takemi_sigino / 武水しぎの
RT @etomiho: お金がないことの最大の欠点は「失敗できないこと」だと最近痛切に感じる。たくさん施策を打ってPDCAを着実に回せればいつか大当たりを引き寄せられるとわかっていても、お金がなさすぎると確実に当たる(と思われる)施策にしか手を出せない。 at 08/23 01:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @body_focus: 校則で下着の色が白と決められているという記事をよく見かけます。理由で多く見るのが「透けないように」。下着屋として言わずにいられないので簡単な検証をしました。肌よりも薄い淡い色はとっても透けます。透けないようにが目的の校則であれば是非キャミなどイン… at 08/23 09:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Micheletto_D: お金を得て使ったら説明責任が伴う。
ここが大学の弱いところ。
自由に使うためにクレクレはもはや通用しない。
ならば、大学自身が社会に対して自らのビジョンを示すしかない。
国のビジョンの有無と関係なく。
それが大学の独立性を保証する。 http… at 08/23 12:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 明治3年落成、大阪高麗橋の古写真(撮影日時、撮影者不明、ガラス写真を後に紙焼きした物だろう)と裏書。高麗橋を別のアングルから撮影した写真が大阪市立図書館でもデジタル公開。 https://t.co/pfgmSbNvhB 『捃拾帖』甲41(東大総図)[… at 08/23 12:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: この写真の高麗橋は輸入鉄材による鉄橋で、8本のランプも立てられていた。裏書きによると、落成当初、見物人が押しかけたが、夜中に鉄棒を引き抜いて川に投げ入れる狼藉者が現れ、挙げ句には欄干に飾った菊の御紋まで持ち去られている。それで菊の御紋は撤去して片付け… at 08/23 12:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 大阪市立図書館のデジタル化された高麗橋の写真は横から見た構図だが、『捃拾帖』収録の写真の方は俯瞰しているので、橋の向こうの街並みまでよく見える。明治初期の大阪のこの辺りはこういう雰囲気だったのか、という様子もうかがえて面白い。写真や裏書きの出典情報の… at 08/23 12:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 雑学ネタで有名な話だが、缶詰が発明された1810年に缶切りは無かった。缶切り第1号は1858年の発明。日本で缶切りが普及する以前、錐と鑿を使う豪快な缶の開け方を示す蒲鉾缶のラベル。明治18年頃。『捃拾帖』22(東大総図)[101]より https:/… at 08/23 14:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 缶詰の歴史や、日本の製缶のあゆみについては日本製缶協会のこちらを → https://t.co/9E3CW0L99V #捃拾帖 at 08/23 14:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suzuhibiki_yuki: 金足農「投手の玉砕」を賞賛する甲子園の病 いったい誰のための高校野球なのか? | 日本野球の今そこにある危機 - 東洋経済オンライン https://t.co/RWBpyhaiZH #東洋経済オンライン @Toyokeizai ◆ 甲子… at 08/23 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chang_frog: 河北新報の独眼竜政宗はやばい。色気がやばい。小十郎様の月代の青さとかなんなんですか。奥州の至宝…闇夜に凛と咲く月下美人…
絵柄もお話も骨太なのに笑えるツボも用意されてるサービスっぷり。伊達作品の中でもハイエンドクラスだと勝手に思ってます。フルカラ… at 08/23 19:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bigburn: 理科の教師が体育の不合理性に実証データでツッコミ入れるの素晴らしい / “指導は「出さない」体操着の裾出せば4度涼しい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)” https://t.co/1dWOYPgXqJ at 08/23 19:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Milkyway_1307: 歩いてたらインパクト極振りな干物屋出てきて三度見した https://t.co/EYg1nTu5Xn at 08/23 21:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @masanot_769: 校則に関しては、「妊娠したら退学」ってのも毒だと思う。教育を受ける権利を奪ってると思うんだよなぁ。それに高校で学ぶのは10代じゃなくてもいいと思う。いろんな世代がいる学び舎って素敵だと思うんだけどー。昔、生涯学習とかいってなかったっけ… at 08/23 21:35