takemi_sigino / 武水しぎの
利家ゆかり 神社閉鎖 参拝減「収入1000円の年も」:北陸発:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web) https://t.co/1gHqEhwY6i at 02/11 12:28
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya こちらこそぜんぜん進んでなくてm(_ _)m
秀次事件のとこですよね。
私、ここは自分の性格がそうだからだと思うんですが、単純な事実(というか風聞)をよくある言い回しで述べただけと、とらえています。
成実でなくても普通にある書き方ですし。 at 02/11 16:08
takemi_sigino / 武水しぎの
成実記の最上関係の記述は首をひねるところが多くて。
大崎合戦のとこの「義顕公は家々足下兄弟両人まで切腹いたさせたる大事の人にて」
この兄弟って、誰よ、と。中野義時ぐらいしか思いつかないねん。 at 02/11 16:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 成実の義光への評価はかなり低いというのは事実だと思うのだけどどうかな〜。誤字や翻刻間違いのある字一つよりも、書き方の癖とか、論理の流し方で読んだ方がいいと思うのだけれど。他人の手の可能性がある敵対大将の章以外にも、嫌ってる感ある記述はちょこちょこあるよ… at 02/11 16:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: ここの記述は本人の手ではないだろうというのは、また別の話で。
成実は「自分がこう思った」より「皆がこう言っていた・思っていた」を多用する人ですよね。
仙台叢書版の成実記の義光記述は帰宅してからたしかめますね。 at 02/11 16:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 諂う蘆名老臣たちに投げる厳しい眼差しとかからも、そういう人なんだなって感じはあると思うんだよな。あと木村本のなかの宗碧事件のときの政宗と成実の会話も。
義姫事件をでっちあげようという話とはまた別の話でね。 at 02/11 16:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: びっみょーな違い。
『伊達日記』「小十郎は廿一日迄本宮に居申され候へども。会津衆引こもり候由申来候間。廿二日米沢へ罷帰られ候」
『政宗記』「景綱も同日二十一日迄、本宮に在陣なれども敵帰陣なりと聞からに、同二十三に米沢へ罷り帰り候事」
第二の本宮合戦のと… at 02/11 16:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 成実のちっちゃな盛り具合。
天正16年4月の観音堂での戦で、打ち取り・取られた首の数。
『伊達日記』→43人討ち取り、味方は3人討ち死に
『政宗記』→56人討ち取り、味方は14人討ち死に
び、びっみょーな盛具合だな!!ww at 02/11 16:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: はあ、仕事ばかりで論文も史料も読むゆとりがない…もう蘆名家についてとか贅沢は言わんから、誰か南奥戦国についてつぶやいてくれまいか…(充分贅沢) at 02/11 16:48
takemi_sigino / 武水しぎの
駒姫のことについて「大名に似合わぬこと」「天下のあざけり」については、実際にそういう評価があって、成実もその評価を是としたのだと思うんだけど、イコール「義光の評価が低い」とは私は思わないんだなぁ。 https://t.co/F0WR7adRV7 at 02/11 16:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: おしょごと終わったので比べてみる。
政宗と敵対した大将の章。最上義光部分(特に義姫部分)はこんな感じ。
一枚目が仙台叢書版成実記、二枚目が仙台叢書版政宗記の該当部分。
政宗の弟の名前が五郎殿、於竹殿(おちくどの)と違っている、義姫が姉か妹かが違ってい… at 02/11 23:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 成実記の方はしぎのさんが仰る通り、「右の文は成実が書いたところ哉」とあり、続けて成実の伝記も書いてあります。直後に「敵対の大名衆」があります。上の記事がそれ。なので私もここは成実が書いてない説取りたいと今のところは思います。 at 02/11 23:17