takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 大和和紀『イシュタルの娘』で近衛信尹に興味を持ってきましたが、仙台藩嗣子・伊達忠宗(後に二代藩主)の京都の邸で、関白近衛公饗応の能があって、それが初代喜多(北)七大夫による《関寺小町》の二度目の上演だったはず…と思って確認したら、信尹の… at 03/12 05:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 鏡板 161年ぶり復元(読売新聞3/10) http://t.co/ovO4s060O1 約320年前から伝わる能舞台は全国でも二つしかない組み立て式能舞台で、同神社の春祭りのたびに組み立て…1854年(嘉永7年)に一度修復されたが、損… at 03/12 06:00
takemi_sigino / 武水しぎの
@kashiwagiyugehi 能楽部の会で割と重い曲の笛担当で、乗客も見にいく人ばかりで暖かい雰囲気でした。そして隣席の囃子方の先生から指導が入ってました(笑) at 03/12 08:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mantrapri: なんかGレコを見ると滋賀県を思い出す。宇宙資源を軸にしあ幾つもの国制と、肉体ポテンシャルと感性を持った人類が存在し、その中で対立している。
類似する重層性は滋賀に特に強く、延暦寺を中心とした古代〜中世秩序、室町の惣村、江戸以降の近江商人と幾つものレ… at 03/12 08:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mantrapri: 他の県にはこれほどの重層性はない。京都は町人に座圏されたが、滋賀だけは古代以来の延暦寺の末寺が幅を利かせ、中世以来のオコナイが保存され、近江商人が他県進出して座圏し、めいめいの秩序が、統合されきらずに維持されている。 at 03/12 08:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mantrapri: 新井里美声の知り合いの中世研究者が「あそこ(滋賀県)は中世だよ」という意味が、重層性で考えればよく分かる。そしてGレコの世界とは、枝分かれした歴史をもつめいめいの世界が、交感し合いながら、統合されず、相身勝手に秩序の檻を抜け出して中世へと向かって行… at 03/12 08:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 昭和37年に作られた新作能《和霊》。愛媛県宇和島市の和霊神社の縁起が元の能。シテは山家公頼。元・伊達政宗の家臣で、政宗の長男・秀宗が宇和島藩主となる際に家老として付けられたが、減税などの政策をとり、他の家臣と対立、つい殺害された人物。 … at 03/12 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @naishimasahiko: 戦国モノのドラマや漫画は悉皆具足が目立つけど、一般化するのは豊臣〜徳川時代からだろう。戦国後期ですら兜もなく烏帽子をつける武士や、首当てだけで戦闘に出る兵が当たり前にいたはずだが、基本的にどこも貧しかったのだという事実はあまり反映されない。 at 03/12 09:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @naishimasahiko: 成熟した近代国家じゃなくて、まだ新興国ともいえない武装勢力が、足軽雑兵の台頭、鉄砲の導入、築城方法や武装の見直しに向き合いながら相争うのだから、戦国後期の軍勢は、間に合わせの軍隊にならざるを得なかっただろう。ごく一部を除いては。 at 03/12 09:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: TLを遡ってみて、なにやら足利の実名・偏諱の話があったようで。で、この話でいつも思うのは、次の2点。1つ目は、室町後期の定式化したあり方を鎌倉時代まで遡って見ようとするもの。2つ目は、元服寺の実名は誰が付けるのか?ということがまったく考慮され… at 03/12 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →1つ目は、これは絶対あり得ません。もともと平安後期、元服の際に烏帽子親子の関係が生まれて、その中で烏帽子親が「佳字」を与えることが重要であって(ここでは烏帽子親の一字を与えることは絶対条件ではない)、その時々の政治的背景があるので、一定の図… at 03/12 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →鎌倉時代のあり方も同様で、得宗の偏諱が云々と言われるけど、泰時段階と時頼・時宗段階、貞時高時段階では、似たように得宗の一字が偏諱として与えられるけど、その背景は全く違ったものであるのは確実。これを画一化して論じるのは危険だし間違い。→ at 03/12 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →これは後期の得宗権力のあり方を義時・泰時まで遡って同じようにあったんだと論じることと同じ。現状では、それはあり得ないでしょう!という話で、偏諱のあり方も、得宗の権力のあり方と同様、その時々で考えなければならないということ。→ at 03/12 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →義時・泰時段階では、御家人側からではなく、むしろ北条側から寄っていって烏帽子親になっているんでしょう。北条家の立場を強化するために。で、時頼・時宗段階では、得宗から偏諱が与えられたのか、将軍家から偏諱が与えられたのか、実はよくわからないと言… at 03/12 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →でも、それは必ずしも自身の一文字ではない。例えば、鎌倉将軍家(摂家・皇親将軍)が元服する場合、烏帽子親は執権が務めます。でも、彼らには烏帽子親=執権の一字が与えられることはない。これは室町幕府でも同様で、室町将軍の烏帽子親は管領が務めるけど… at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →これはどういうことかと言えば、元服の際に烏帽子親から実名の一字は与えられるけど、それは実はどんな字でも問題はないと言うこと。ただ、実名の字なので、「佳字」を選んで、その字を与えると言うことなんですよね。なので、公家とか鎌倉将軍家では、ちゃん… at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →元号を選ぶのと同じように。ところが、鎌倉時代も半ばを過ぎると、次第に烏帽子親の実名の一字を与えることになる。でも、この段階では、与えることが重要なのであって、もらう側は上・下どちらに付けるのかは問題ではない。この上下どちらに付けるのかが重要… at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →烏帽子親子の関係性に主従制が強く帯びるようになってからのこと。それはおそらく室町時代もだいぶ過ぎてからのことでしょう。なので、室町期後期に成立している図式を、遡って当てはめることは間違いとしか言いようがありません。もとあった姿がどのように変… at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →考えなければならないよ!ということですな。ただ、いろいろ議論されるのを見ていると、その辺が全く無視されているなぁ、としか思えないわけです。 at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: で、2つ目。元服時の実名は、基本的に元服する本人は、自ら実名を付けることはできません。当たり前ですよね。多くは父親が付けることになると思います。父親が亡くなっていれば、その周辺の人が付けることになると。その時に烏帽子親からもらった一字を使いな… at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →なので、例えば、尊氏(高氏)が元服した時には、烏帽子親=北条高時からもらった一字を使いながら、父貞氏が「高氏」と命名したのだろうと。そうした場合、義詮の実名は、だれが付けたか?ということをまず考えねば。同様に基氏の名は誰が付けたか?同じよう… at 03/12 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →同様に、氏満は誰が付けたか?そこを無視して、なぜ京都は「義」で鎌倉は「氏」が通字になったのか?を論じることはできません。義詮はおそらく鎌倉にいた時に元服したであろうし、基氏は観応の擾乱が終結したあとに付けられたわけで。で、義詮の元服の時点で… at 03/12 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →可能性は100%だったのか?というのも考慮しなければならないし、義詮没後少し間があって義満が元服するのですが、この時の実名を誰が考えたか?というの考慮しなければならないと。義満の実名(大河太平記では尊氏が命名していたけどw)は、義満自身の意… at 03/12 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →たちの意志と考えなければならないのでは。で、これが先例となって、以降の将軍は「義」を通字とするようになっていたのではないでしょうか?同様に鎌倉でも、基氏没後、氏満の実名は周辺の府関係者が頭をひねって考えただろうと。で、以降、「氏」が通字にな… at 03/12 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →なので、牧野さんがツイートしてた「そこはまず「義詮」と「基氏」の命名理由ですよな。この二人の名前がその後の法則を決定づけたのは明らかだ。」というのは、すごくいい視点で、これをベースに考えなきゃなんないでしょ!と思う次第です。ただ、→ at 03/12 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →その後の「アピールする意図」(意訳)云々は、誰の意志・意図かを言わないと、ちょっと不十分かなぁ、と。なので、改めて2つ目の点に則して言えば、元服時の実名は付ける人(本人ではない周辺の人)の意志・意図が反映されるものなので、もらう側が「ははぁ… at 03/12 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →と思えば実名の下に付けるだろうし、もらった側が「もらえるんならもらっとこうか」ぐらいの認識だったら上に付けるだろうし。与える側・もらう側の立場・認識が考慮になければダメだよねぇ〜、というだけの話であって。それを一切合切室町後期のあり方・認識… at 03/12 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: →としか思えないわけで。なので、なかにはRTで「京には河内源氏嫡流を示す必要があり、関東には足利氏の象徴である通字を必要とした」旨(意訳)のツイートがあったけど、これはわかっているようでいて実はわかっていない見解じゃないか、としか思えないわけ… at 03/12 09:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: もう一つ補足しておくと、烏帽子親子の関係は、それが生まれた平安後期から鎌倉時代の義時・泰時段階までは、血縁関係・婚姻関係に準じる擬制的親子関係の一つに過ぎないと思います。鎌倉前期の段階では、北条家を中心に御家人間の紐帯を求めたものでしかないと… at 03/12 09:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HougenXo1969: 政治的な意味合いがそこに付随していって、得宗権力の成立・展開に沿って鎌倉後期のあり方(得宗から御家人に偏諱を与える)が形作られていったんだよね、ということです。その政治的意味合いだけが切り取られて論じられるのが室町後期のあり方であると。 at 03/12 09:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 以前呟いたように、佐竹義重の嫡男は当初「義憲」、北家の嫡男が「義宣」と付けられる予定だった。しかし徳寿丸本人が「義宣」を希望したので実名を交換。それぞれ「佐竹義宣」「佐竹(北)義憲」に。<RT
実名を選んだのは父親や一門の重鎮でも、本人にも多… at 03/12 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pochipress: 「非常に冷徹な言い方をすると、今回の震災は時計を20年から30年間進めただけ。」確かにそうだ。
RT @reikochazuke: 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 http://t.c… at 03/12 12:54
takemi_sigino / 武水しぎの
モリス先生……。・゜・(ノД`)・゜・。/「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 http://t.co/mYPhXLk0oZ at 03/12 12:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @masyuuki: 外からの視線を半分持った人が語る、いろいろな示唆に富んだ記事。 //「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 http://t.co/SlEAt5MEnz at 03/12 13:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Heike_gatari: 外国人歴史家が体験した3.11 http://t.co/nsWhUrvUTR 「「日本人の気質」と言われるものは…自分の知っている過去20年間くらいのものを、都合よく気質と言っているだけ。…被災後に多くの人たちは実は非常に秩序正しく行動すると… at 03/12 13:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Heike_gatari: 外国人歴史家が体験した3.11 http://t.co/nsWhUrvUTR 「実際には、盗難、略奪…避難所の中で子供の泣き声が気になって、お年寄りが刃物を振り回したとか。避難所に入ったときの、ものすごい緊張感。もう、爆発寸前の火山です。そん… at 03/12 13:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4manekineko17: モーニングバードそもそも総研 少年法適応年齢引き下げについて 日大広田先生「今は犯罪を犯した子どもに矯正教育を施す。それによって教育して社会に戻すことができる。年齢引き下げをすると、この教育を受ける機会を失ったまま社会に戻る。結局は社会にと… at 03/12 13:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @momoko_f: 【お知らせ1/2】世界旅行中に私が撮影した写真をまとめてあります。ヨーロッパ・アジアを中心に風景や建造物(教会,城塞,街)など。絵師さん向け背景等のトレス&模写素材として自由にご利用どうぞ。使用の事前許可、事後報告は不要です。 http://t.co… at 03/12 13:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @momoko_f: 【お知らせ2/2】掲載している全ての写真は私本人が個人的に撮影したものですのでご安心ください。写真そのものの自由使用や権利放棄では無いのでご注意ください。許可申請は不要ですが、こんな作品に使ったよ!とお知らせいただけると大喜びします。 http://… at 03/12 13:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @momoko_f: 拙いながらいろいろな国や街で撮った写真、何かのお役に立てないかと考えたら、とりあえず素材利用だったのでした。トレス&模写問題がよく話題になるということは、それだけ絵師さんたちが自由に使える写真を必要としているってことなんじゃないかと思って。 at 03/12 14:23
takemi_sigino / 武水しぎの
@uesugikagekatsu ご迷惑をおかけして申し訳ありません。乗っ取られました。帰宅後対処いたしますm(_ _)mm(_ _)m at 03/12 19:52
takemi_sigino / 武水しぎの
@kazekomachi7777 @pirochi15 @touseki_bot ご迷惑をおかけして申し訳ありません。乗っ取られました。帰宅後対処いたしますm(_ _)mm(_ _)m at 03/12 19:53
takemi_sigino / 武水しぎの
@shino_tubaki ご迷惑をおかけして申し訳ありません。乗っ取られました。帰宅後対処いたしますm(_ _)mm(_ _)m at 03/12 19:53
takemi_sigino / 武水しぎの
みなさま スパムでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。パスワード変更でどうやらとまったようです。
連携が原因ではなく、情報流出が原因のようです。まだ流行っているようですので、みなさまご注意を…
http://t.co/AxRRldvDgd at 03/12 20:40
takemi_sigino / 武水しぎの
.@Andy_SV650S さんの「【アカウント乗っ取り】レイバン・スパムまとめ」をお気に入りにしました。 http://t.co/v6WnZmX2wG at 03/12 20:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kazu_NM: 【講演会】「絵図の見方-仙台藩のすがたかたち-」が大崎市岩出山公民館で14日(土)午後1時30分から行われます!市立図書館の「初お目見え!収蔵絵図展」の絵図を利用して東北大学の籠橋俊光先生に講演していただきます。申込み不要・入場無料です。 at 03/12 23:57