takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: この記事にある公的補助だの公的サポートがどうのとか言うより、長野県の大きな特徴は、ジモティが外来者慣れしてて、移住者も単純に新しい隣人としてフツーに受け入れてる点かもしれないとおもた。 https://t.co/fZsOwxzefg at 05/17 00:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jiro6663: ツイッター6年やってるけど、いちばん役に立ったのは、書類作成が苦手でいつもミスすると嘆いていたら「書類を作るときは数字と固有名詞だけよく確認する。それだけで重大なミスはなくなる」ということを教えてもらったことだよね。たぶん墓場まで持っていく知恵。 at 05/17 00:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizuyakata: 茨城県立歴史館報43号「戦国期佐竹氏の代替わりについてー義重から義宣への家督交代を中心にー」、「佐竹氏関係収集史料の再整理」
同41号「関東足利氏発給文書にみる戦国期常陸の動向ー基頼・晴氏文書を中心にー」 at 05/17 08:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 5/5付の記事を思い出した。申込少ない理由をり災証明で半壊以下だと家賃負担生じるからとしている。ならば資格満たさなかった場合は当初数ヶ月分のみを旅館相当で公費負担とか出来ればよいのかも。|「みなし仮設」申し込み9件…家賃負担の可能性 https://t.c… at 05/17 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: そういえばみなし仮設の運用が始まる前に自前で探して契約入居した物件については今回どういう扱いになるのだろうか。東北のように後から切り替えるとの説明は見当たらないからあくまで自己負担か。まあ入居したまま現契約を形式上解約して新たにみなしとして申し込むなんて手… at 05/17 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 需要=入居者側は自費見込の確保が進む一方で後の家賃負担が不安で申し込めない層もいる、供給=家主側は被災住戸を自前で直せず公費補修を求める…との状況だと、みなし仮設住宅は災害後の住宅セーフティネットとしては需給両面で不安定な仕組みにも思えて、中心に据えるのは… at 05/17 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 応急的住まいに関しては、出来るだけ早い段階で供給全体の考え方というかフレームを示して、こういう場合にはこの仕組みを使ってこんな住宅が選べていつ頃入居で…とかいう選択肢を示した上で、自分の状況に合ったものを選べるようにするのがよいのだろうが、それをするには事… at 05/17 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rafcocc: 災害対応という住民の生死に関わる問題を、ボランティア活動に委ねてしまうというのはたぶん制度上まずいんじゃないのかな。「やってもやらなくてもいい」のがボランティアなんだけど、災害対応はやらないわけに行かないし。 #スマートサプライ を行政がアテに出来ない… at 05/17 08:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PKAnzug: 「タマネギの成分で血糖低下したという研究がある」→「タマネギで血糖低下」というのは一見論理的に正しいようで、「ただしその研究での投与量を人間に換算すると、1日に50kgのタマネギを毎日食べる計算だけどな!」というのが隠れてたりするので油断ならない。逆に… at 05/17 08:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MyoyoShinnyo: 民族衣装、あるいは自文化にことさら「余りある魅力」を設定する必要はないんですよ。生まれ育った土地のものでなじみ深くて離れ難い、それで充分じゃない at 05/17 09:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kokounosyokunin: こんな人いじわるをいう人がいるから若い人は着物を怖がるのです。優しく教えてあげるから聞いてねと言って上げて貰いたいです。お願い。 https://t.co/K8AakrMsfm at 05/17 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kokounosyokunin: @ayatukimikoto @koikekazuo 昔はおばあちゃんからお母さん、お母さんから娘と着物の着かたを教われた物です。しかし今の若い人はそうではなく自分が見つけて関心を持ちお金を出してまで着物を着てみる訳です。そこには知らな… at 05/17 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
「 注意力≒マルチフォーカス力、集中力≒シングルフォーカス力」/ 注意力と集中力はどう違うのか ―野生の馬と競馬の馬 - 成人発達障害当事者のブログ | decinormal https://t.co/hxfNtrGP00 at 05/17 09:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NekoMur: マユズミーの地主実現理論
生理的欲求「固都税や利息の支払いが怖い。」
安全の欲求 「大島てるに乗りたくない。」
社会欲求と愛の欲求「人のためになる物件建てたい。」
承認(尊重)の欲求「わしにあいさつがない。」
自己実現の欲求「羽根木の森作った。」 at 05/17 09:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @3h4m1: 息子の所有物だった時代はレゴの街を破壊し、プラレールの運行を妨害し悪行の限りを尽くした彼等も、娘に所有権が移ってからは娘のティーパーティーのゲストや、クリニックの患者役を務め、何だろうこの「元伝説の傭兵」の穏やかな老後感。 https://t.co/UIa… at 05/17 15:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neko3no3te: カルビーら、震災遺児に年間300万円を28年支援…「返済不要」に涙する親も(Business Journal) - Yahoo!ニュース https://t.co/RciOdFNK6i #Yahooニュース at 05/17 15:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumi_tokuda: 大阪の上映予定、ありますよ。ちょうど5/21 今週の土曜からで、日曜日には舞台挨拶も。https://t.co/BLdxRgR9wz https://t.co/4yjraIWmgu at 05/17 15:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tou_ri: ジップバッグに化粧水染み込ませたコットン突っ込んで風呂にポイするといい感じに温もるじゃよ ローションパックも袋のまま風呂にポイするじゃよ なんならそのままパックしながら風呂つかるじゃよ 気持ちいいじゃよ at 05/17 17:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tohontohon: とほんでも「ガケ書房の頃」夏葉社を販売開始いたします。本屋本という枠を越えていろいろな人に読んで欲しいと思います。 https://t.co/AOn7MUV4IA at 05/17 17:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @navisl_zvezda: 「物件借りたら映画館だった」 千葉のサラリーマン、秋田で館長になる https://t.co/zlKZ9XYE0w
> 仕事の関係で、秋田に住むことになりました。いいな、と思って見に行った物件が、元映画館だったんです。 at 05/17 18:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kimonojyosikai: 着物×帽子が好きです。(ヘアアレンジが苦手)という理由もありますが・・・帽子を合わせるとモダンに見えて、全体がまとまる気がします。
寝坊して髪やる時間無い時も帽子に頼ります。(笑)
#着物 #着物と帽子 #kimono https://t… at 05/17 19:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NkskTttt: 今回の地震で、倒半壊した物件で、そこに被災した方を住ませると、行政から最大567000円の補修費が出るらしいが、それでオーナーが「今後の入居者は被災者オンリーで」はないよな。 at 05/17 19:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanageohis1964: 面白いアイディア。ある意味「本というのはこういう風に並べると見つけやすいのだ」というプレゼンにもなる。某社の出鱈目な配架のアンチテーゼにもなるかも。>「バーチャル社史室」を開設 神奈川県立川崎図書館 https://t.co/C9hvyY… at 05/17 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazenotoki: 「仙台市史」活用資料集vol.1、2。
侍は毎日仙台城に出勤していたか?仙台駅は薬師堂に造られていたかも?など、誰かに話したくなる項目が散りばめられたA4判20ページの冊子です。博物館で540円で販売中。 https://t.co/K1zNTZf… at 05/17 19:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirin_za: サラリーマン狂言は古典の演目とは違って毎回オリジナル作品を用意していますので、公演の前はいつも、「納期に追われる社員」という定番ネタを中の人はリアルで演じています……; >RT at 05/17 22:07