takemi_sigino / 武水しぎの
RT @00_4: “ダウンロード可!伝統文様の波紋柄だけをただひたすらに紹介した明治時代の図案集「波紋集」が凄すぎる! | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan #デザイン” https://t.co/PeKhp8FzSI at 10/03 00:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akisumitomo: 日本各地の桜の名所は実は近代になってから、作為的に桜が植樹されてできあがった近代的風致なのだということを明らかにされたのは高木博志さんの「桜とナショナリズム」だが(『近代天皇制と古都』〈岩波書店〉に収載)、なぜかそれを僕たちはいにしえの情景と思… at 10/03 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: 論文書いてる人が「論文なんて信じない」っていうのは、不思議に思う人がいるかもしれませんが、Skeptic(懐疑的)であって、Believer(信者)になるな、ということ。論文や学説は信じるものではないので。STAPはありまぁす、じゃいかん… at 10/03 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: Skepticな姿勢と拒否や否定は異なるのですが、分かりにくいかもしれません。例えば陰謀論などは、メディア報道や政府発表を「疑っています」が、自分の感覚に合うものを無条件に「信じちゃってます」。こういうのは典型的なBelieverです at 10/03 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: 自分自身の考え自体にすら「本当に正しいのか?」という懐疑的な刃を突きつけ続けるということが「信じない」という姿勢で、「いわれていることを否定するだけ」ではないのです。妄信でも拒絶でもなく、検証。論拠の乏しいことを妄信し、自分に否定的な意見… at 10/03 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: 教科書には色んな人がウン百回、ウン万回検証して「生き残った」学説が載っています。それすらも「疑う」「更に検証する」という姿勢が大事ということ。当然ですが、それを覆すだけの論拠を提示することは難しいのです。ですが、その困難を覚悟の上で「信じ… at 10/03 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: 色んな人が様々な角度から検証した教科書にすら「真実」など書かれてません。批判され、検証される余地が無ければ、それは科学じゃないです。個人や複数が信じる真実(True)よりも客観的に検証できる事実(Fact)が体系的に書かれている本が、教科… at 10/03 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wwwnurajp: 『日本人と中国故事』、拙論を掲載して頂いております。能『放下僧』前場に引かれる「石に立つ矢」の故事、尻切れとんぼで変な話じゃないですか? ってとこから考え始めた論です。よろしければ書店等で是非。 https://t.co/A4OglejIO4 at 10/03 00:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KyogenTwcu: ※久しぶりのツイートですが生きてます。
東女狂研は11月11日の秋季に向けて練習中や!写真は魚説法の魚を全部書き出してみたものやで。なんと31匹も登場している事実が判明!!!すごい量や。。。
☆秋季、頑張りますので是非見にいらしてください… at 10/03 00:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Beniya_Shohei: ノーベル賞に関連して。専門が全く異なる業界で良く分からないのではあるが、PD−1を発見した石田先生の肩書きがまだ准教授なのを知って、ノーベル賞級の研究の一端を担った方でもポスト不足は厳しいのだなぁと、改めて研究環境の現状を認識させられた。… at 10/03 05:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @surippa_krhrmkn: 丹念にエゴサしてたら、凄いブログを発見しました。おそらく著者本人よりも『失踪の社会学』をよく理解されているのではと。特に最後の「この本の意義」は僕も勉強になりました
評論:中森弘樹(2017)『失踪の社会学―親密性と責任をめぐる試論』… at 10/03 05:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @surippa_krhrmkn: 立て看たてたり吉田寮自治する「自由」と、ノーベル賞を獲る科学者を輩出する「自由の学風」、京大にはこの二つの自由の伝統があって、両者は関係ないように見えて、どこかで通底してる気もします。その辺を上手く説明しないと、いま一部の学生たちが何を… at 10/03 05:56