takemi_sigino / 武水しぎの
キャンペーン ・ 京都市立芸術大学: 京都造形芸術大学の「京都芸術大学」へ名称変更についての反対署名。 ・ https://t.co/cLlsTgTl0G https://t.co/KdE3TL1BW4 at 08/31 08:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @seika_shikao: わー、京都精華大学の改名騒動について、卒業生や元教員から懐かしいとコメントもらって嬉しいです〜。教職員や学生も一緒に考えた候補名称は31個あったらしいです〜。「洛北大学」以外には、「宇宙大学」「千年大学」「京都美術人文大学」……今も昔もなんだ… at 08/31 09:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Wacky_Wednesday: 「なぜ京都市立芸大が嫌がってて、ややこしいと皆が思い、本人も自覚あるのに、それを上回るだけのコンセプトがあるなら、しっかり説明してほしい。」
が、だいたいみんなの共通する認識かな。ぼくもそう思います。「芸術大学の方がレイヤーが上だから」… at 08/31 09:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Knjshiraishi: こちらのツイートには非常に共感する。日本では教わらない自由研究のやり方、アメリカでは小学生から広く共有されている。問いに関する仮説を作り、実験によってそれを検定するという科学的方法論の流れは、年齢とか関係ない。成果物のポスターも、学会のそれと… at 08/31 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wokashiwara: をかしわらマルシェです。8月も今日で終わりますね。
そして来週 9月8日(日)は今年最後のナイトマルシェです。
ナイトマルシェの締めにふさわしく、なんだかいろいろ豪華なのです。
では、9月8日 をかしわらマルシェ 出店のみなさまの一覧です(順不… at 08/31 09:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 戦国期の所謂「キリスト教に寛容」な戦国大名(代表的なのは信長とか)について、貿易の利権とか仏教勢力への牽制とか世界性へのどうのこうのとか色々理屈が言われますが、単純に「家臣家中に信者がいる場合理由もなくその宗教を排除するのは主君にとっての損だから」… at 08/31 13:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @luckystar___: 「大きなリターンを得たかったら、リスクを冒すのではなくて、他の人が「リスクだ」と言ってる物の情報をよく集めて、実はリスクではない事とか、リスクと呼ばれてる物をキャンセルする方法を見つけてやってみる」のが大事なんだと今更に気が付きました。本当に… at 08/31 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @amado_tech: 腕をレゴで自作した片腕の少年。モーターで可動補助もして、腕立て伏せが出来るまで強度を上げたらしい。最高にカッコイイ生き方だ。
https://t.co/JIM08NeJPa https://t.co/fQoTWpE7Ld at 08/31 13:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_eiko_: 子供の頃の夏休みの工作最高傑作は、親に無断で塗った浴室のペンキ絵だと自分では思っている。旅先から戻った親は驚いたが、叱らないで家を改修するまでそのまま使ってくれた。今でも嬉しく思っている。 at 08/31 14:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @echt_t: 先程帰京。空き時間に行った北大植物園の民俗資料室が、
「ほほう、オヒョウの樹皮の服ね」
「おおっ、これが桜皮を巻いた弓か!」
「すげー、鮭の皮の靴だ!」
「まじか、熊送りの儀式の映像が残ってるのか!」
と金カム読者としては最高だった。 https:/… at 08/31 14:28
takemi_sigino / 武水しぎの
@kashiwagiyugehi 実は「正式な略称」がある、というのも初めて知りました。
今「市芸」で検索してみたら、すっとヒットするので、非公式ながらけっこう使われているみたいです at 08/31 14:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suzuhibiki_yuki: これが震災復興の「今」
東日本大震災で地震、津波、火災と多くの被害を受けた岩手県大槌町が、立ち上がり、復興していく姿を記録し続けた写真集
「大槌町 ここは復興最前線」シリーズ、最終巻
関コミで頒布します。
9/29 #関西コミティア… at 08/31 22:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jougokei: 韓国の靴脱ぐ文化というか寝そべり文化というか、この手のナントカ楼とか昔風の休憩所のナントカ亭あるいは平床とかベンチがでかかったりで横になりやすい環境を見るにつけその位置から韓国はぎちぎち詰め込んだ安近短になりがちだけどダラダラ過ごすのを楽しむのに向い… at 08/31 23:52