takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Satoko_Tokutake: 筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」 https://t.co/6VaXLED84s @dot_asahi_pubより at 10/26 01:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: 「この子たちは大学でなく専門学校に行けば幸せになる」論を唱える人が専門学校の現場をどれだけ知っているのかなあというのは気になるラジよ。 at 10/26 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dankoromochi: 体調が悪いと気分も沈み、物事が進まず不安が強くなる。
体調が良くなると気分が上がり、頭も回り物事を進められるようになる。
体あっての心なんだな、と改めて実感します。
体調が悪い時、どう休むかを体に相談して自分なりの方法を見つけました。… at 10/26 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suzuhibiki_yuki: 花街支える青森の味 漫画に/十和田出身・小山さん
https://t.co/iK37z9KPw3
◆
前巻か前前巻で稲生川の橋(奥入瀬川じゃないのがポイント)が描かれたのをみて「この人は相当詳しいぞ…」って思ったけど、青森県十和田市出身… at 10/26 10:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suzuhibiki_yuki: おも同ではもう一冊、シリーズ最終巻の2018も頒布します。
復興記録写真集に加えて三陸沿岸の風景写真も収録。
これを見れば三陸に行きたくなる、かも。 https://t.co/C72qxTO6XB at 10/26 10:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jjreon: 確実に人の暮らしが日常に還り始めている様子を読者はどう受け止めるか。
「地元の人の『ここにはなにもない』という言葉がここの価値を潰します。」後書きの重い重い一文です。 at 10/26 20:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jjreon: 鈴響雪冬さん@suzuhibiki_yuki
「大槌町 ここは復興最前線2018」
2015年から続くシリーズ4冊目、感情をあえて廃し淡々とカメラに景色を納め続けた写真集です。新しい建物、新しい道、開通した鉄道。お祭り、店には花輪。そしてまだ残る更地、美… at 10/26 20:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0901Albatross: 「オタク」のあり方を変えたのはネットに他ならない。ネット以前の「マニア」は本で物事を調べていた。少しずつしか進まないが徐々に知識は深まっていく。ネット以降は速やかにある程度の知識を得られるが壁にぶつかり、それ以上を調べるのに本を参照すること… at 10/26 20:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0901Albatross: 検索エンジンも初期のころは、思わぬ検索結果が得られることも多かったが、現状は、検索により得られる知識はすぐに限界に達する。しかも、無料で手軽に得られる知識に慣れてしまい、有料データベースを用いたり、図書で調べることのハードルが極めて高くなっ… at 10/26 20:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0901Albatross: Googleの検索サービスの開始が1997年、日本語版の登場が2000年。Wikipediaの登場が2001年。これらは、多くの人々に幅広い知識をもたらしたが、それと同時に、知的好奇心の上限を設けてしまった気がしてならない。 at 10/26 20:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Ryusketch_0607: 何年か前に藝大の方のを見てからいつか自分もやってみたいなって思ってたやつがやっとできて満足でございます
それでは見てください
「鬼のパンツ」です https://t.co/DaU8h8zhSN at 10/26 22:51