土曜日に物件駐車場に車上荒らしが入った。これまでも散発的にはあったのだが、いっぺんに5台も!
おかげで対応で土日がふっとんだ。
衣替えと畑の草取りと追肥と部屋の片付けするはずだったのに!
以前から検討していた防犯カメラも導入決定。
そしてごく近隣に持ってるシャッター付の駐車場も、物件から移らせてくれという人が出て、満杯になった。ずーーーーっと埋まらなくて困ってたので、これはありがたい。
しかし! そこにはウチが荷物を入れてのよーーー。
別の倉庫にまとめようと思えばまとまるのだが、めんどくさくって(←オイ)そこに置いてたの。だって。どうせ空いてるし。
しゃあないからワゴン車出してえっちらおっちらダンナと一緒に運びましたともさ。別の倉庫は100mも離れてないから、業者さん呼ぶのもばかばかしいし。
今日、別件で電気屋さんが来るので、防犯カメラのカタログ持って設置方法相談します。
2006年06月05日
この記事へのトラックバック
防犯グッズで、無くなることをお祈りします。
私は、ノラネコに車が気に入られて困って
います。先日、車に乗ろうとしたら、
ゴトゴトを音がしてネコが逃げて行きました。
ボンネットを開けると、中が毛だらけ(泣)
エアフィルタを開けると案の定、ここも毛だらけ
既に木酢液はまいていたのですがダメ、
ネコよけグッズをアレコレ買って対抗予定です。
とりあえずトゲトゲを轢こうかと...
ところで、昔の賃貸契約資料のご紹介有難う
ございます。 とても興味深く拝見しました。
現在と変わらない点と変わった点が面白いです。
相談の上退去とここは店子が弱い、
但し敷金はデボジットで全額返金?なのか、
興味ある点です。 多分、入居の時に借り手が
煩く言わない、人様のものという意識があった
家主も”親同然”という意識があった、
古き良き時代だったからでしょうか。
>昔の賃貸契約資料
けっこう面白いでしょう?
礼金の記載も無いですし。
まだテキスト化してませんが、借地証書の中には「もともと田んぼだった物を、懇望によって宅地にしたんだから、土盛りは貸主でするけど、メンテは自分でやれ」みたいなのも見ましたよ〜。
「最近の動きは急だ」とか言う人は多いですが、資料を見てると結構ダイナミックにどんどん契約形態が変わっていってるのがわかります。
趣味の塊みたいなコンテンツですが、また少しずつupしていきます。
思っているので、とても参考になりました。
そうでした、ご紹介の資料では礼金無し
でしたね、となると良く言われる
戦後の住宅事情が悪い時からの習慣という
話とも一致しますね。 礼金の発生時期は、
もう少し詳しく知りたいと思っています。
江戸期の借地証文とか、借屋証文なども
そのうち調べたいと思っているのですが
中々出来ません。 沽券状など売買証文は
それなりにあるのですが資料自体がすくない
ようです。
沽券状で面白いと思ったのは、購入した後
町内に披露をしないと無効になる点です。
当時は、所有の匿名性というのは許されない
点が面白いと思いました。 これなどは、
現代でもやっても良いかと思います。
文化の頃の田畑を借りた証文を見たことが
あるのですが、年貢負担は借地人なのですね。
小作料+年貢だと厳しいなぁと思いました。
賃貸では固定資産税は当時は無いので、
店賃や借地代だけな点は助かりますね。
話が、全く変な方に飛びまして
失礼しました。
コメント頂いた”ダイナミックに変わっている”
という言葉がその通りと言いたかったのですが、
枕詞が長すぎたようです。