takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【二本松城 新城館跡】
応永年間、畠山氏の居城として築城された二本松城。近年の発掘調査により、搦手門南にあった新城舘から大規模な掘立柱建物跡のほか、直径4m・深さ2mの大きな穴が発見され、人為的に大量の焼土と炭化材が捨てられており、火災にあった建物の… at 11/13 05:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 天正十四年(1586)畠山・伊達両氏の二本松城攻防の際、畠山氏が本城を焼いて開城し、入城した伊達成実がその跡始末をしたと記録されていることから、この穴が畠山氏時代の火災廃棄土坑である可能性が高いと判断され、天正期にはこの新城舘が本城的な役割を持った施… at 11/13 05:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【広報わたり11月号】
#伊達成実公生誕450年記念 「亘理の礎を築いた名将 伊達成実を知る」が連載中の広報わたり11月号が公開。第五回は「伊達軍の朝鮮出兵と成実の高野山への出奔」です。「龍の右目 伊達成実伝」著者吉川先生のインタビューも。広報わたり… at 11/13 05:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @as_wwwit: 国語のテストで「作者の気持ちを答えよ」というのが下手な設問であることは、Twitter民の皆さんに以前からたびたび指摘を受けている通りである。あの手の問いは、より正確には、「出題者がどのように作者の言いたいことを受け取ったか」ということを尋ねているの… at 11/13 05:55
takemi_sigino / 武水しぎの
そういや、小学校時代からずっと国語は(文法以外)得意科目やってんけど、高校のある日の塾のテストゼミでえらく物語文読解の点を落とし、
先生「どうしたん?」
私「自分と似た主人公だったんで、うっかり感情移入してしまいました」
ということがあったなぁ。 at 11/13 05:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 秋田市の中心市街地はイベント開催型の「非日常」が多く、それ以外の周辺や郊外が普段の生活の買物といった「日常」になっている。コンパクトシティや中心市街地活性化というのはやはり「普段の日常」をどうしていくのか?、そこがまちづくりを大きく左右するのだと強く感… at 11/13 06:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @midoriyakirei: @attake_ ここ宇都宮でも同じような傾向です。
イベントはあくまでも「スパイス」であって普段の「ご飯」じゃないんですけどね。
行政的には「やってる感」を数値化しやすいので予算計上もしやすいからなのではないかと推測しています。
いくらイ… at 11/13 06:10
takemi_sigino / 武水しぎの
今朝は仙台にいく夢を見たのですが、なぜか海側で建築中の商業施設、それもそのバスルームの手直し指示を見学するという不思議な夢でした。
案内してくれはった方とごはん食べに店に入ったところで目が覚めました。くやしい。 at 11/13 09:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: @takemi_sigino 治家記録は相州糟屋説と小田原下郡説併記だったはずです〜。
探したのがだれかも、留守・景綱のときと石川・景綱のとき両方あるのでどこに書いてあるのがどっちなのか忘れる… at 11/13 19:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ttkkn: 旅に行ったとき、地元の人が使うスーパーに行ってその地方独特の品揃えを見るのが旅の締めの楽しみなんだけど…
今回富士宮に来たんだけど静岡のスーパーってカジュアルに卒塔婆売ってるの?? 静岡ではスタンダードなの⁉ https://t.co/cZg4EuUseW at 11/13 19:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ttkkn: これ、ちょっと調べてみたら富士市、富士宮市、沼津市のあたりにある風習で、花立塔婆っていうみたい
お墓参りに来た親類が自分の名前を書いて「来たよ〜」的な感じで名刺みたいに置いていくそうな
なんか時期になるとコンビニにも花立塔婆が売ってるらしい at 11/13 19:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 喪主が忙しくて悲しんでる間がないのと同様に、過労はすべての感情を奪ってしまう。気持ちの起伏をノッペリと平らにつぶしてしまう。死ぬのもちっとも怖くない。むしろ甘美な罠のように向こうから手招きしているのがよく見える。 at 11/13 19:51