takemisigino / 武水しぎの
下長井段銭帳は天正12年11月なんで、日付見てギリギリ政宗なんじゃ、とまず思いました。でも翻刻みたら西も東も見つからない RT @hr_mk: 「伊達西殿」と言ったら家督相続前の政宗が浮かぶわけですが、政宗が家督相続した後に、その住んでた場所に父親の側室を住まわせるものかしら?と at 12/05 00:16
takemisigino / 武水しぎの
@hr_mk ありがとうございます。とりあえず戦国文書聚影で翻刻見られたので、川西町史のいう御西御東は川西町史見ないとわからない気がしてきました。 at 12/05 00:18
takemisigino / 武水しぎの
ありがとうございます。; RT @hr_mk: 米沢市史の下長井段銭帳確認しました。東はちらほら出てきてます。西は最後の方に。
「南吉田本段銭○仁十七〆五百三分一に九貫百六十七文、此内小梁川殿の分へ五〆百三十壱文曳、同御にしさま御たひのや分仁百三文引、出代、」 at 12/05 00:32
takemisigino / 武水しぎの
御東御西といえば、聚影の輝宗の正月ぎょうじの「東」を取り上げて、館山は米沢城の西郊なのに「東」だから、隠居を「東」って呼ぶ習慣でもあったのかなぁって解説がありました。「後に義姫も「御東の方」と呼ばれるようになる」ってカッコ書きも。えーいややこしい。@hr_mk at 12/05 00:38
takemisigino / 武水しぎの
二頭政治期というか乱のさなかというか RT @hr_mk: 晴宗が稙宗のことを「御東」と読んでたことがあったような気がしたので、ちょっと調べてみたらありました。伊達史料集(下)の正統世次考136ページ。天文16年閏7月20日なんですけど、この時期って稙宗隠居してましたっけ…? at 12/05 00:50
takemisigino / 武水しぎの
RT @4ninbuchi2ryo: @takemisigino @hr_mk 川西町史のページを写メりました。見えますでしょうか(下段に注釈として、『「御西様御対屋」父輝宗の側室。』)。ホントにこれだけ、サラッと書いてあるんですー。悩ましいわー http://t.co/KPw… at 12/05 10:43
takemisigino / 武水しぎの
なるほど、裏取りにならんですね^^; RT @4ninbuchi2ryo: @hr_mk 川西町史のページを写メりました。見えますでしょうか(下段に注釈として、『「御西様御対屋」父輝宗の側室。』)。http://t.co/h2EDjs3Jpa at 12/05 10:44
takemisigino / 武水しぎの
ありがとう…。・゜・(ノД`)・゜・。 RT @hr_mk: 見つけた…晴宗公采地下賜録…「三四六、御東より御うり地、」もうこの「御東」はたねむねさまのことでいいよね…。ちなみに中野宛。 at 12/05 10:47
takemisigino / 武水しぎの
RT @suikyokitan: 私が「かぐや姫の物語」を語りにくいのは、自分自身が古い物語にどこまで近代的自我を入れ込むかをずっと悩んでいるからだ。私なら竹取物語に木地師との邂逅などは持ち込まないけど、それでアニメが面白くなって感動する人がいるならいいのかもしれない。 at 12/05 10:53
takemisigino / 武水しぎの
近代的自我は入れないとやっぱり話が作りにくいし、でも入れるとこんなん中世じゃねぇって感じになってうああああああああってなる。そして気がつかなかったことにする。 at 12/05 10:58
takemisigino / 武水しぎの
RT @akiya46114858: この記事を読んでもピンとこない人多いと思うのですが、現在の民法、借地借家法では修繕義務は貸主にあり、これが実施されると放置空き家の増加に歯止めがかかるはず。
個人住宅の賃貸は入居者修繕に前向き、検討会で紹介|日経BP社 ケンプラッツ ht… at 12/05 12:34
takemisigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: 重要なのは多くの店が入居可能な家賃に抑えることであって、主観的な低容積・低スペックではないんです。低容積でも建物に金かければ家賃は高くなるので入居できるテナントが限られてしまう。家賃さげれば事業計画が破綻する。だからイニシャルは建築ではなく、金融… at 12/05 12:42
takemisigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 黒嶋敏センセのいう天文8(1539)年の大崎氏・葛西氏・南部氏などの東北諸侯同時上洛は、どういう政治背景の元で行われたんだろ、そういえば。論文では、大崎氏は小僧丸(大崎義宣)入婿を巡る伊達との対立の中で、大崎氏が伊達を牽制するため、って理… at 12/05 13:35
takemisigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 南部氏だと天文2年の津軽の反乱鎮圧と、天文8年の本三戸城焼亡+新城建設(但し時期諸説あり)、葛西氏はこの時期当主不明の謎時代で、こっちも牛猿丸(葛西晴胤)の入婿を巡る家中対立が惹起していたとされる時期だな。伊達が北方に勢力を伸ばしていった… at 12/05 13:36
takemisigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: なんでそんな面倒な時期に南部は大崎・葛西と一緒になってんだ? と思うが、この頃大崎氏が旗振り役となって広範な対伊達連合が北方に誕生していた、と考えたらちょっと滾るものがある。 at 12/05 13:37
takemisigino / 武水しぎの
滾りました RT @kotosakikotoko: なんでそんな面倒な時期に南部は大崎・葛西と一緒になってんだ? と思うが、この頃大崎氏が旗振り役となって広範な対伊達連合が北方に誕生していた、と考えたらちょっと滾るものがある。 at 12/05 13:37
takemisigino / 武水しぎの
RT @kurmacf: 日本の法ってさ、わりと運用がアバウトなところがあると思うんだけど。最近、アバウトでもいいところを教条的に厳格運用して、厳しく律しなきゃいけないところを解釈の余地を大量に残したりして。なんか押すところと引くところを取り違えている気がします。素人的には。こ… at 12/05 21:07
takemisigino / 武水しぎの
RT @kaokao_4kd: "徳洲会はなんであんなにお金持ちなのか? 〜そしてなぜ、医師会に嫌われるのか?〜 - Togetterまとめ" good read これは勉強になります。凄い。 http://t.co/zmOjJsMJRo at 12/05 21:38
takemisigino / 武水しぎの
RT @usausa1975: 「林先生」こと林公一先生の統合失調症本。「事実を示す。わかりやすく示す。本書を執筆しながら、私が常に考えていたのはこの二つです。どの一行、どの一語を書くときも、この二つを常に意識していました。」 / “統合失調症という事実” http://t.c… at 12/05 21:41
takemisigino / 武水しぎの
RT @dambiyori: あの林先生が統合失調症の本を出版されてた。 / “http://t.co/JfFAmxlgbk: 統合失調症という事実 (ケースファイルで知る): 林 公一, 村松 太郎, 浜畠かのう: 本” http://t.co/yFvEsOP3qF at 12/05 21:41
takemisigino / 武水しぎの
RT @Manualmaton: 「都会のど真ん中に、独自の生態系を持つ広大な森林がある(しかもその森林だけで論文が書ける)」「森林の中心部には宮殿がある」「宮殿には伝説の神器が保管されている」「宮殿を統べる者は神官であり、世界唯一の皇帝」っていう、いまどきのラノベでも設定しな… at 12/05 22:02
takemisigino / 武水しぎの
RT @lhankor_mhy: ほら言った通り出てきたじゃんか、子育てシェアハウス。建物に規制しないままでここから「シェアハウス→ネットルーム」みたいな流れが再現されると、貧困層の育児環境がどうなるか想像がつくよな? / “東急電鉄 「子育て」コンセプトに初のシ…” http… at 12/05 22:04