takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chuno_: パステル系のブラシ作るとき、あのアナログなシェイプつくるの大変だけど、もしかしたら岐阜で代用できるのでは・・・?って思ってためしたら思いの外うまくいってびっくりしてる https://t.co/qzmc0gqTiV at 05/21 07:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 甲冑展示するなら、せめてサイズくらいは書いといてくれないかな。そしたら「これを着ていた人はこのくらいの身長で肩幅はこれくらいで〜」と想像して勝手に楽しむからさ。 at 05/21 07:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @museumnews_jp: 心に残った「死」の展示について - 日経ビジネスオンライン https://t.co/vb6JJImt9A 山田さんが勤務する国立歴史民俗博物館は、その名の通り国立の博物館なので、大きな常設展を持っている。第1から第6まである展示室のうち、… at 05/21 07:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Akiko_Takano: 明日(もう今日ですが)彦根城博物館内能舞台で狂言やります。どなたでも無料でご覧になれます。13:00〜15:00ぐらい。ラストに出ます。ご興味あればどうぞ。 at 05/21 07:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nico_1805: ところで、モノクロにした写真にTwitterについてるフィルター使うと 古い写真ぽくなって面白い https://t.co/Fw6BitwUrm at 05/21 08:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @JI7AEK: 「生活再建等に使われる費用については」ですし、あくまでも「原則として」です。無条件ではないのでご注意を。正規の手続き(義援金などの収入があったことの申告や、自立更生計画書の提出など)が必要です。東日本大震災の時と変わりありません。
https://t.… at 05/21 08:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @masahirono: 結局、お互いがあら探しをしあう減点方式の評価ばかりやっていて、人の意見にある有益な点・良い点を見つけて知見を補いあうような、おおらかさが失われているのだろう。これができたらツイッターは有用な道具のはずだし、こんな余裕が09年の頃はツイッターに存在… at 05/21 08:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jiraygyo: もしかしてさ・・・慣れてきたから掌返すわけなんだけど、Windows10ってこんな強引な更新さえしなければ、普通に「軽くて7と機能変わらんし、神OSなんでは?」って評価されてるような気がしてきた、なんだが…… at 05/21 10:08
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 自分が母親になるまでは、まさか私が虐待なんてするわけがないと思っていた。 | マンガ蒲田家★定型外家族 https://t.co/sIEyH6AdOy at 05/21 10:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @decinormal1: 「少なくともこの世で今、ここにいる私ひとりだけは、あなたをあざ笑ったりしないと約束する。あなたの味方だと約束する。」先ほどの記事より。 at 05/21 13:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Dr_yandel: 某病院のトイレ、センサーで電気が消える例のアレなので個室内でチューチュートレーンしないとだめなんだけど、あまり動くと今度は「立ち上がったことを感知して水を流すセンサー」が作動しまだ座ってるのに水が流れ始めるので、天井にのみアピールする高度なロボット… at 05/21 13:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @decinormal1: 「眼鏡をかけるのも、補聴器をつけるのも、合理的配慮を受けることも、同じく公正を目指そうとしていること」「ずるいことなのでしょうか?眼鏡をかけた子供は視力のよい他の子供より多くのものが見えますか?」:合理的配慮は「ずるい」のか https://… at 05/21 13:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: うちの子流〜発達障害と生きる 合理的配慮は「ずるい」のか https://t.co/DPkPaM1Q2d 合理的配慮に対する疑問や感情に真摯に向き合おうとする読者のコメントと、その言葉の一つ一つに丁寧に応えるなないおさんの記事を通して、合理的… at 05/21 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 歩行困難な子をもったこともあるけど、車椅子だって子どもは「ずるい」って言う。そりゃあそうだよねえ。乗り物だから子どもは乗りたいし、「歩かなくていい」なんて、なんか楽そうに思えるだろう。公民館の車椅子を借りてきて、全員に体験させた。飽きてつまん… at 05/21 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: タブレットや車椅子のように目に見えてわかりやすい「うらやましいアイテム」が無くたって、子どもは、知的障害のある子が他の子より「先生に優しくされてる」ように見えると「ずるい」と言う。言ってくれてありがたい。私達が何を気をつけたら良いかよくわかる… at 05/21 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: その子にできることはさせる、難しいことは人や道具が手助けする、今できないことはすぐにできなくていい、全員同じシンプルなルールだよって説明する。この教室に、勉強も運動も図工も音楽も友達との関わり方もルールの守り方も、全く同じに
育っている子ども… at 05/21 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 逆上がりができるようになりたくて、先生に補助してもらう子がいるね。補助がなくてもできる子は、「補助してもらってずるい」?「私も補助して欲しい」?そうは思わないね。勉強にも、生活にも、補助はいろいろあるんだよ。先生にできる補助なら、誰にでもしま… at 05/21 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 子どもの目にも障害のはっきり見える子が同じクラスになると、初めのうち、子どもたちはあれやこれやと世話を焼く。赤ちゃんのように扱う。頭ごなしにならないように気をつけながら、これを一つ一つ「本当に必要か」と問いかける。 at 05/21 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 「人は誰でも、何歳でも、自分でできることが嬉しい」「人からできることを取り上げないでね」「自分でご飯が食べられるのに、人に食べさせてもらうの嬉しい?」「自分ではけるのに、靴をはかせてもらうの嬉しい?」「自分で解けるのに、答えを教えてもらうの嬉… at 05/21 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yutaro_today: 「ずるい」という意識の反対側に、弱者に見える人を弱者に置いておこうとする「はたらき」のようなものが集団の中にはある。できることに違いがあっても、できるようになるためのやり方が違っても、私達は対等である、ということを態度で、言葉で、伝え続ける。… at 05/21 18:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @micky__s: 合理的配慮の必要なこども=被災して支援を必要とする人、クラス=地域、先生=行政と置き換えると、構造としてはだいたいいっしょ。 at 05/21 18:20