takemi_sigino / 武水しぎの
RT @conia617: 「うちの子は誰が教えたわけでもないのに男らしい/女らしいものを好むようになりました」って、そりゃ親が特にジェンダー教育しなければ「社会」から学んで適合するでしょ。影響は親からだけじゃないんだから当たり前では。 https://t.co/NdXsUrr… at 11/13 07:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @geo217: ジオパークって、地域性を無視した観光開発に対するアンチテーゼの一つでもある。自然を保全し、文化を尊重するための観光であって、観光のために自然を保全し、文化を継承する訳ではないのよ。 at 11/13 07:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: その地方らしさを勝手にイメージしてそれだけを求めてしまうので結果、都会に無いノスタルジーが感じられないと「寂しい」だの「文化が無い」とか。観光地はともかく、地方の大半は都会の人のノスタルジーのためにあるわけじゃないんだよ。 https://t.co/3… at 11/13 07:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mihatsuikutoshi: まぁ、東京から地方都市へ視察に行くなら、自動車で行かないとダメだな。電車で行くと勘違いする。駅を降りるとシャッター商店街が目に入って、それを見て勘違いする。 at 11/13 07:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 「まちづくり」という言葉を絡めて行われていることというのは、行政や公共団体がアリバイ的に行う具体性のない案件によく使われている、とっても都合のいい言葉でもある。
まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - Y!ニュース http… at 11/13 07:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pictomancer: 驚嘆文脈よりあからさまな危機感文脈で俺TLに流れて来るな。これも「本当に必要な時に技術者が残ってない」状態に近いので、必要としてる人はじゃぶじゃぶ課金して後継者育てないと… https://t.co/c6cpra1CoN at 11/13 07:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yshibi: AIのくずし字解読の件。同感。
みらい翻訳やGoogle翻訳のような外国語の機械翻訳も同じだけど、最初の「下訳」の部分を機械がやれるようになった。
その後、それを人が、各仕事の現場に応じて練り上げていく。
そういう協働の時代の始まりでしょう。人が不要にな… at 11/13 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neiger_akita: イデハ(出羽)に出現する伝説巨神カシマサマ。村の境界や道筋に置かれる道祖神や賽ノ神の一種(人形道祖神)
カシマ様、つまり茨城・鹿島神宮の祭神「タケミカヅチ」を木や藁で再現した原寸フィギュアなのだが、なぜこんな風習が生じたのか、由来は第六文明… at 11/13 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shimanukikokesi: 仙台の街中の木々も
ずいぶんと色づいてきました🍁
#仙台 #紅葉 https://t.co/medqvoLGoZ at 11/13 14:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tetosiki: 産業革命時代の石炭
今でこそ環境破壊の第一人者なんだけど
あれで【環境保全】に貢献したとかマジ?
まぁ石炭を全て木炭や薪でやろうとしたら山から木が消えるよなって… at 11/13 19:49