takemi_sigino / 武水しぎの
RT @spicagraph: 新人デザイナーさんに、じぶんがよくやるレイアウト方法を説明しようとしたら、小規模なスライドになっていた。もったいないので公開します。
https://t.co/PclHZtkF6p https://t.co/NgnBnAsh91 at 11/06 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kkawasee_wdl: ある表現が直接的に誰かを傷つけることがあるという話と、差別的な構造の再生産に寄与しうるという話は全く別なので、後者の影響に配慮することは、通常の意味で読者の声を聞くこととは全く別のこととして道徳的に要請されるはず。これがとても重要かつ理解され… at 11/06 09:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kina_peechin: そもそも「推測で復元」というが、公式本の『首里城の復元』には復元根拠があげられている。
また、新発見のように出されるカラー写真も既出の手彩色のものばかり。それが朱色でないと主張もあるが、朱色でないのは当然。王国が無くなり何十年も風雨に晒されて… at 11/06 09:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kina_peechin: 「首里城復元の時、色が解らず推測で復元したが後にカラー写真が出てきて間違っていたことがわかったから次は忠実な復元を」という類の話、学識経験者っぽい人もツイートしてて拡散してるようだけど、そろそろ新聞社がファクトチェックしなければならないくらい… at 11/06 09:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @togetter_jp: 「「座席は空いているのに店員が足りないからお客を入れられない…」なぜ豊洲やお台場の商業施設が人手不足に陥るのか?」https://t.co/Ylx2pB4Ke5
が伸びてるみたい。こっそりあなたに教えちゃう。 作成者:@Ma__anal at 11/06 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @konno_haruki: 練馬区立図書館の非常勤司書たちが区に対してストライキを通告したニュースは記憶に新しい。だが、今後は公務非正規のストは見られなくなるだろう。スト権が「剥奪」されるからだ。法改正により2020年4月からは「会計年度任用職員」として任用され、労組法… at 11/06 10:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @moegi_hira: 『孫子』は戦国後期に流通したいわゆる「兵家」の書のなかでも、戦争を非常に抽象化して捉えていて、これは『墨子』兵技巧諸篇が具体的な城邑防衛の方法について記すのと対照的です。「古びないもの」として捉えられた一因はこの辺りにもありそうです。実際にビジネ… at 11/06 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
抽象化した理論と、具体的個別的な理屈は両方必要で、
んで現場回すときに当座必要なのは後者。
でも誰かが前者をやらないと先細り。
前者と後者を混同すると混乱する。
後者に理屈でなく情熱を求める人も多いと知った今日この頃。(私には情熱は雑音要素が多い)。 at 11/06 10:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hitataren: 上下非対称の紋は、それを布地に織り出して装束を作るのが大変なのだ。
肩山で二つに折ると前と後ろで紋の向きが変わるから、織り分けにしないといけない。
武家で上下対称の家紋を持つ家(武田家など)は、装束を作ることを意識していたかも知れないね。 at 11/06 10:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hitataren: 上杉家の小袖群なんて、生地いっぱいにあの竹に雀の丸紋がいっぱい織り出してあったりするから、どれだけ高くついたんだろう…と思うな。 at 11/06 10:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hitataren: しかもあの雀、伊達家もそうだが阿吽に分かれている。
紋紙起こすのメンドクセ〜‼️ が、受注した職人の素直な感想ではあるまいか。発注者はその分手間賃を積んでくれたのだろうか。 at 11/06 10:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakana6634: 麻もだけど、藤、葛、楮、苧麻など、絹や綿以外の繊維が広く利用されていたこと(現在でも生産してるところはある)、もっと知られてもいいと思う at 11/06 11:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @The4thDiamond: ジャンプ作家への批判を呟いた人の、ツイートの趣旨とその後について。あれを呟ける人なら、これだけのブログも書けるよな。言語化できる、反論できる、主張できるって大事だ。
「普通の女の子」に炎上してるアカウントを譲ったらフェミニストになった話… at 11/06 11:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jiraygyo: 佐藤史生や『家畜人ヤプー』に描かれていたけど、フェミニズムの行き着く先は人間以外の存在による代理母と母性からの脱却なんだよね。佐藤史生が人間型の異星人に代理母と育児を全部寄生してしまうという人類を描いていたけど、エロ表現以上に過激で微妙な問題なんだよ… at 11/06 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 代参とかあるし、それを仕事にする人が居てもええと思うんやけど、要はそれを買う方の問題で、せやからへ書きにしたったらええねん、と。
最初っから買い手を見つけてから参らせるか、コレクションとしての価値をなくしてやるか。 at 11/06 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @R_Fks6393: 過労とかで会社辞めるときはちゃんと診断書出して休職して傷病手当金1回目を受け取ってから辞めるんだぞ。
1回でも受け取っとけば退職後も1年半は貰えるし、失業給付もその期間は停止されるから再就職手当と就業促進手当で丸儲けだ。
下りるかどうかわからない労… at 11/06 12:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ryuryudo: 『 土壁と柿 』
妙喜庵書院および茶室待庵保存修理の写真記録。
編集・竹中大工道具館+ヴュッター公園
価格・2,700円+税 ※現在(2019年11月6日)大阪では柳々堂だけの販売とお聞きしています。
ISBNコードは御座いません。 https:/… at 11/06 18:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyototuka: ここで気づいても、どうしようもない感あるよな。 https://t.co/UkeU8tqtWa at 11/06 18:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saimuchouka: それが最後の手段だとホントに思ってますか…?ADに上限なんかないんですよ…。 https://t.co/idmXZ4jTBL at 11/06 18:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mipoko611: 「メガネ禁止」で「和服にメガネは似合わない」があるのは、日本人自身が和服を「コスプレ」にしてしまったからだよね。生活着ならそんなアホな話にはなりようがない。林芙美子も泉鏡花も河井寛次郎も残ってる有名な写真は和服にメガネやんか。和装業界ほどこのアホな… at 11/06 18:36
takemi_sigino / 武水しぎの
あ これに行ってました。
こっちであったやつよりおもしろかった!(まぁ同業界だし) https://t.co/G9sQ4gdmcc at 11/06 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
朝潮橋橋の釜焼きピッツァciaoさんで。平日はキッチンカー とお店のダブルキッチン。
4種チーズのパスタの中のまるっこいのは、丁寧にタネ抜きされたなんとピオーネ。ブドウとチーズめっちゃ合う。
#釜焼きピッツァciao #八幡屋… https://t.co/yggofuU4C8 at 11/06 22:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekonoizumi: 目次あり。「南奥羽諸地域の多様な実態を、同時代の歴史史料のみならず時代を超越した諸史料から描き出す!」
⇒岡田清一
『中世南奥羽の地域諸相』
汲古書院 https://t.co/4dOKDu3HaP at 11/06 22:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 岡 陽一郎「地域認識と幹線道路-いわゆる『あづまかいどう』を材料に-」
東北学院大学東北文化研究所紀要50号
https://t.co/wRNADKP5D9 at 11/06 23:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 近世の奥州街道以前に存在したとされる「東街道」「我妻海道」「奥大道」「東山道」などと呼び方や推定ルートにバラつきがありつつも陸奥国各地に残る旧道。
「『あづまかいどう』とは、固有の時代の特定の道路ではなく、誕生した時代も、目的地も異な… at 11/06 23:03