takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: 「神戸大学より横浜国立大学の方が急坂なのではないか」という声があったので計測した。結果、最寄駅から本部までの比較で、標高差42m、平均斜度1.8%の横浜国立に対し、標高差83m、平均斜度7.8%の本学の圧勝であった。尚、因みに人間発達学研究科キャン… at 02/23 00:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: キャンパス内にも100m以上の標高差があるので、大学に着いてからも大変である。例えば、アジア総合学術センター長兼国際協力研究科教務委員長が、全学教務委員会に出てからセンターの打ち合わせに移動すると、それだけで標高差64m、平均斜度12.1%(登り平… at 02/23 00:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: もはや人間発達環境学研究科さん、通学に単位を与えるべきレベルである。 https://t.co/3CXSRFm7zF at 02/23 00:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kusyokuin: 入試名物・折田先生像の立つ位置に京都大学が看板を設置したそうです。
平成20年度の京大の見解を貼っておきます。
創作物を設置できないようにするのは「悪質で下劣で野蛮な行為」ではないんですか?
あの頃の京都大学はどこ行ったんですか https://t… at 02/23 00:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【戦国時代会津蘆名氏の山城を学ぶ 向羽黒山城と柏木城】
1)報告 平成30年度柏木城跡の調査について
2)講演 国指定史跡 向羽黒山城跡の調査成果
日時 平成31年3月2日(土)
1)10:00〜10:30、2)10:30〜12:00
場所 北… at 02/23 00:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chienryo: 地塩寮でも同じですね
受験終わって暇な受験生、ぜひパンフに目を通してほしい https://t.co/m9jEpuZFdH at 02/23 00:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @liquorwell893: 入寮希望者でなくても、普通に読み物として読み応えがあります。
「熊野寮って名前はよく聞くけど実際どうなの」「ヤバいやつしかいないらしいけど、実際どうなの」という現役京大生やそうでない人も、面白く読めるかと。 at 02/23 00:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kuroNYU: カタクチイワシの顔をしたカタクチイワシ亜科の魚は世界に100種以上もいて、そこからカタクチイワシ属にしぼるともう外見は素人の僕には見分けがつかない。世界中にカタクチイワシを食べている人がいる、世界は広いなと思うし、世界中にカタクチイワシがいる、世界はひ… at 02/23 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict) @fladdict|note(ノート) https://t.co/Z6kvtfZd06 at 02/23 08:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: ふーむ、一次史料で確認できないのは残念だが、やはり田村家は元亀3年の末には蘆名方から佐竹方に鞍替えしていたと考えるべきか…そうだとすると確かに支離滅裂に見える田村家の行動も整合的に解釈できるんだよなあ。 at 02/23 21:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toshouken: 「商店街を潰したイオンが撤退して買い物難民が発生する」――この町では全てがその「真逆」だった。
近年「デフレ社会」「ロードサイド店舗の攻勢」など様々な要因が絡み合って起きつつあるこうした事例。
果たしてそれは一体どういうことか。
https://t… at 02/23 21:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @raykunimoto: 「デザインは課題解決でアートは問題提起」っていうクリシェがあるけど、
正確に言えば問題提起をするのはアーティストではなくて、大体の場合はコンセプトを編纂するマーケター(ギャラリストなりキュレーターなり)で、
アーティストは問題提起せずとも、ひた… at 02/23 22:01