takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: ただ人口が少ないから大変というのはちょっと違う。多い人口前提にやってきた都市や行政や産業が、人が少なくなって困っているだけ。人口が少なくても豊かな地域は世界には沢山あるし、人口15万人程度でも密度高く、地域産業もあってやれるまちもあれば、100万… at 02/13 10:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: 1.8万人程度のスペイン、フランス国境のオンダリビアなんてすごい綺麗な漁港だった。素晴らしいフィッシュスープを絶対にもう一度飲みたい。 at 02/13 10:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: オンダリビアはなんてない小さな港町だけど、住宅も高品質なものがちゃんと建ち、素晴らしいレストランが普通に存在する。Arroka berriのフィッシュスープは本当に素晴らしい。1.8万程度の人口都市だけど、地元と観光経済の両立が図られている良い町… at 02/13 10:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: イタリアのソレントも観光と一次産業の1.6万人口都市だけど、十分に皆が地元にプライドを持って生活をしている。EU加盟でマグロ漁が衰退してその点は大変そうだけど、レモンは反対されつつはじめた組合が地元加工販売を徹底して成長。漁師のおっちゃんもかっこ… at 02/13 10:59
takemi_sigino / 武水しぎの
お金の損得で得た顧客やパートナーは、お金の損得で逃げはるから無理して追う必要はないんやけど、
損をするとやっぱり身がもたんので、ちゃんと事業がまわるようにお金は大事。 at 02/13 12:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: 個人的な差別意識を根絶することは、たぶん不可能だと思うんですよ。僕自身だって、どんな差別をしてしまうか分からない。けれど、あらゆる差別意識が「社会に反映されない」ようにするというのが、社会性を持つ僕たちが目指すべき、とりあえずの到達点なんじゃないだろ… at 02/13 15:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: どれだけ極端な思想であっても、それ自体を持つこと自体は否定しないことも、ある意味では「人権」に含まれるわけでしょう。だとすれば、そういう「個人を否定はしない」けれど「社会として採用しない」という状態にするのが、一つの妥協点ではないのかなと思ったりはす… at 02/13 15:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mamiananeko: 死ぬなよ、死なんでいい。
逃げるが勝ちだ。
こーいう場から逃げるのは決して卑怯というものではない。
中学いじめ 泣き叫ぶ娘に母悲痛 転校決断、学校対応に不信感(熊本日日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/uzWCBvqsNo at 02/13 15:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Naga_Kyoto: こんなサイトがあったのか!ポチポチとクリックするだけで、自治体ごとの農林水産業の状況を分かりやすくまとめてくれるサイト。項目ごとのランキングも簡単に見ることができる。これは便利だ。
わがマチ・わがムラ−市町村の姿− 農林水産省https://t… at 02/13 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
敷引きの時はノーストレス、
敷金のみの時は同様にいろいろ思いごともあったんですが、
今は敷礼なしなので、スッキリ振込お願いしてます。 https://t.co/Ez3Bayi7z0 at 02/13 19:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @VolcanoMagma: 和食の出汁は昆布・かつお、一方フレンチは肉が要。これは水が原因。日本の軟水は昆布の旨味を引き出し、フランスなど大陸の硬水のCa+Mgは獣臭さ(タンパク質)と結合して灰汁を作る。軟水では灰汁が少なく獣臭が取りきれず、硬水では昆布の表面に上記成分… at 02/13 19:23
takemi_sigino / 武水しぎの
@fudoumitunari それは相手方のお財布の具合によりますが、預かり金がないので、請求するのに罪悪感がないです(^◇^;)
必ず振込請求が発生することは相手方も理解してますし。 at 02/13 19:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @litulon: 『もともとイスラエルではいろいろなことがスムーズにいかないし、刻々と変わる状況に応じて対応も迅速に変えなければならないことが多い。』
↓
「5分ですべて完了」世界最速イスラエルのワクチン接種の現場は何がすごいか https://t.co/ECOmwmd… at 02/13 19:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @litulon: 『そういう時は、上司の判断を待たず、現場の人間が臨機応変に対応するのが当然になっている。
「きっちり規則を守るよりも、到達すべき目的をかなえるのが先だ」という合理性が共有されているのだ。そして100%完璧でなくても8割がた目的が達成されればそれでいい… at 02/13 19:54