takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: 「戦争は女の顔をしていない」がTLで盛り上がってるけど自分からすると違和感が多い作品なんだよ。ロシアに携わってきた自分としては....。これは個人的な見解だということは念のため言うけど at 02/02 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: まず本作品は大祖国戦争に参加した女性へのインタビューをもとにスヴェトラーナ氏が作成したノンフィクション作品だが、ロシアで一般的な感性をもとに作られたものじゃない。戦後生まれの作者が1980年代、ソ連で言論統制が緩くなった時に書き上げた作品である点… at 02/02 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: 彼女自身はリベラリストで、現在のウクライナ革命にも賛同している一つの主義者で、ロシア派で記者だったOles氏が殺害されたときも「まー人々が彼を殺したモチベーションは理解できる」と発言してる。まーまず物の見方がロシア的ではない。
https://… at 02/02 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: ここで言う「ロシア的でない」と言うのは体制派ではないという単純な意味だけでなく、価値観も含む。
アノ当時戦争体験を女性の個人の内面から描いた作品は劇レアだったので注目されたが.... https://t.co/Bnnwyt5dFu at 02/02 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: あの当時戦争の個人体験って全員が持ってる物で、みんな地獄を経験している。自分の知り合いのおばあちゃん達はスターリングラードで爪が入った人肉ハンバーグを食べてたし、ホームレスのおじちゃんはゴミ箱があるぶん「あの時」よりマシだと吐露してる。みんな人に… at 02/02 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: 「戦争はそんなもの」という彼らの言葉には「戦争には人間の顔をしたことすらない」という諦観が垣間見える。当時の女性、男性、子供、老人、すべて平等に降りかかった災難であり、全員が知っている記憶なのは間違いない。それの認識でこの作品を読んで殊更感動する… at 02/02 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moscowmk23: 二次大戦のソ連の犠牲者数が政権に公表されたのも同時期のフルシチョフ政権になってから。それまであの大戦はトラウマ的で口を閉ざす対象だった、とも言える。それをお涙頂戴のコンテンツとして発行できたのが80年代と考えると自然だが、いろいろ複雑ではある。そ… at 02/02 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Area51_zek: 同人誌の中には様々なジャンルがあるけれども、私は資料性があって、熱量の高い本が好きなのです。自分の立ち位置・視界であると、もう同人でしか残せないんじゃない?ということが余りに多く、多分実際そうになっています。たくさんの人が資料同人誌を作れば、歴史… at 02/02 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
今の立礼も正座も明治以降の礼法だしな。
そう思うと時代に合わせて変わっていくのは当然よね。
今の立礼は女性のハイヒールに適した「型」になっていない(バランスがめちゃくちゃとりづらい)。
上の写真で足を前に出すのはそういった要請から生み出されたんだろうな(想像)。 at 02/02 10:17
takemi_sigino / 武水しぎの
明治より前は、腰も折るには折りますが、むしろ膝を折るのがお辞儀でした。
慣用句に残ってるでしょ。「膝を折る」
座り方も、衣冠束帯での座り方は安座の一種だし、女性は片膝も正式な座り方だった。 at 02/02 10:17
takemi_sigino / 武水しぎの
西洋女性のお辞儀は片足を引くよね。
ヒールに合わせたお辞儀なら、足をずらす方が合理的。
和服でできる立礼、ということで今の立礼が考案されたんだろうけど、今となっては割と無理がある気がする。 at 02/02 10:17
takemi_sigino / 武水しぎの
よく槍玉にあげられる、手がへその位置でひじを張る件。
これ、ヒールで一定時間のお辞儀の維持、というところから見ると、膝頭よりもバランス取りやすいよね。
なのでそういうシチュエーションの要求頻度が高いスチュワーデスから広まったというのは納得できる。 at 02/02 10:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekotensan2: こういうのは好き。可愛い。前のあからさまに人を煽るようなのじゃなくて、最初からこうだったら炎上しなかっただろうに…(笑) at 02/02 14:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yunishio: かなりの配慮と計算が盛りこまれていることが1コマ目から分かる。これは監修者に言われてしぶしぶ書いたのではなく、作者が自分の意志と考えで書いているのだろう。とすれば、なかなかの実力者。
https://t.co/BkC7mFfEVq at 02/02 14:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manomiya37: 時々「文学部は不要」って理屈をこね出す人がいるから阪大の文学部長の式辞を読んで今一度考えてみてほしい。 https://t.co/3aLiDTlqEH at 02/02 15:07
takemi_sigino / 武水しぎの
お稽古に来たんだけど、吉田神社の節分祭のこと忘れてて。
駐車場難民になって黒谷にとめた。
結果的にちょっと得した気分。
駐車料も安いし24時間営業。 at 02/02 16:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lendabotan: 同人誌なんて狂気の産物だしそうあるべきなんですよ。
あれは商品じゃなくて妄想で主張で論文で演説で茶飲み話なので、需要なんか知らんけど私の大好きな推しのこと話したいんだけどさー!って言いながら身銭切って印刷するっていう意味のわからないやつだからさ at 02/02 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dambiyori: 自費出版って大体そういう熱を帯びていて同人誌もその地平にあるよなぁと思う。流通と需要サイドが見通し良すぎて見失いそうだけど。 at 02/02 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dois_Coffee: 住み始めた当初から関ケ原は虹が低いなぁと思っていましたが今日は過去最高に低かったので感動(?)を皆様にお届け…🌈😇 https://t.co/7z9P5n3CPR at 02/02 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hutakigusa: よくよく考えれば加納口の戦いから15年後に本能寺の変&山崎の戦いなんですね。まだ信長さん秀吉さん出てきてすらないのに。スパンで言えば約15年の間のことを描くのか。短いようで濃ゆい15年。 #麒麟がくる at 02/02 20:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hervorruf: 帰蝶はきちんと立て膝(胡跪)で武家の女性の「正座」をこんな時でもとっている
駒ちゃんは庶民なので単純に足を揃えて座ってる
いいですねいいですね #麒麟がくる at 02/02 20:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @misanchoko: 「麒麟が来る」で一番感動したのが石川さゆりさんの座り方でした。ちゃんと立て膝で座っている…!!これまでの大河はやたら女性に正座をさせたがっていたのだが庶民に正座が普及したのは江戸時代以降とされ、室町時代までは女性でも胡座か立て膝で座っていたとされ… at 02/02 20:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taketak39460607: #麒麟がくる
美濃は濃尾平野があるとはいっても川筋ぐちゃぐちゃだから大雨降ったら田畑は流されるよなあ。
領地があるようで領地がない
だってこれだもの https://t.co/9B7qdscB6W at 02/02 20:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Rsider: 「ビールの自然誌」。これはものすごい本かもしれない。分子系統学者と古生物学者が書いたビールのナチュラルヒストリー。おまけに系統樹ハンターの三中さんの訳で、解説は昆虫分類学・系統学の吉澤さんだ。ざっと見た限り14章の「ビールの系統樹」がそそる。 https… at 02/02 20:49