takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PLANETES11: @ytakasugi @aka1you 「おうちダイレクト」物件入力にYahooIDを入れないといけないのか。yahooIDいれると、TSUTAYAのIDとも連携されるなぁ。YahooIDかTSUTAYAのレンタルで登録した住所からマンション名を… at 11/06 05:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PLANETES11: @ytakasugi @aka1you (承前)マンション名を特定して、「このマンションでお探しの方が3名いらっしゃいます」とか、ソニー不動産からメールやDMを送ることも可能だなぁ。 at 11/06 05:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HOMES_kun: と〜っても立派な古民家のおうちを見つけたよっ!
1階の和室だけでも50畳以上あるんだ〜
ぜんぶつなげたら、大奥に出てきそうな超大広間になりそうだねっ!
<長野県安曇野市>
https://t.co/NeB9y0EOZy https://t.co/j… at 11/06 05:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_hisane: 「お気に入り」ボタンが星からハートになった訳ですが、ンないらん変更をするくらいなら、特定のツイートのページに飛んだ後、そのTLの前後のツイートに切り替えできる機能をデフォルトで入れてほしいです喃。できるビューワーもあるんでしょうけど、やはりそういうの… at 11/06 06:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nhk_osaka_JOBK: 【BKラジオドラマ脚本賞】ドラマの脚本家を目指す新人の登竜門として知られる「BKラジオドラマ脚本賞」の授賞式がNHK大阪放送局で行われ、最優秀賞と佳作に選ばれた3人に表彰状が手渡されました。
https://t.co/nVQMWiK4ny… at 11/06 07:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: 今年は、大坂夏の陣(慶長20年=元和元年=1615年)から400年に当たる年でした。それにちなんだ話をさせていただき、有名な「大坂夏の陣図屏風」のことを調べていたら、天守の窓の所にいくつもの女性の顔が描かれ、手を目に当てて泣いている姿もある… at 11/06 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: それで確信したのですが、この屏風は、女性向けに描かれたものではないでしょうか。右隻の方は、両陣営の軍勢が向き合った、まさに合戦図なのですが、左隻は、逃げまどう人々の姿がえんえんと描かれていて、家族や夫婦といった、女性の姿も非常に多いです。な… at 11/06 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: おそらく女性が、そこに描かれた一人一人の悲惨なストーリーを、自分の身にもひきつけて、あえて言えば見て楽しむためのもの、と考えるのが一番合理的だと思いました。江戸初期の風俗画には、暴力的な場面がかなり見られ、女性もそれを好んでいたと思われます… at 11/06 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwara_lib: 今日は、ポカポカ陽気ですね。散歩がてら図書館にお越しくださいね(o^^o)新刊入りましたよ〜 https://t.co/Caqnlk5jLl at 11/06 13:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cinematoday: [映画]阿部サダヲのドヤ顔!瑛太&妻夫木聡出演の時代劇、公開日決定! https://t.co/Y7Wwno8z7v https://t.co/LfThZVdkkb at 11/06 13:40
takemi_sigino / 武水しぎの
河北政宗85話「杉目城の太母」楽屋
https://t.co/sIYE969vHE
こういう「女たちの戦国」を大河ドラマでやってほしいなぁ。
久保姫のバランサーっぷりがすごい at 11/06 13:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @quiriu_pino: 信じらんねえ…大名著、石井良助『中世武家不動産訴訟法の研究』(1938)が、全ページDLできるぞ…… Internet Archiveで!!!集まれえええええええええ
https://t.co/GEx8tx86AE at 11/06 13:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okoze1941: ……思ったよりハシビロコウ感ありますな。
RT ◎konan_sas: お前ら、こんな新幹線見れるのは鹿児島だけだぞw
運転士さんが、灰すごいですね。。って言ってた。 https://t.co/jWj2AdGqZM at 11/06 14:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mangakato: 言葉は抽象的なので、受け手の想像力によって受け止め方が異なってきます。
‥で、こんなのを描いてみました。
日頃のつぶやきを具体的にお伝えすると、こんな感じになります。 https://t.co/7b2Qo8L7tz at 11/06 17:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moroshigeki: 京都のお地蔵さまを端っこから数える、ということをしていると、しばしばその目的を問われる。「数えて何になるの?」みたいな。一応、京都の文化の解明とか地域振興とかいろいろ言っているが(それは嘘ではないが)、一番の目的は「これを研究したら何がわかるの… at 11/06 17:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1q8: これはおかしい「不動産仲介会社を経由することなく・・」「買い主のみ成約価格の3%+6万円が仲介手数料」 >>ヤフーとソニー不動産、自分の値付けでマンションを売買できる「おうちダイレクト」(略) https://t.co/4o4qywQUhX @internet… at 11/06 17:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @koredemo: 「「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?」
「私の身の回りには、いわゆる「指示待ち人間」が一人もいない。不思議なことに優秀な人の周りに限って指示待ち人間がいたりする。それはなぜなのか、考えてみた。」https://t.co/7GYKVJEZi4
非常に… at 11/06 18:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 法的には借主、現実的には駆除は借主、修繕は貸主負担とするしかないか…/アパートで『ねずみが出た!!』というケースについて |部屋探しは、エル・オフィス https://t.co/PFiliRnPUD at 11/06 18:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syulan2: かぼちゃを切り損ねて包丁が手首に刺さって救急車で搬送され、自殺未遂って報道された女優さんのニュースを見た(;∀;)気持ちはわかる(;∀;)わたしもよく大きなかぼちゃを半分に割ろうと包丁を入れたものの途中で動かなくなり、抜けもせず、「この包丁を抜きし者が… at 11/06 18:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 伊達成実の云う「奥州ノ作法」どっちがあてはまるだろうか?
今のところ2とおりの考え方があるようですが。
みなさんはどっちの解釈ですか? at 11/06 18:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Orezan_bot: 自動で残業時間を記録する「残業代計算アプリ」は
位置情報で出勤・退勤時間を自動的に記録します。
社労士・弁護士も注目するこの残業記録ツールは
いつかきっとアナタを助けてくれる時がきます。
https://t.co/w0aKTCs1Ek at 11/06 18:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0524Isataifu: 舘山城跡の発掘調査現場、9日に一般公開 米沢・伊達時代の姿徐々に(山形新聞) https://t.co/yN1Al5gQvT #Yahooニュース
舘山城が米沢時代の伊達氏(晴宗公、輝宗公、政宗公)
の居城として徐々に濃厚になってきたかな。 at 11/06 20:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Enbos: カボチャを切る話がチラホラ聞こえてきてますので一言言っておきますと、
カボチャは「切ろうとする」んじゃなくて「ヘタの部分を刺せ」。
いいから刃を立てるな。とにかく刺せ。
刺した先端を支点にして裁断機のように割れ。
切ろうと動かすと動かん。
刺せ。そし… at 11/06 20:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MyoyoShinnyo: 前衛的な漫画雑誌「ガロ」を出版していた「青林堂」は、1997年に経営方針に反発した全社員(全社員!)が辞めて「青林工藝舎」を新たに起こし、現在「ガロ」の後継誌はこの「青林工藝舎」が「アックス」という名前で刊行しています at 11/06 20:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kinkuma0327: 「自分の目の届かない範囲の弱者に手を差し伸べるのは偽善」みたいな考え方は逆だと思っている。そういう「善意」はしばしば、助けられた者と助けられた者との間に、非対称的な関係性を生み出す。「助けてやったのにその態度はなんだ」とか、「助けてもらったんだ… at 11/06 20:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kinkuma0327: だからぼくは、税金という形で国に召し上げられるなり、寄付という形でなんらかの機関を媒介することにより、助ける者と助けられた者との非対称的な関係性を生まない形での支援が望ましいと思っている。むろんそれは、媒介となるべき国家や組織に対する信頼が前提… at 11/06 20:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kusikurage: 大勢の人と繋がりたくてワイワイやりたいのなら、それこそFacebookでやればいい。Twitterの良さはまさに「たくさんのツイートが無制限に流れ続け」るおかげで、気兼ねなく日常口に出せない本音がポロリと呟けることなのだ。まさに「咳をしてもひとり… at 11/06 20:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kusikurage: 少し大袈裟な喩えをするなら、咳をしたら「大丈夫?」「薬飲んだ?」「食べ物はこれがいいよ」と方々から声をかけられるのがFacebook、咳をしても本当に咳をしたきりになるのがTwitter。「私がこうしていても、世界は何程もなく動いてる」ってことが… at 11/06 20:58
takemi_sigino / 武水しぎの
昨日のこの話を家族にしてみた。夫・次女・私・義妹が静止画派。長女は本人いわく「GIF動画」、長男は「8ミリ映画」とのこと。絵がからっきしな長男が8ミリというのがおもしろい。
https://t.co/56YV4pQE2u at 11/06 21:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: グッズといえば、正倉院展のグッズ展開はいつもすげーなと思って売店をめぐっている(まんまと買わされている) at 11/06 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gorowta: 時代劇なら3匹が斬るの初期みたいなのがシリーズで見たい派です。>RT 3人とも違う殺陣で燃え萌えとか、それぞれ別の処から同じ事件にたどり着いていくとことか、3人が別に仲間じゃないとことかが好き。 at 11/06 22:57