takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikaidoow: 磐城地方はそうでもないが、会津と中通りは戦国期の研究がおざなりと申すか…豊臣政権に入ってから地中より大地が浮かび上がってきたのかと思うほど豊臣政権期と、かなり飛んで江戸末期・明治期の研究が主なのがなぁ。政宗君の話が残っておるのは福島云々ではなく伊達… at 03/28 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyojo_hosho: 講談社、月刊アフタヌーン2016年5月号、岩明均「寄生獣」スピンオフ「ネオ寄生獣」No.12、萩尾望都「由良の門を」です。物語の骨組みに、能楽「海人」がモチーフとして描かれています。…は…萩尾望都が!寄生獣を!!能楽で!!!(気絶) https… at 03/28 05:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @micky__s: 「問題状況のどこにどうアプローチするとなにがどう動いてそれがなににどう影響するか、それは状況改善のために適切かを分析判断する」のが「考える」こと。 at 03/28 05:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @echinodermes: よく暗記学習を批判する人が、フランスのバカロレアの哲学の試験みたいな思考力と文章構成力を問う試験は素晴らしいとかいうけど、あれはすごく勉強して広範な知識を詰め込んだうえでそれに基づいて文章を書くことを前提にした試験であり、暗記詰込み学習しなく… at 03/28 12:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @echinodermes: 記述式は勿論思考力も問われるんだけど、文章にまとめるにはやはり何一つ具体的な要素なしには書けないので、固有名詞や年代の暗記は必須で、だから思考力以前に詰め込み暗記学習が必要。詰め込み暗記学習にプラスして思考力が問われるわけで。 at 03/28 12:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toriiyoshiki: 1+1は誰が計算しても2になるはずだ。しかし、原発事故の結果、専門家がいくら「正解」を主張しても住民に信用してもらえないケースが増えたと安斎さんはいう。専門家の多くが「原発事故など起こるはずがない」、事故が現実になると「メルトダウンなどあり得… at 03/28 12:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toriiyoshiki: 1+1は2だと言って住民に信頼してもらえる専門家になりたい、と安斎さんはいう。そのためには住民と同じ場所に立って、彼らの不安や悩みと向き合う気が遠くなるような気長な努力が必要だとも。事故後6年目のいま、安斎さんらの活動の意味をもう一度きちんと… at 03/28 12:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toriiyoshiki: 先日、放射線防護学者の安斎育郎さんらのプロジェクトで福島市に同行して改めて痛感したのは、除染後の0.3μSv/hほどの空間線量で小数点以下二桁の数値の上がり下がりに一喜一憂している人の多いこと。拭いきれない不安感に苛まれて生活している人がまだ… at 03/28 12:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toriiyoshiki: ぼくであれば「その程度ならそんなに心配するほどでもありませんよ」と簡単に言ってしまうところだろうが、安斎さんらは決してそうは言わない。丁寧に話を聞き、不安に感じている場所を実測し、被ばく量を見立て、自然放射線の量などのデータを示しながら解説す… at 03/28 12:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toriiyoshiki: そして、被ばくを少しでも減らすための手立て…簡単な除染(汚染土の除去)やコンクリートブロックなどを使っての遮蔽、あるいは居場所や寝室の変更などのアドバイスを行う。そこまでやって、ようやく住民はホッと一息をつく。それが現実。居丈高に「科学」を叫… at 03/28 12:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: 逆に、所有者に貸し出す意思があり、家賃も調整しすれば、できることは結構あるんだよね。この2点は「供給側」の問題。 at 03/28 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: 空き店舗が埋まらない理由。供給側は「所有者に貸す意思がない」「店舗の老朽化」といい、需要側は「家賃の折り合いつかない=高い」「商店街に魅力がない」といってる。ま、そういう商店街には誰も店出さないわな。 https://t.co/iW9qp52RAA at 03/28 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Fumihiko_SUZUKI: 隠居宅として使っているから貸す意思がないのでしょうね。もっと良いところに住めて年金以上のお釣りがくる程に貸せる立地なら貸すでしょうが。そうするとチェーン店の飲み屋、パチンコ店になってしまう。いずれにせよ商店街の全体最適にはならない。 h… at 03/28 12:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toshouken: @shoutengai 「所有者に貸す意思が無い」は最も大きな問題ですよね。家賃が見込めそうなところや空き店舗が少ないところでも民家に転用してる店舗は良く見かけますから。
そういうところほどかつての老舗や高齢独居世帯で商店会や町内会も強く言えなかっ… at 03/28 12:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_Jiro70: 高尾は別として、立川みたいな西東京の人達が集いやすいターミナル駅の駅近タワマンは近隣の戸建管理に疲れたジジババや親からタワマン内近居条件に買い与えられた強制送還組、地元DQN成り上り組含めて、都心と違って選択肢が少ないのでランドマークである限り需要あり… at 03/28 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_Jiro70: ただ、この数十年で原野を開墾して作った多摩センター近隣とかのコピペニュータウンに関しては、街として歴史の洗礼を受けないまま、一世代限りのコロニーとしての役割を終えて再度原野に戻る可能性高いと思うのよね。これはTX沿線のコピペニュータウンも怪しいよね。 at 03/28 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: 「御柱」というと、かの(諏訪赤十字病院に専用病棟ができるという)諏訪大社のものが超有名ですが、実は諏訪だけではなく、長野県内あちこちにある諏訪神社でそれぞれみんな御柱を立てるのです。で、今年はその御柱の年に当たりまして、3月に入ってからあちこちの諏訪神社… at 03/28 12:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cochonrouge: 公益性が重視されているわけだから、学校法人は本来プラマイゼロの決算がいいわけですよ。もちろんそれでは、減価償却とかメンテとか、将来の学校法人拡大とかできないから、黒字を出してもいいよ。そのかわり、将来への積立なら、赤字に回してもいいからね!って… at 03/28 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cochonrouge: とすると大幅な黒字を出してる学校法人って、めちゃくちゃおかしいんですよ。ところが最近は、みんな黒字を目指す。財務力とか言って、評価するクソ経済紙まで現れる始末
黒字なら学生に還元する〈可能なら学費下げる〉か、教員に還元〈給料か研究費〉するか、設… at 03/28 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
.@aotanisaburo さんの「萩原 佐知子さんの「根羽村の御柱祭」」をお気に入りにしました。 https://t.co/CXfe1aVbQT at 03/28 17:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Movizoo: 今回の朝霞市の事件に関して夫と話したのは、「娘は公衆電話の使い方も知らないし、公衆電話がどこにあるのかも知らないし、警察や消防に電話するときにお金いらないってことも知らないし、そもそも家の電話番号知らないじゃねえか」ということでした。これ危機感持つべき… at 03/28 17:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bello_violeta: 『鶯女房』っていう、鶯を捕まえて大事に大事に育てていたらある日綺麗な娘さんになってしかもお嫁さんになってくれるっていう昔話が好きなんだけど、主人公が鶯を捕まえた理由がホーホケキョ≠ニ美しく鳴いていたから〜って文を見てから、この鶯メスじゃな… at 03/28 18:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @azukiglg: 公衆電話は110番119番は無料で掛けられるっていうの、もしかして携帯やスマホが普及しすぎて忘れられ始めてる可能性。
携帯やスマホが最初からスタンダードな若年層に至っては、知らない可能性。 at 03/28 20:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ryomichico: 2年ぶりに見つかた少女の件、探すために善意でSNSに彼女の名前と写真を載せた人が数多くいたと思う。覚えがある人は、ぜひ削除してあげてほしい。今後の彼女のために。 @ryomichico at 03/28 21:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 間違っても上杉家当主に成実がなる事はない。なぜなら、実元が越後に行ったら成実は生まれないのである( at 03/28 22:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @JPNatArchives: 4月1日から、国立公文書館デジタルアーカイブが、パソコンだけでなく、タブレット端末やスマートフォンにも対応し、より使いやすく、デジタル画像等のダウンロードも可能なデジタルアーカイブとしてリニュアールし、本格稼動を開始します。 https:/… at 03/28 22:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shochou: @tadataru 水木先生の戦争漫画って、端的に言うと観察漫画に近いものですよね ああいうのこそジャーナリズムのあるべき姿とも思えます at 03/28 23:08