takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 母と書いてあっても生母とは限らないし、嫁すと記されても側室かもしれないし、子がいないとか言って実は娘はいるけど息子はいないの意味だったり、息子や娘も実は養子だったりで、可能性が無限大過ぎる。 at 08/12 05:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …公共図書館作ったり、改装したりする時に、飲食スペースを確保して、だったらカフェがあると良いよねということは考えると思うんです。社会福祉団体が運営しているカフェが入っていたりする図書館も良く見かけます。別に社会福祉団体に限らず、公募して選定しても良いと… at 08/12 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …例えば、長崎市立図書館には、池田屋さんという素敵なカフェ・レストランが入っています。こういう風にして、スタバが入ってもそれはそれで良い訳ですが… / 池田屋 長崎市立図書館の中にあるレストラン http://t.co/VMiDgUOmgB #公設ツタ… at 08/12 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …現実問題としては、図書館の中に出店することは、営業的に色々難しい部分もある様です。まず、営業時間の制約を受けます。先に引用させて頂いたブログにも触れられていますが、蔵書点検等の閉館日に営業をできるかどうかも影響して来るでしょう… #公設ツタヤ問題 at 08/12 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …オペレーションが画一化されているチェーン店は特に、そういった問題の影響を受けやすいので、普通の図書館内のカフェとして出店する事業者を公募しても、二の足を踏むことは容易に想像できます。と、ここまでは真っ当に出店事業者を公募した場合の話です。 #公設ツタ… at 08/12 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …例えば、首長がスタバを作ると決めて、あらゆる便宜を図ることにしたらどうでしょうか。スタバの営業時間に合わせて開館時間を延長し、年中無休にし、スタバに合わせて図書館全体を改修し、家賃を減免し、利用規則を作り、指定管理も任せると、ありとあらゆる便宜を図る… at 08/12 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keikuma: …図書館にカフェを出店する話が、カフェのために図書館を作ったり改修したりする話になされてしまうんです。そこに支出されるのは、図書館費であり税金です。しかも、首長が選んだ特定の事業者のために使われ、内訳は非公開。 #公設ツタヤ問題 として問い続けているこ… at 08/12 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hiromaru712: キャラの設定はなるべくそのキャラの行動やセリフで表現したい。
「Aは律儀な性格だ」
じゃなくて
「『これ、先週借りてたやつな』Aはそういってピカピカの五円玉を差し出した」みたいな。
なんかこう……わかる? at 08/12 08:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 能に出てくる擬態語の話になりました。きっかけは《舎利》の「くるくるくる」なんですが、考えてみると《橋弁慶》では「ゆらりゆらり」と歩き、《賀茂》では雷の様子が「ほろほろ、とどろとどろ」ですし、鼓は「どう」と打たれます。能の擬態語、狂言の擬… at 08/12 09:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mdsch23: 図書館が不利な状況にあるのは、利用者教育が乏しく資料を用いて調べる事よりも読書習慣重視の教育が先行しているからという気はする。この観点だと図書館が無料で貸してくれる点がクローズアップされる。そういう娯楽を公的に用意する必要がないという話になっていけば予… at 08/12 10:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mdsch23: 承前)一方で街がさびれていて人が集められないという自治体は自分たちが持つ集客施設として図書館に注目するようになった。本が蓄積されていれば何ができるのかというインフラの機能の評価がなければジリ貧というのが今の現状だと思います。 at 08/12 10:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 角川学芸出版の『能を読む@翁と観阿弥』にある山本東次郎師のインタビュー「『末広』の傘を売りつける男のほうは、都会的センスが香っている役者がしないと、本当はいけないんです」とあるのは、すっぱ観として面白いです。スマートな都人が田舎コンプレ… at 08/12 10:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @itokonn_HQ: っていうかこれだけオタク市場が広がって公式も明らかなマーケティングしてきているし、インターネットで情報がすぐに飛び込んでくる世界でどうして「腐女子は隠れたらなんとかなる」って思えるの?
インターネットにいる以上どんな対策しても頭隠して尻隠さずじゃ… at 08/12 13:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @azukigIgbot: 「不快感を感じる人がいるかもしれないから配慮すべき」っていうのは、あらゆるものを【責任を負わずに全否定】できるマジックワードだよなー、と思う。「自分はそうは思ってないよ」と理解した風を見せつつ、「そう思う人が【いるかもしれない】」と可能性の存在… at 08/12 13:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT二つ。ジャンル限らず、同人に限らずそうだと思う。
あとね、「隠れる」のがマナーだとは断じて違うと思う。実際隠れてないもん。「節度を持て」やろがね、そこは。 at 08/12 13:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bajokamaboko: 亘理町逢隈の「中華ハウス オオた」………なんで 『た』だけ平仮名なのか聞くのを、いつも店を出た後に気付き……そして後悔する(笑) http://t.co/5I8hIrmM8F at 08/12 16:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @divayoshiko: 日本はこれから落ちぶれていく国なのに、二重国籍を認めないほど余裕があると思っていることが信じられない。日本語ペラペラ、日本の社会も国際社会にも通じている人材に、日本のために働き、日本の税金を払ってもらう機会をわざわざ放棄するとは。 at 08/12 16:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @umegrafix: 先日デザインの先輩と飲んだら「梅野くん案を出しなさい」と宿題出されたので、「ぼくのかんがえた東京五輪エンブレム」を1時間でつくりましたw 招致ロゴ人気あるので同じく桜がいいかなって。東京の銀杏と日の丸を隠し持たせた感じ。 http://t.co/h… at 08/12 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @umegrafix: ちなみに造形の筋道としては桜ありきじゃなくて、「まずは五輪をぐっと引き寄せて【おもてなし】してみた」ってところから入っています。形遊びですね。 http://t.co/lpNFyZZQsl at 08/12 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @umegrafix: ちなみに類似の事例は山ほどあります。発想が日本古来の家紋ですから(^^;) パクリですw http://t.co/V5Mhqp5DIQ at 08/12 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @umegrafix: (同業の方々はお分かりだと思うんですけど、一般の方に好かれる傾向どおりにセオリー守って作ればある程度の得点は出せちゃうんですよね。円形、明るい配色、安定感、花、規則性……でもそれだけでは独自性を出せない。優等生の回答になるだけですし、さっきの案もそ… at 08/12 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @AB_Side_Error7: 政宗公の甲冑像にあしらわれている家紋は「撓(しない)横三引」と「竹に雀」ですが、どちらも、2代忠宗公、3代綱宗公の頃にしか使われていないものです。
東北歴史博物館において、8月23日(日)まで露出展示を行なっていますので是非! http:… at 08/12 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: 貴殿の「すぐ払います」は、1日後か、1週間後か、1月後か、1年後か。それとも「カネが出来たら」か。それとも「カネが出来、かつ払ってもいいなという気持ちになったら」か。 at 08/12 20:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BMMitsuki: 10年ぐらい前から受け入れているけど、わりと安定している。
他の人と同様の条件なので、社会貢献活動とは思っていないけど。
↓
◆生活保護世帯受け入れ
http://t.co/tT3a5ruDVi at 08/12 22:58
takemi_sigino / 武水しぎの
同じく。 RT @BMMitsuki: 10年ぐらい前から受け入れているけど、わりと安定している。
他の人と同様の条件なので、社会貢献活動とは思っていないけど。
↓
◆生活保護世帯受け入れ
http://t.co/4Qsb9mI5lY at 08/12 23:01
takemi_sigino / 武水しぎの
生活保護はお金を借りたら収入認定されるし、原則借りるのNG、返すのもNG。とはいいつつ、必要最低限の保障だからなんかトラブルとすぐお金に詰まる。なのでたまに家賃待ってくださいとか、まれにお金貸してくださいとかがある。後者は断るけど、前者も借金と同じという意識にはなりにくいようだ。 at 08/12 23:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 仮設暮らしの方がまだ7万人もという話題から。以前呟いた事だが、阪神淡路大震災のときの兵庫県内の仮設住宅の入居率の推移と、被災住民数が近い東日本大震災時の宮城県を比較したもの。1400日経過時点で歴然とした差が出ている。
https://t.co/V… at 08/12 23:13