ひさびさにハイキング、とういわけで山へお出かけ……。
したはずが、結局徒歩の寺めぐりに。
河内飛鳥のあたりを歩きました。
……たって、高貴寺から弘川寺まで歩いただけ。
ちょっと山へ行くだけで紫陽花がとても深い色で残ってました。
んで、シメにワールド牧場で風呂。
高貴寺は慈雲尊者のお墓がある古寺です。朱塗りの門と細長い学寮が目を引きます。
慈雲尊者という人は、私は名前しか知らなかったので、ちょっと検索してみました。
うちのじーさまやひーじーさまなどが、すごーーーくありがたがってその名前を口にしていましたが、こうして活躍年代や地域を見ると急に実感が。
ひょっとしてひょっとしたら、オラが村に立ち寄られたこともあったかもです。
弘川寺はその高貴寺からまっすぐ南へ。
西行法師終焉の地として有名。そして西行とくれば桜なわけで、桜でも有名でございます。
時間の都合でたちよれませんでしたが、付近には平石城・持尾城・弘川城と南北朝期の城跡があります。
次回はぜひ行こう。
2006年07月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
弘川寺の桜--大阪河南町
Excerpt: 河南町の弘川寺。西行法師の終焉の地。 ここに行こうと友人が言うので行きました。
Weblog: さんたのブログ
Tracked: 2007-04-11 18:24