takemi_sigino / 武水しぎの
RT @zukizuki_kun: 【拡散キボンヌ】
震災5年企画として、2/6(土)に国立民族学博物館で『波伝谷に生きる人びと』が上映されます。波伝谷の方々と震災前の記憶、これからの地域のあり方についても語り合います。
https://t.co/VX2h4e4QdM http… at 02/01 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @picca009: 自分でもしょっちゅうサインが出ていることを忘れるので、自分の経験を元に、疲れている時の自分的あるあるリストを作るなど。必要な休み具合はあくまで目安。人によって多分違う。 http://t.co/EoMaV7sy3r at 02/01 05:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Micheletto_D: 小保方さんは自分がSTAPの再現ができていると思っている(手記からはそう読める)。しかし彼女の再現実験でも丹羽さんの検証でも非特異的なGFPの発現と区別が出来なかった。彼女は陽性細胞の出現例だけで「出来た」と思い込んでいるに過ぎない。この「思… at 02/01 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Micheletto_D: @Micheletto_D 心情的には丹羽さんも相澤さんも信じてあげたかったのだろう。でも、多能性マーカーの発現との相関が低く「思い込み」を科学的に超えることは出来なかった。それは仮にSTAP細胞が存在していたとしても彼らの判断は科学者として… at 02/01 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pori313: 「不登校になると逃げグセがつく」なんて言う人もいるけど、僕はむしろ「あの時逃げたから、ここは逃げない」という風に、人生で戦う時と逃げる時の区別がつく人間になれた気がする。 at 02/01 13:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Happy__Heart: 同意。
自分を守るために「避難を覚える」って大事なことだと思う。
避難っていうのは「何とは戦わないか」を決めること。つまり現実と戦ってる人が選ぶ守りの一手だと思う。 https://t.co/7nkv87blWR at 02/01 13:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bushoojapan: 伊達政宗と正妻・愛姫のエピソードを描いた漫画『ふたりごと』を24ページ無料で大公開!
ちょっぴり笑えて、だけど切なくて。嗚呼、政宗って最期まで魅力的だったのね……とジンワリしてもたです
https://t.co/b1tchP6OMf https… at 02/01 14:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: 税理2月号。岡口基一判事「ゼロからマスターする要件事実」
『民事訴訟とは、請求権があるかないかを審理判断するプロセスです。このことは…意外と法曹以外の方には知られていない…』
『…請求権の発生は「事実」ではありません。あくまでも観念の世界でのお話… at 02/01 14:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @birdtaka: 精神科医堀有伸氏「災害精神医学の勉強会などに取り組んだが、住民の関心は低調だった。逆に人気を集めたのはラジオ体操。高い理念の活動ほどうまくいかず、地味なものほど信頼された。次第に自分が住民に過剰な期待を押し付けていると考えるように」 https://… at 02/01 14:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanekage: 戦国相馬三代記の著者の森 鎮雄さんも南相馬市鹿島区にある神社の管理人だった。ここでも神社関係の人が文化の保管に関わっていた。 at 02/01 15:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Bonjore_bonbon: 色鉛筆よりよく消えるシャー芯新発売と聞いて早速...
色鉛筆より柔らかくて、黒い紙にもよく書ける!淡い色で塗り絵にも良いですよ! https://t.co/lukwpNSXnm at 02/01 16:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kawachirokow: 文章の勉強をした時「頑張って書いたね! 貴方の書きたかった部分はどこ? うん、そこだね! すぐにわかるよ。そこ、いらないもの!」って言われたことあるわ
www
そういうもんらしい。
文字書きのパッションは時として邪魔。
淡々と書いてる文章の方… at 02/01 19:27