takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hyne09: #身の回りに残る好きな逸話・伝承・都市伝説を紹介する
菅原道真公が死後に天神となり、仇敵に祟って雷を落としたが、自分の領地であった桑原だけ避けたという伝承がある。そして今も「中京区桑原町」として存在する。誰が住んでいるわけでもない道路の一区間を、わざわざ… at 09/12 12:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: すごい話 動じない感ある
1000坪相続から8億円借金に転落した男の末路 「土地持ち」を狙った悪徳業者の手口 #POL https://t.co/BYySnCXqbF at 09/12 12:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aomurasaki_ll: 大阪市は市立中央図書館にかかるネーミングライツ協定を締結
2019年9月11日
大阪市立中央図書館
↓
辰巳商会中央図書館
協定金額:200万円(年額、税別)2年間 https://t.co/QPIMTEeyaU at 09/12 12:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rin_gekidal: 高校演劇で「笑いをとるためだけに他人を貶める」というシーンが出てくると、審査員はわりとガチめに叱る場合が多いんですが、大人が「面白いもの」としてこんなの作るんだから、そりゃ中高生は真似するよね。大人の責任だよなあ。しんどい。 https://t… at 09/12 12:42
takemi_sigino / 武水しぎの
トカイナカゆえか、地元内にもこういう溝はあるです。
どうしたらいいのかよくわからない。
個々には交流はあるんだけど、面にはならないの、
https://t.co/7cbndXLRRE at 09/12 14:02
takemi_sigino / 武水しぎの
@chillibossa 「低/高学歴の世界」と引用のブログにかぎかっこ付で書いてあるのは、書き手にも、ytkbさんのご指摘のとおりの自覚があるからで、下の方のコメント返答に、まさに徳のある人の話も出てきます。 at 09/12 17:53
takemi_sigino / 武水しぎの
@chillibossa 人間性ももちろんあるんですけれど、人間性や、いい悪いとは別個に文化が違いますね。。。
世代間に文化の違いがあるように、集団間の文化の違いがある感じです。
これ集団間の違いを「学歴」で切るのは、うちの地元ではかなり乱暴に感じますが at 09/12 17:56
takemi_sigino / 武水しぎの
@chillibossa いわゆる田舎へ行けばいくほど、(頭の良しあしや、徳のあるなしではなく)、「ムラの外」のコミュニティに属しているのは「高学歴」層、「ムラの中」のコミュニティに属しているのが「低学歴」層というのが際立つ傾向があって…… at 09/12 17:59
takemi_sigino / 武水しぎの
@chillibossa うちら地主の家でも、跡取りの長男は高卒、次男以降は大学を出す、みたいなやりかたのとこは近年まであるんで(知ってる中の最年少は私のイトコのダンナ)、そういう感じで。
そしてどちらも別文化のコミュニティの存在がなかなか見えにくいみたいな。 at 09/12 18:02
takemi_sigino / 武水しぎの
トカイナカ的にちょっとおもしろかったのが、うちのテナントの居酒屋さん、割と地の人も来てくれはるんやけど、地のコミュニティをちょっと離れて、個人どうしの関係での来店な雰囲気があるのが、個人的にナイスです。
地のコミュニティな飲み屋と、個で来れる飲み屋と両方あるのってめっちゃええやん at 09/12 18:05
takemi_sigino / 武水しぎの
一緒に本を読める友だちが、大学にはいるけど地元にはほぼいないという話を聞いたことがあって。
「地」の文化、「田舎」の文化、というのは、「学び」というのは「人および人づきあいから学ぶ」ことが過半をさすように思ったり。 at 09/12 18:25
takemi_sigino / 武水しぎの
それは公立小学校の「休み時間は、たとえ図書室開放日であろうと、本を読まずに外で友だちと遊びなさい」から始まり。中高や青年団や、異業種交流会や商工会などの、先輩後輩関係から学んで、みたいな。
そんな文化。これはこれでいいと思う。思うんだけど、おや、誰かがきたよう…げふんげふん。 at 09/12 18:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @njintw: これだけ毎年災害が頻発するにも関わらず、多くの人は公務員・建設業・ライフライン等の冗長化を求めず、民営化だの効率化だのを主張するのは、いったい何なのだろう?
冗談抜きで、私にはわからない。 at 09/12 19:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 葛西氏をはじめ、奥羽仕置で改易になった諸氏は『伊達の被害者』というフレームで見ることが出来るのだけれど、『様々な制約の中で彼らはそれを選んだ』というのは忘れてはいけないと思うのね。彼らは自立した大名だったのよ。 at 09/12 20:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: これはホントに面白いし、参考になる。
石巻の歴史(石巻市史)を主な種本とする、葛西晴信についての記述と時々雑考察(ちょっとだけ大崎氏) - Togetter https://t.co/nEHaQJUx3s @togetter_jpさんから at 09/12 20:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirikirimanjoro: 自分が創作するにおいて目的を明確にしておくってのも大事かなって思う
「自分の創作物が見たいから生み出す」のか「他人からの評価がほしいから創作物を生み出す」のか
良い悪いの話じゃなくて、自分の目的に応じて作品の作り方や練り方がだいぶかわっ… at 09/12 20:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanji_y: (1)作品が生まれる
(2)伝える人(紹介する人、論評する人、n次創作する人、ランキング動画などを作る人、コミュニティを運営する人)が多数支える
(3)アーカイブが残る
(4)そうした手がかりを経て、誰かがその作品にたどり着く
(5)作品は、ふたたび生… at 09/12 20:34