takemi_sigino / 武水しぎの
赤線青線が並ぶので結局ダブルグリッドでガイドを引き直した。。。。
グリッドで地図が書ける。条里制バンザイ。原図は明治8年の地図で耕地整理した後の図って書いてある。 at 11/22 05:34
takemi_sigino / 武水しぎの
大森城周辺小字地図は福島市の資料叢書のをトレースして今の地図と見比べながらかな。条里じゃないからめんどいけど、地形や昔の景観とのからみはよく分かりそうだ。 at 11/22 05:37
takemi_sigino / 武水しぎの
河北新報「独眼竜政宗」第86話楽屋の連歌の話。 https://t.co/WKOyWyuub2
連歌は座の文芸、一座建立して一体感をも楽しむものと聞いたことがありますが、稙宗・輝宗・政宗に連歌のエピソードがあって晴宗にないのはおもしろいー at 11/22 05:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gouhoueizou: ということは大東◯託は売りってことになりますね。 https://t.co/eMVWvfubRL at 11/22 18:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: 旅館業界との調整が終わったのかもしれませんね このぶち上げ方は https://t.co/nr0arSTmIp at 11/22 18:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: 来春の民泊解禁後も管理規約で対抗しようとすると、専有部の処分は自由なはずvs共同の利益を損なう行為って形でホストと管理組合が裁判するケースが多発すると思う 賃借人がダマテンしてる場合は弱いかもだけど転貸可で借りてたりオーナー自らホストしてたりすると管理… at 11/22 18:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kiichiros: ぼくがなんで自著をamazonのリンクに張っているかというと「書店がない町」が岐阜県にもいくつかあるから。
意外と知られていないけれど、新刊文芸書の読書というのは実は都市型の娯楽なんですよ。 https://t.co/OadTuZnIGU at 11/22 18:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 今でも大阪のど真ん中に昔ながらの趣をたたえる「旧小西家住宅」って、木工用ボンドのコニシだったんだね。昔はいろいろやってて、アサヒビールを最初に作ったところだったり、サントリー創業者の鳥井信治郎が丁稚奉公してたり。 https://t.co/uP… at 11/22 18:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @YahooNewsTopics: 【最大規模の山伏集落800件確認】福岡、大分県境の英彦山に800軒超の建物跡があることを福岡県添田町が確認。国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明に。 https://t.co/svYXLRVFYu at 11/22 18:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kabumatome: クソ物件オブザイヤー2015、魑魅魍魎蠢く不動産の世界から滲み出ちゃったアレな話(傑作選) https://t.co/Ry8uQEqKao at 11/22 19:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @DAITOTETSUGEN: 能率って、けっこう無意識に下がるんですよ。で、睡眠不足だとハイになってくる。この組み合わせがクセモノで、「(実際は能率は下がってるのに)俺超仕事してる!」みたいな、負の倒錯に陥ることがあるんです。これを回避するためにも、水木しげる先生理論で… at 11/22 19:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sophiacourt55: カタシモワイン祭2015、本社会場にて宝吉ワインにごり(左)、サンセミヨン(右)。お伴は堅下駅前フレンチアントワーヌさんの秋きのこのソテーと法善寺駅前イタリアンチャオさんのトマトソースペンネ #kashiwara https://t.co… at 11/22 19:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_Jiro70: エアビー旅館業法の簡宿緩和で届出制にするなら区分所有だと管理組合の同意が必要とかになると、もう分譲型では難しくて結局殆どアウトになっちゃって、アパートオーナーのババアオトすしかなくなってくるよね。 at 11/22 19:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sophiacourt55: せっかくなので大阪平野が一望できる見晴らし最高な丘の上畑会場@カタシモワイン祭2015へ。幻のタコシャンロゼ(左)とボンシィク赤ワイン。ちょうど良い気候と美味しいワインで極楽♪ #kashiwara https://t.co/ZnQbqr1… at 11/22 19:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoppymodel: 「綺麗な人はメイクを完璧にこなし、一流のものを身につけることで綺麗になる」みたいなキラキラツイートを見かけたんだけど、化粧っ気もなく引っ詰め髪の制服姿なのに、凡人には無い圧倒的なオーラを放ちまくる集団が居る、朝の阪急宝塚線見てこいよって思う。 at 11/22 19:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fuki_fuki: 夫が昨日から机にレシート置きっぱなしにしてて、チラッと餃子鍋って書いてあったから、こいつ何食べてきたか見てやろう、と思ったら手紙だった!! https://t.co/YCg4mbXRbd at 11/22 19:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @u_don_: 歴史関係もだけれど、一回ブームが起きると、それまで『史実』とされていたことが実は逸話の範疇で、より確からしい物事がどんどん発掘されて、情報が更新されていったり、それに対する反論でまた新たな情報が出てきたりする。そういう流れはとてもワクワクするので、もっと… at 11/22 19:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @u_don_: 逸話については、「その時にその人物がどう思われていたか」「そのときの大衆の求める・厭う人物像はどのようなものか」が見えてきて、それはそれで面白いんだよな。ただ、その話がどこまで遡れるのかというのは大事なところで、「史実」と混同するところの弊害はそういうと… at 11/22 19:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @u_don_: 史実です、と言わなければ案外無闇なツッコミはもらわないものなので、歴史関係かじりだして創作はじめた人には魔法の言葉、「逸話」をおすすめしたい。
「〜という逸話があったので」だと、たいていならスルーしてもらえる。あとは、自分が詳しくなってきた頃の自分への言… at 11/22 19:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shahexorshid: 史実に忠実でなければならないのは、研究者として根拠を追究する立場にいる人たちだけで充分だと思うんですよねぇ。それこそ、歴史をもとにした創作を楽しんでいる立場からすれば、明智光秀が私怨で謀反を起こしたり大谷吉継が仁義や友情のために関ヶ原に参戦し… at 11/22 19:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 勝手かもだけど「史実厨」と「史料厨」は分けてほしいなあ。史料厨が「その典拠なに?」「史料は何基づく?」と訊く時は純粋に興味があるから言う訳で。自分が知らない史料が引用されていたり、別解釈があるんじゃないかと淡い期待をしている訳で。知識をひけらかし… at 11/22 19:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 知らなかったことが出てくると、それが真実か否かに関わらず「自分でも見たい!読みたい!出典教えてー!」ってなるよね。 at 11/22 19:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 普通に本や論文を漁っていても「えっ何これ知らなかった!他にも何か書いてあるかも!?参考文献は!?」ってなって、そうやって調べ物がどんどん面白くなっていく。 at 11/22 19:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @u_don_: これ知らなかった!もそうだし、これ前のあれと繋がったじゃん!すげー!もある。
もちろんスカることもあるんだけど、それがまたどこか違うところで繋がる可能性もあって、それが歴史の楽しいところだと思うのだよな。 at 11/22 19:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toshiitoh: 郡上八幡では空き家となった町屋への移住希望者を募集しているそうだ。こぢんまりとしているから安くて管理が楽かも。https://t.co/ZUL5MOklji at 11/22 19:53