takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 八幡山ロープウェイで山上の村雲瑞龍寺へ。豊臣秀次が築城、その自刃とともに廃城となった八幡山城の跡でもある。 http://t.co/s0qWg9a7PP at 10/04 08:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 山上からは琵琶湖が一望できる。この景色を見ながら秀次は自らの前途は洋々だと思ったことだろう。 http://t.co/pi5nsfoGg3 at 10/04 08:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TrafficNewsJp: 印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由
http://t.co/zIJHA5Umh6 http://t.co/YgYlIJY8PA at 10/04 08:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Barikios: 「うちの子」という概念に以前から違和感を感じていたのだが、なんか分かった気がする。「うちの子」を推す絵師の多くが、キャラクターのみの創作に留まり、物語性を付与していないからなのだ。 at 10/04 08:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Barikios: 僕は物語至上主義なので、物語性のないキャラクター造形に不満を覚えるのだと思う。キャラクターを作っただけでは「中身がない」、「名前を連呼するだけで主張内容の見えない選挙立候補者」という感覚。 at 10/04 08:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Barikios: だが、同時に「キャラクターを作る」という行為が、一つの完結した創作活動の一種なのだ、とも気づかされた。「キャラクターを作る」ことそのものを楽しむ。作ったキャラをどう料理するかは受け手の自由に任せ、その発展、広がりを楽しむ。そういう創作の楽しみ方がある… at 10/04 08:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Barikios: 僕は「物語とシチュエーションありきのキャラクター造形」を支持する立場で、「ただそこに立ってるだけのキャラクター造形」とは距離のあるスタンスを取っている。が、それを否定するわけではなく、そういう楽しみ方、創作活動もあるのだな、と視野が広がったなと思う。 at 10/04 08:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @imait: 私の経験した図書館の実際や、私の学んだ図書館の理念についてのtweetsをまとめていただけました。もちろん、こうでない図書館もあるだろうことを御留意いただけますとさいわいです。 / “図書館での「分類」の意味と司書の専門性について…” http://t.c… at 10/04 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @raurublock: 日本社会は本質的に「専門技能に金を払わない」システムだと思う。それは日本社会が「人件費は本質的に無料」を基本とし、つまり「全員が見返りを求めずに自己犠牲としてムラのために働く」「その代わりムラが全員の一切の面倒を見る」というある意味ソ連や中国より… at 10/04 08:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @raurublock: 「感情をコントロールする」と言った場合、日本人の多くは「辛くても我慢して、自分のやりたいことを諦める」ことをイメージするようだ。それは実は間違っている。本当の感情コントロールとは、「一時の感情に流されず、自分が本当にやりたいことは何だったかを思い… at 10/04 08:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doctorsnowman05: 夢や目標がなかなか実現しない時、それがすぐ実現するには過大なものでないか考える必要はある。でももしそうだったとしても諦める必要はない。少し頑張れば手の届くいくつかの小さな目標に分割すればよい。高い壁も階段にしてしまえば意外と楽に登ること… at 10/04 08:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: プロが現場で苦闘しても、いまだに解決できない支援の問題もある。先ほど紹介した記事 → 「「在宅被災者」の現実に向き合う」(http://t.co/rlnQs3gqS8)
図書館業務の素人がやっつけ仕事をした結果はこれ→ http://t.co/6GP… at 10/04 09:17
takemi_sigino / 武水しぎの
「ついのすみかに」災害住宅完成 引き渡し開始 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS http://t.co/0QMjMnMBnl at 10/04 09:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikumo_hk: @収益力、A担保力、B資産力…のバランスで市場価格はうまいこと決まっているので、ひとつだけのパラメーターをみて不動産が安いの高いの言うのはナンセンスなのです。 at 10/04 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikumo_hk: 不動産投資をする時もローン返済ができなくなることよりも、物件を売却してもローン残債が消せないで身動きがとれなくなるのが一番怖いです。。。せやろかという人は副読本の「ニュータウンは黄昏れて」で世代を超えて呪いのように一家に不幸を招く住宅ローンの恐さを… at 10/04 12:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: http://t.co/BJ6D7fihuP
うちの場合は生活保護じゃなくて障碍者介護関連だったけど、役所に行くとこういう不愉快なことが度々あったから、そういうのが積もり積もって「役人死ね!」になるんよね。 at 10/04 13:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: ただひとつ云うておくと、手前は小さい頃から役所で介護関係の相談に行くのについてて、そういう不愉快を度々見たけど、役所の対応はこの二十年くらいで随分よくなってて、役所の人もマトモというか、随分親身になってくれるようにはなっている。 at 10/04 13:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 役所は間違いなく昔に比べればよくなっているんである。ただ、役所でイヤな目に遭った人は何十年経ってもそのことを忘れないのである。 at 10/04 13:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @asigaranyanko: ↓これね、大学関係者の家族もそうなのさ。もう何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も、今の大学生はうちらの時代のと違って授業に出るし、勉強するし、教員は講義をめっちゃ工夫してるし、休講はほとんどないし、祝日に授業があってしかも学生は来る、… at 10/04 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kaichoo: 思えば、ぼくの地元にも四国八十八箇所がある。あれも、ぐるぐると回ってるお遍路さんたちの存在が重要というか、むしろ地元に住んでる人間としては、夏になるとお遍路さんがぞろぞろと道に現れるなぁという実感によってこそ認識できるような信仰のかたちだった。 at 10/04 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mdsch23: 最近は検索機万能意見多いですが、背表紙見て本を探すにはある程度のカテゴライズは不可欠。数百〜数千冊ならともかく数万冊規模では判型や受け入れ順で並べられても本の背表紙をみて目的の資料のあたりをつけられるかと言われたら無理だと思う。個人宅の書架と不特定多数… at 10/04 13:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumi_tokuda: 書店でも図書館でもそうだけど、目当ての本の近くにある、関連本とか内容の近い本を見て、それも合わせて読もうということはあるのですよ。分類排架せずにタイトルだけで本を探して出すとかだと、そういうことができない。電子書籍は便利な反面、そこの部分は弱い… at 10/04 13:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakaima: アンチCCC派の方々から殺されそうですが、CCC図書館がちゃんと購入図書選定を「図書館的」にやり、分類も図書館的にしておいて、例えば窓口に持ってきた本の購入希望を言えば後ろからポンと出てくるとか、そうなったら、けっこう面白そうな気はするんですよ。オイラ… at 10/04 13:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @happy__365: 神戸新聞のクイズがひどいhttp://t.co/jFgXFm1Z04 http://t.co/iNzS3WNRXw at 10/04 13:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumi_tokuda: 目当ての本が決まってる時は、検索して出て来たらそれでいい。でも、資料探しとか本探しって、そういうことばっかりじゃない。だいたいこういうことが知りたい、という時に、分類から絞り込んで行って、自分の目当ての本を見つける。1冊ってことはなくて、その分… at 10/04 13:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nakamukae: 優しくするってことは対等に扱わないってことなんだけど、わかってない人が多いんだよなぁ。対等に扱ってないんだから処遇もそれに付随するんだけど。 at 10/04 13:30