takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 伊達と最上を除いた『東北』の戦国史をどれくらいの人が知っているというのかっていうと戦国詳しい人でもなかなか知らないし、だいたい流布されたぬるま湯イメージでだけ語られるからさらにイメージの固定化は進む。 at 12/29 00:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: いや、僕だって東北の戦国を抑える上では伊達を推しますよ。けど、伊達以外東国はない扱いされたら、まあね at 12/29 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Naga_Kyoto: 十三のラブホテル街。壁面の意匠が凝ったものが多く、アイコンで魅せる茶臼山や、スタイリッシュさを売りにする難波のラブホ街とはまた違ったものを感じた。ネーミング部門では「HOTEL103」が入賞。 https://t.co/Lhe1sBX6QJ at 12/29 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakkurusan: 実は札幌から鹿児島。朝6時に札幌出れば特急と新幹線乗り継ぎでその日の21時に鹿児島着くのを知ってる人はあんまいない。1度やってみたいんだよなぁこれ https://t.co/3Dmi3tcd9N at 12/29 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fujimiyoico: 「日本には昔から衆道というものがあって同性愛に寛容だったんだよ」みたいなご意見めちゃくちゃ違和感ある 衆道と同性愛は別の構造のものだよな〜副産物として愛が芽生えることもあったろうけど衆道はホモソーシャルの支配構造や at 12/29 01:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fujimiyoico: 衆道、めちゃくちゃ厳格な階層意識とルールによって成り立ってるので自由恋愛か?と言われると違うよね… at 12/29 01:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 政宗以前の室町史を、やっと今年仙台博物館がピックアップできたということだもんなあ。庄内では酒井以前がようやく今年。両方ともよく頑張ってくれたと思います。本当に感謝。ありがとうございます at 12/29 01:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yusuke_shiozawa: 勉強と研究は違う。
勉強とは、既に分かっていることを学ぶこと。
研究とは、まだ分かっていないことを調べ、明らかにすること。
勉強ができるからって、研究が上手くいくとは限らない。
勉強ができなくても、研究が上手くいけば教科書に1ペ… at 12/29 09:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yusuke_shiozawa: 今が無理なら一旦休めばいいです。やみくもに続けるだけが全てじゃないです。
諦めるわけじゃないです。充電です。チャンスを虎視眈々と狙ってればいいです。時間や場所が変われば上手くいく場合もあります。
押してダメなら引いてみろってのも心に… at 12/29 09:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yusuke_shiozawa: 辛い時には全てが悪い方向に向かってる様な気になります。完全にアウトな気がします。
そんな時は自分を外から見てみるといいです。辛い事から少し距離を置いてみるといいです。
必ず何かしら良い事も起こってます。必ずです。それを立ち上がるきっ… at 12/29 09:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yusuke_shiozawa: 目的地がわかっていればそこに向かって行くだけです。
スピードは関係ないです。ゆっくりでいいです。自分のペースで行けばいいです。
行き方も1つじゃないです。選択肢は沢山あります。どの道を選ぶかはその時の流れでいいです。
諦めなければ… at 12/29 09:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yusuke_shiozawa: 何回も何回も間違えればいいです。同じ間違いだって全然いいです。一回で何かを学ぶなんて難しいです。同じ事を繰り返してればいずれ身につきます。
わかるまで何回も間違えればいいです。そんなに自分に厳しくしなくていいです。その位軽く考えてる方… at 12/29 09:08
takemi_sigino / 武水しぎの
妄想を広げながら東北の物件見てたら、長屋のカタチがやっぱりこっちと違ってておもしろい。
(福島市太平寺 太平荘)
https://t.co/1sc2W37RJz https://t.co/1zoWRXHr0B at 12/29 21:13
takemi_sigino / 武水しぎの
@ke_1sato そうなんですね!
大きなおうちの間取りや空間構成は本ですぐ見られるんですけど、長屋などの小さなおうちのんはなかなか目にすることがないのです。
玄関側にトイレがあるのがまたおもしろいです。お風呂は後付けかな。 at 12/29 21:32
takemi_sigino / 武水しぎの
@eosusermk2 こっちはこんな感じなので、一番新鮮に感じるのは、トイレが表側にあることですね。 https://t.co/QcAOGK1Wa8 at 12/29 23:15
takemi_sigino / 武水しぎの
@eosusermk2 そうなんですね。
長屋や農家住宅は大体トイレは方角に関わらず裏です。
時代が新しくなると表側に作るのもありますが。
裏には庭とトイレ、そしてドブ。
風呂は昔はなかったので、庭に増築、というパターンでした。 at 12/29 23:22
takemi_sigino / 武水しぎの
@eosusermk2 便所別棟ですか?
さっきの物件よりもうひとつ昔のパターンなのでしょうか。
おもしろいです。
こちらも古い住宅では別棟トイレがありました。 at 12/29 23:36