takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sow_LIBRA11: 歴史ものマンガの”華”の一つに、「それまであまり知られていなかった偉人を大きく広める」があると思うのですよ。例えば「センゴク」なら仙石秀久、「ドリフターズ」なら島津豊久、「へうげもの」なら古田織部、そして史実をも塗り替える存在感の「花の慶次」の… at 02/02 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの
図版作りにいそしんだ結果、肘の調子が悪い。
でもまぁなんとか大名配置図できた。
次は粟の巣まわりの地図やけど、山をどう表現するべえか… at 02/02 06:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinonome_ss: 山手線の感覚で大阪環状線に乗ると大変なことになるという図です https://t.co/KbhjmuqW91 at 02/02 06:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: @kazumaru_cf 最後に苗字の改姓ですが、伊勢→北条、松平→徳川、長尾→上杉が著名だと思います。実はこの改姓、苗字を改めたのは当主だけです。嫡男以下、他の一門が新しい苗字に改めるまでには、間がありますし、改姓しない人もいます。この理由は… at 02/02 06:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: @kazumaru_cf 最大の謎が上杉景勝で、実は豊臣政権時代になっても「長尾喜平次」と呼んでいる記録が散見されます。この理由も、よくわかっていません。 at 02/02 06:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyouinoheya: ウルトラ怪獣の足あと柄。これも素晴らしい。なんの柄か聞いてもワカラナイ柄です。ウルトラマンの怪獣は足あとまで凝っている!私は常々博物館はネクタイを作ってほしいと思っています。どの博物館も良いネタがあるので良いものができると思います https:… at 02/02 09:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yookud: “商船乗りは 日章旗のもとでは死するとも 軍艦旗のもとでは死なじ” -『船員予備自衛官化「事実上の徴用」海員組合が反発』の報に対するBraunite氏周辺の反応- - Togetterまとめ https://t.co/sTVMk0iRKV at 02/02 10:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yookud: 「彼らのお目当ては「食べ歩き」。買ったものを店頭で何でもすぐに食べることができる。食べ歩きというと(略)持ち歩きしやすいものが定番だが、黒門市場はケタが違う」 外国人観光客が殺到! 大阪ミナミの台所「黒門市場」 https://t.co/a5UUasrN… at 02/02 10:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: 成実の長尾呼びはこれですが、私も確かめてないけど上杉を長尾と呼ぶのは他の家でもあったと聞いたので、伊達全体がこうだったわけでも、伊達だけがこうだったわけでもないと思われ(成実がこうなのは伊達時宗丸上杉入嗣の件〜天文の乱参照です)。 https://t.… at 02/02 10:24
takemi_sigino / 武水しぎの
上杉の長尾呼びの話がこないだから浮上してますが、上杉謙信が「上杉」になったのって、永禄4年(1561)じゃないすか。100年も経ってないならフツーに、オフィシャルな場以外は長尾呼びで全く不自然は感じないすね。 at 02/02 10:30
takemi_sigino / 武水しぎの
だってさー、100年前に買収にかかった土地を「あそこはホンマはウチの土地」と表現する地主を複数知ってるもん。「元々は」でも「以前は」でもなく「ホンマは」やで。(他にも「あっこの家はコマイ(小作)や」とかね←70年前ですね)
ホンマかんにんしてくれや。 at 02/02 10:34
takemi_sigino / 武水しぎの
関ヶ原時点でまだ40年なんだから、そらみんな「ああ!長尾ね!(守護代だね)」って感覚だろう。で、守護代なんだからそこそこいいおうちだね! 上杉は名前負けしてるけどね!みたいな。 at 02/02 10:36
takemi_sigino / 武水しぎの
.@kintoki_naruto さんの「丸島和洋先生による「戦国時代の名前」解説 「出世魚のようなものと思って下さい。社会的身分が変わると、呼び名が変化」」をお気に入りにしました。 https://t.co/n0TsyiG1b9 at 02/02 10:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: @kazumaru_cf 南北朝頃までは、名前は烏帽子親から一字をもらうことが多く、かつ名前の下につけることがあったのですが、戦国時代には貰った一字は実名の上につけることが基本でした。そしてこの拝領した字は、他人に与えることができません。失礼に… at 02/02 10:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 逆に途中で通称や通字が変わった場合は、直系相続ではなくなったり、政変があったことを示唆します。真田家は幸綱・信綱は通字が「綱」ですが、三男の昌幸が後をつぐので「幸」「信」に変化します。武田信玄が、父信虎から譲られた左京大夫を捨て、大膳大夫に遷任… at 02/02 11:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 名前の件、補足。各家の当主が名乗る幼名・仮名・官途は、家ごとに決まっていきました。管領細川家が右京大夫(京兆家)、斯波家が左衛門督(武衛家)に任官する、などです。なのでたとえば武田勝頼も信玄と同じ大膳大夫を私称しています。上杉景勝は、謙信から「… at 02/02 11:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: つまり親子は同じ通称を襲名することが基本だということになります。これの良い面は、親子関係(養子含む)が推定できること。悪い面は、親なのか子なのか、ごっちゃになること。どっちか分からない場合ってのが結構あります。 at 02/02 11:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: まあ戦国期は成り上がりが多いので、家の「官位」由緒が形成される頃には滅亡していたりしますが。武田家の場合、五郎が嫡男の仮名でしたが、信虎は敢えて信玄に太郎を名乗らせています。いわば新生武田家の宣言ですね。 at 02/02 11:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 小山田信茂が出羽守を名乗っているのも、父親が出羽守だからです。その継承。穴山信君の陸奥守は、武田本宗家当主が過去に使った官位を特別許可されたもの。だって信虎が正式任官した官位ですよ。いかに穴山氏が厚遇されていたかがこれでわかります。 at 02/02 11:07
takemi_sigino / 武水しぎの
実元(幼名:時宗丸 仮名:五郎 官途名:兵部大輔)
↓
成実(幼名:時宗丸 仮名:五郎 官途名:兵部→安房守)
ただ実元関係の書状で「兵部」を見た記憶がない。記録だけ。二人ともけっこう長いこと「五郎」。 at 02/02 11:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: 某先生の呼称の変化の話面白いなーと思うけど(特に安房守を昌幸が名乗ることの意味とか)、成実はなんで安房にしたのか…っていつも思ってる。父親のと同じの名乗る(兵部大輔と少輔で若干違うけど)なんで二年やそこらで変えたのかな。気分転換にしては大がかりな…。 at 02/02 11:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kokonoe4: 伊達政宗公関連書籍で一番好きなのは、吉川弘文館の『人物叢書』シリーズで出ている小林清治先生の『伊達政宗』です。わかりやすいし、面白い。下手なフィクションよりドラマチックな政宗様の生涯をさくっと垣間見られます。 at 02/02 11:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 人物叢書は挿絵とかがないからビジュアル的に手に取りにくいかもしれないけど、シリーズ内で興味のある人物がいたら是非手に取ってほしい、これに勝る入門書はないから。 at 02/02 11:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikeushi: 「引き算は戦いだ」算数嫌いの子供がヤル気を取り戻したママのアイデアが素敵
https://t.co/7HvtUlpcqy
これは良い引き算だ、勉強になった(´ω`) at 02/02 11:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: こんな感じで、我が家にとって医療・福祉・(今日は語ってないけど)教育は、個々にはそれなりの仕事はしてくれてたけど、「サポート」という意味では機能してなかった。本来それらは「安心」を与える物のはずなのに「不安」を募らせる要因でしかなかった。不安か… at 02/02 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: でもね、私は何かに動かされるように行動に移して今に至ってる訳なんだけど、子供に障害がある人が皆行動力がある訳じゃないんだよね。今、日本の障害のある子供に対する支援はなんとなく機能してるように見えるけど、それを支えてるのは「親の努力・行動力」に他… at 02/02 12:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: 医療・福祉・教育、それぞれが役割を持っているんだとは思うけど、個々がしっかりしてたとしても「連携」と「長期ビジョン・サポート」がない限り、障害のある子供達や親は路頭に迷うだけだよね。行動を起こした親子だけが救われるんじゃなく、全ての親子に対する… at 02/02 12:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: “メモを取る際に一番重要な心構えは、「未来の自分を信じない」こと。「これくらいは覚えているだろう」と過信せず、「忘れている」ことを前提にするのです。”/「伊右衛門」コピーライターのすごいメモ術 https://t.co/hkTptb3n1… at 02/02 12:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sarasiru: 「Windows Update」で、これまで「オプション」だったWindows 10へのアップグレードプログラムを「推奨」に昇格させた。自動更新設定にしているPCでは、アップグレードが自動的に始まる。
https://t.co/xhSwo3NjDN at 02/02 19:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kentakeuchi2003: 「老害を許してしまう、かつてのキラッと光っていた社長への“淡い期待”」に深く頷いてしまった。/トップの老害を悪化させるミドルの“初老害” https://t.co/jvoXTHMsNC at 02/02 19:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yondoku00: 「京都本屋さんマップその1」を公開しました。
ダウンロードしてプリントアウトすることもできるので、よかったらご利用ください。
https://t.co/OWoCD03njv … https://t.co/xlTXAdmtgu at 02/02 19:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @700524c0280a42f: 戦国めんだこ
という武将育成ゲームなのですが、最初から大谷さんを選択できるので選択したところ可愛すぎました(*´-`) https://t.co/xUGwV3Z2EF at 02/02 19:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Qeromalion: 今までありそうで無かった
「封印」マスキングテープ。
プレゼントにも最適です。 https://t.co/m7eglvG9JQ at 02/02 21:06