takemi_sigino / 武水しぎの
RT @totsuno: 自分の主観だけじゃ時々アテにならんよなあという日の日記です https://t.co/9HfOiQ8jvQ at 02/07 11:25
takemi_sigino / 武水しぎの
相手によって態度が変わるのが、ごく一般的なヒトであります。当たり前のことなので、唾棄せんなんことでも恥じなあかんことでもない。
ASDよりの場合、これがむずかしくて苦労してることがけっこうあると思います。 at 02/07 11:31
takemi_sigino / 武水しぎの
ただまぁ、相手を推し量るのに、マウントとジャブとカウンターの使い分けとか、冗談と差別との境目とか、けっこう文化の差と認識の差といろいろいろいろいろいろいろいろ
マジな話、冗談や笑いと差別はかなり結びつきがあるので取扱い注意なんですよな。 at 02/07 11:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ch1248: 抜刀や居合も習ったけど、こういう習俗は聞いた事が無いなあ。第三者がいる状況なんていくらでもあるんだから、縦に抜けばええやんとしか思わんし、そもそも刀抜く以前の敵の感知や間合いの感覚の訓練は必須だから、そんな習俗が広まるとは思えない。 at 02/07 18:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @poplacia: この一連(「女は三歩下がって歩け」は大切な妻女を守るための女尊男卑の精神=抜刀時に間合いから外れろ)にうんざりする。
武士の人口比は江戸時代で1割もないのに日本男児の精神論ぶってるのも痛いし、自身の妻女を往来に連れ歩く機会だってそうそうなかったのでは。 at 02/07 18:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dandonban: @gishigaku ちなみにこの手のは何度も話題になるのですが、浮世絵などでは普通に男女が横並びなのですよね
なぉついっぷる休止の為、元TWでは画像が表示されないので、出典はこちらから➾https://t.co/PbRO1daafk https:… at 02/07 18:38