takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jj555jj: 内覧無し 家賃0.5ヶ月分
内覧3回 家賃1ヶ月分
内覧10回 別途内覧料家賃1ヶ月分
最低でもこんな感じじゃないとやる気しないわ。それでも5万以下の家賃だったらやらないかもな。 at 01/16 08:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Mushi_Kurotowa: スズメバチの習性を利用した自動追尾殺虫剤を「家庭用殺虫剤」の範疇で売っていいのだろうか。
巣がどこにあるかわからない状態で殺せるというのは無差別すぎるし、農地で申請外の農薬成分が検出されたらやばくない?アリの活動半径とは比べものにならない… at 01/16 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
「しんどい日々でした。いろいろ迷ったけれど自分ではよう維持せんからね」
これに尽きるよね。
建物はこぼつけど、土地は(当面は)維持した。地主としてのお仕事おつかれさまです。 https://t.co/5APr82nAJg at 01/16 09:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MichiruF: ときに、新大阪駅で買える食べ物の中で私がとりわけ大好きなのが、この「絹笠」さんの「とん蝶」。三角形の包みの中身は今や滅多に見られない白蒸し、つまり大豆と昆布が入った塩味のおこわです。小さい梅干しを齧って味変しながらいただきます。滋味という言葉がこれほ… at 01/16 09:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 最上義光政権が最上惣領としての役割を超え、明確に領国拡大を指向したのはいつか考えてみると、大江氏を駆逐して大幅に蔵入を設定し、天童氏を追って跡目を立てず居城を廃した、天正12年あたりが画期かと思う。
この時期で影響ありそうなことというと、織田政権… at 01/16 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 最上義光が大宝寺義氏横死そのものにどういう関与をしていたかは諸説あるが、それによって起こった庄内の政変が義光政権に大きな変化を与えた可能性はありそう。
それまで最上惣領の地位確立以上の課題を持っていなかったのが、庄内の秩序維持というはるかにエネル… at 01/16 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nagashimaosamu: 金融評価を絡めないと、インセンティブにはならないと思いますよ。
神戸市、マンション認証制度白紙に 積立額など開示案:日本経済新聞 https://t.co/AYLxBjuoGx at 01/16 09:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: "盲県"という遊びをつくったら、すごい発見があった。(高橋晋平/おもちゃクリエーター1/14) https://t.co/2hlbPpyrwa 発想が発想を呼ぶのが読み物としても大変面白い。遊びから更なる遊びが生まれ、そして更に考えるこ… at 01/16 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
富永屋、保存団体さんとの10年余。
家賃収入は維持に足る額ではおそらくなく。この最後の10年も包括しての所有者の言葉。
「しんどい日々でした。いろいろ迷ったけれど自分ではよう維持せんからね」
「楽しい日々」ではなく「しんどい日… https://t.co/3tx2rVamRi at 01/16 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @datemuseum: 恒例の宇和島伊達家の蔵開き
今年も伊達家のお宝をお借りし、素晴らしい展示にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。(動画を撮ったつもりが全然撮れていませんでしたでした)(笑)
#伊達博物館 #ダテハク https://t.co/A1… at 01/16 12:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @apj: これ、殺しすぎる可能性があって良くないです。刺されると危険だから人が普段居る場所だけは巣を撤去し追い払うけど、それ以外の場所までは手出しをしない、あたりが妥協点だと思うのだけど、人に迷惑でない巣まで退治してしまう可能性がある。 at 01/16 13:07
takemi_sigino / 武水しぎの
労力も出費も大変なものであったことも想像できるけれど。
建物をまず「文化財」として見ていて、「不動産」「家産」として扱うことは
不十分であったと思うんだな……。建物を維持するという意味では。 https://t.co/996W5PAJ9t at 01/16 13:36
takemi_sigino / 武水しぎの
じゃかましわ。
ほなせめてハウスメーカーの保証賃料とおんなしだけ賃料払え!
って言いたくなる。
庭の維持、建物の維持、今時の鉄骨より大修繕費用食いますけんど。 at 01/16 13:50
takemi_sigino / 武水しぎの
したしい知人が、代々の登録文化財にできそうな家屋敷を手放して。それは立派だった庭も屋敷もこぼつ。敷地1600平米のお屋敷だったが、庭の維持費だけで数百万/年だった。そりゃしゃあない。 at 01/16 13:50
takemi_sigino / 武水しぎの
場所も条件も違うが、登録文化財クラスの建物って実はめっさたくさんあるねん。維持のお金を必要分調達できるとこだけが残るねん。
公が買うってことはその維持費は税金ですぜ。 at 01/16 13:50
takemi_sigino / 武水しぎの
@1961cogito 見えてる部分だけが木じゃありませんから。根が広いでしょうね。これだけ立派な木なら。
残したいならばその上で不動産の維持に十分な収益が出て、そのための資金調達ができる絵がかけないと。
残せれば物件価値があがる… https://t.co/d3brIIjMyz at 01/16 13:54
takemi_sigino / 武水しぎの
@1961cogito ハウスメーカーに勝てるプランを誰も出せませんでした。
役所の管理では、固定資産税は免除のケースが多いですが、相続税(一定の控除はある)はかかります。
大阪の渡辺家住宅も相続税が文化財指定解除取り壊しの大きな要因でした。 at 01/16 14:18
takemi_sigino / 武水しぎの
富永屋さんの件でこう書いたけれども、文化財あろうがなかろうが、建物は不動産である以上、「勝てるプラン」とか「維持費の調達」は、ファインナンスにほかならないの。 https://t.co/WXsf8BjQw0 at 01/16 14:35
takemi_sigino / 武水しぎの
そして上に文化財組は、と書いたけど、不動産組もここはものすごく苦労してるところなんだ。
不動産としての担保価値がないんだから、融資にしても証券化にしても、ベースは事業性評価をしてもらうしかない。
ところがオーナーの多くが高齢であるのが融資で問題になる。 at 01/16 14:58
takemi_sigino / 武水しぎの
証券化がまだ文化財性だとか地域活性だとか他の要素は入れやすいが、それはそれで詳しいプロが必要やし、オーナーを口説くのは難しくなる。完全な所有権を失うから。 at 01/16 14:58
takemi_sigino / 武水しぎの
@niina_noriko それは存じ上げています。
そして不動産として見ておられたということに敬意を。
その上で、不動産として見ておられたということで、あえて申し上げます。
不動産であるならば経緯の如何、努力の如何に関わらず、契約がとれたかとれなかったかが全てです。 at 01/16 15:01
takemi_sigino / 武水しぎの
@niina_noriko 不動産として絵をかけるプロはいたのか。
それも普通の絵ではハウスメーカーに負けます。実際、リノベ案件の提案で街の不動産屋はハウスメーカーにほとんど負けます。
業界内ではトレンドであるにも関わらず。
ファインナンスで負けるんです。 at 01/16 15:04
takemi_sigino / 武水しぎの
@niina_noriko たらればがずるいとわかった上で……
保存側が10年前に不動産としてのプランニングに着手していれば結果は違ったかもしれませんね。
オーナーも当時の年齢なら事業性融資も受けやすかったですし、なにより新しいことへの気力が違いますから。 at 01/16 15:15
takemi_sigino / 武水しぎの
@niina_noriko このひとつの契約のためにハウスメーカーも10年以上通い続けているのです。
ご自分で書いておられるとおり、10年以上、所有者は活用について考えていたはずです。
10年の間、不動産としての活用プランを提示できなかったことは大きな遅れをとりました。 at 01/16 15:38
takemi_sigino / 武水しぎの
古民家活用でオーナーが
「固定資産税まかなえる程度の賃料でいいよ。光熱費と修理は自分らでやって、使ってくれたら僕も嬉しい」
というパターンは多い。 at 01/16 15:55
takemi_sigino / 武水しぎの
壊すまでのあいだの間借りなら、あるいは所有者自身が使うまでの間借りならそれでいいんだけれど。
古民家を地域に残そうとがんばりたいなら、これは悪手です。
結局、不動産の維持費はどこからも出ない。
オーナーがよほどたくさんほかに収入を持ってて、道楽で維持できるなら別ですが。 at 01/16 15:55
takemi_sigino / 武水しぎの
で、いざ壊す段になって、具体的な絵もなく、他人のお金(公も含む)頼りで、「残せ」「なぜ壊す」と突き上げられるのが、どれほどつらいことか。
使ってはった人がいくら所有者に気を使ってくれはっても、外野が騒げば、好意で貸したのが仇なしんどい気分になるものですよ、それは。 at 01/16 16:00
takemi_sigino / 武水しぎの
できれば「今まで使わせてくれてありがとう」の方が、いくらかでも雰囲気を残そうって気分になる気がするんだがな。
想像です。念のため。 at 01/16 16:00
takemi_sigino / 武水しぎの
富永屋の件で、タイムラインを見てくださってる人へ。
古民家を維持するチャレンジとして、よかったら茶吉庵 @chakichian 見てください。
ツイートを見ろ、というんじゃなくて、スキームの試行錯誤を。なにより、オーナーの熱意を。 at 01/16 16:09
takemi_sigino / 武水しぎの
ハウスメーカーでアパート建てるのは熱意がなくてもできるんですよ(暴言)。だからなかなか勝てない。
勝つにはオーナーの熱意が何より必要ですよ。
保存したいなら、オーナーの好意ではなく熱意を引き出せるかが勝負と思ってる。 at 01/16 16:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @datebusyou: 本日は亘理町大雄寺にて『伊達成実公御霊屋御開帳』が開催されておる!
わしも先ほど参拝へ赴いた。
本日16時までの開催。
皆々も、足を運ばれよ!!
#亘理町
#大雄寺
#記念缶バッジ
#伊達武将隊 成実 https://t.co/u6nmZ… at 01/16 16:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BedandBicycle: 昨日のえんがわBB。テーマは、#かしわら手ぬぐいWEEK の楽しみ方。いろんな企画やアイデアが出ました!うちでは何をやろうかなー。今度の3月が楽しみ。
#えんがわBB #まちライブラリー #ブレインストーミング #ファシリテーター #手ぬぐ… at 01/16 17:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: ぶっちゃけ孤独死予防(孤独死したとしてもすぐに見つけてもらえる)あるんじゃないの…ウチの一人暮らしの親戚、見つけてくれたの牛乳配達のお兄さんでしたよ(なので半日くらいのタイムラグで済んだ)
https://t.co/Zu9i3qucRQ at 01/16 20:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tenuguiweek: かしわら手ぬぐいWEEKです。
この春も、柏原のまちに手ぬぐいをひらひらと飾って、わやわや愛でて歩きましょう〜。今年のかしわら手ぬぐいWEEKは3月15日〜22日です。
手ぬぐい飾るよ! 連携イベントするよ! とお知らせいただいたところをマッ… at 01/16 22:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tenuguiweek: かしわら手ぬぐい飾るよ! 連携イベントするよ! とおっしゃる方、どうぞコメント・メッセージその他でお知らせくださいませ。
地図に掲載します。紙のガイドマップへの掲載の〆切は2月20日。
ハガキフライヤーの設置場所も募集中です。 https:/… at 01/16 22:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tenuguiweek: 去年一昨年の様子は webサイト https://t.co/Jmq9JWv768 を見てみてくださいね。
費用も申込みもいらない、ただ手ぬぐい飾ったり愛でて歩いたり。
どうぞよろしくお願い申し上げます(*´꒳`*) at 01/16 22:26