takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 去年の五月弘前に旅行した時郷土料理展で進められてホイル焼きで食べた。向こうは孟宗竹が生えないからこの山菜を筍と呼ぶ。 https://t.co/98VednesNU https://t.co/LQ9sNmnUk8 at 06/14 05:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 進行していく認知症の老人を身近に見ているのでよく分かるが、日常会話程度は出来ても、肝腎のところでトンデモない判断をしてしまうご老人が結構いる。ただでさえ極端な非日常に陥ってしまう災害時に、正常な判断が出来なくなる人(特にご老人)が続出すると考えるべき。 at 06/14 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
DVに関する話だけど、子どもに対する話として耳が痛い。。。 / パートナーのこと - c71の一日 https://t.co/9MR1ASD9Vf at 06/14 05:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MdN_tsushin: 【印刷通販】大日本印刷グループと丸善ジュンク堂書店が入手困難な書籍を1冊ずつ製造するオンデマンド本の販売を拡大。平凡社の東洋文庫の各タイトルがオリジナル本と同じサイズで復刻。https://t.co/HamHAeMojR #POD https:… at 06/14 06:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshitarou55: 今年も太宰府でこども能楽講座を開催します。今回は小皷も入って前回より豪華になります。みんなの参加待ってます。 https://t.co/LGdB4u9820 at 06/14 06:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @key_toyama: こないだ県民会館のd&departmentで買ってきた富山県道路管内図をやっと開けた。 https://t.co/JBTQXC31nd at 06/14 06:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @e_damurushi: 大阪南森町で開催されるZINE文庫 https://t.co/QWL4Tg1SeZ にて玻都もあと合同誌『はじめての万年筆』発行予定です。万年筆の使い方と選び方、作者達の万年筆初体験まんが等。カラーページ有り。宜しくお願い致します〜 https… at 06/14 06:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Title_books: ずっとこんな本が出てほしいと思っていた。東西の違いを、ビジュアルとテキストで比べる。一目瞭然。特に食べ物問題は切実で、私(関西人)は東京で出された「ぜんざい」にびっくりしたのを思い出しました。おかべたかし『くらべる東西』(東京書籍) https… at 06/14 06:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 昨日、善竹家で狂言《口真似》を見た。茂山千五郎家の同曲では太郎冠者が某を呼び出すのは橋掛だったが、善竹家では本舞台(奥に控えた主人の横から某が出てくる形だった)。千五郎家で、突き飛ばされた某が最後に「これは迷惑」と言うのもなくて、無言で… at 06/14 06:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @maccha_eri0926: @kashiwagiyugehi 野村万作家も無言で幕に入りますね。
特に初めて観た観客は、最後何某がなにかするのではないかと期待するのですが、ゆっくりと立ち上がって無言で幕に向かうので、再び笑いが起きることがあります。 at 06/14 06:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KEUMAYA: 中国人と結婚しても親族なんか日本に来ないよ。中国で事業やったり、不動産やったり、大規模に農業やったりした方が儲かるんだよ。なぜ日本に来る必要がある?
ってもうそんなこと、わざわざいう方が恥ずかしくなった。時代は変わる。 at 06/14 06:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @junsaito0529: これは面白い。理由がまだ分かっていないところも含めていい話だ。 QT 学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光” https://t.co/cdGz5hYUzH at 06/14 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shikibu56: @shikibu56 参考画像、1枚目はポルトガルの騎馬闘牛士António Telles(米空軍撮影パブリックドメイン)、2枚目はスペインの騎馬闘牛士。ぜんぜん違うのよね。 https://t.co/cL9gKwSaKO at 06/14 08:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PlasterStar999: 子供がいる主婦って何もしてないように見えて、常に裏で常駐監視ソフトがカリカリカリカリとメモリを喰いながら立ち上がり続けてるパソコンと同じですごい疲れるし、メモリ不足で他にはあんまり大したことできないんだよな。 at 06/14 08:31
takemi_sigino / 武水しぎの
発達障害や不安障害圏の暮らしにも脳内にありそうな気がする。メモリ食いまくる常駐監視ソフト。
https://t.co/H7fwggEHja at 06/14 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @charaznablebot: 研究の根底にあるものは好奇心であり楽しさだ。そこにつけこむ隙があったのだな。好きなことをやっているのだから雇用を保障する必要がないという論法にすり返られた。 いきいきと研究の楽しさを伝えられるはずだった若手研究者を、先行き不安な自分の道を… at 06/14 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @konnyaku_yukko: さっきの孤独感を感じてつらいのでイベント参加やめたって人、別に誘えよとか人見知りな自分不幸…とか言ってるわけでもなく人より上手に出来ない自分の性分を叱咤しつつ、出来ることと出来ないことを理解してやめたって話なのになんでできないんだよって責… at 06/14 10:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 426年前の天正十八年六月十四日、伊達政宗は小田原にて豊臣秀吉に謁見を済ませ東海道を下り藤沢へ到着。
伊達家と藤沢の関係といえば政宗の近臣 桑折宗長(点了斎)。
宗長は幼少時に故あって藤沢の遊行寺(時宗総本山)にて出家した人物。後に呼び戻され還俗… at 06/14 12:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: →当時の藤沢は北条氏と甲斐武田・関東越後上杉・相模国衆との戦乱で荒廃していた様子だが門前町として栄えた場所で、政宗一行が停泊できた場所もあっただろうと思われる。関係史料がないため何も言えないが、宗長が政宗と共に小田原道中を旅したならば懐かしい顔に… at 06/14 12:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @decinormal1: 昨晩にののさんのこのツイートから始まる一連のやりとりを見てて、いろいろ考えてた。なんか、すっごいあるある感…
(お借りします) https://t.co/Xr9M45zUK9 at 06/14 12:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kahoku_shimpo: プレハブ仮設入居者の民間賃貸転居へ家賃補助 https://t.co/NBhAWLhUyU at 06/14 17:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TatsuyaSasaki1: <熊本地震2カ月>仮設住宅、大幅に不足か
毎日新聞 6月14日 11時18分配信
https://t.co/eCGC7PvcrJ at 06/14 17:54