takemi_sigino / 武水しぎの
あ! 亘理の郷土資料館に展示してあった、実元の書状の花押。
この書状の成実の花押は、実元の↑の花押に似てる。
https://t.co/8KUkC4NJMq at 08/18 00:10
takemi_sigino / 武水しぎの
@miurano_suke 祭祀関係は興味深いことが多すぎですわー。
前から聞いていたことでは有るんですが、お位牌の実物を見ると改めていろいろ考えさせられます at 08/18 01:33
takemi_sigino / 武水しぎの
この愛宕社は成実の勧請と伝えるそうです。学芸員 菅野さんのお話。
あとでググると現地に石碑があるみたい。今度行ってみよう。
現在は亘理神社に合祀。山頂の石の小社殿は健在、山腹の木造社殿は倒壊。 at 08/18 08:49
takemi_sigino / 武水しぎの
この手紙、自筆だろうと想像。書き写すのに手いっぱいで、墨の色は見てなかったんですが、こないしてテキスト化すると、考えるままに書いてはる。一度下書きして(案文つくって)清書という感じの文じゃない。 https://t.co/YPMrMaTwwz at 08/18 08:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Business_Risk: 水難事故の約半分は「周りが気がつかなかった」。こどもは「本能的溺水反応」で静かに沈んでいきます。 #リスク対策ドットコム #本能的溺水反応 #りす便り
https://t.co/rsH2j89N8X https://t.co/rsH2j8… at 08/18 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chankiku: そんなこんなで10年目に突入したPAXPROJECTですが有り難くも年に数名の方から求人の問い合わせを頂くのですが基本的にうちは良くも悪くも僕の独裁(ワンマン)だと思っています。なのでハマればホワイト企業なのかもしれません。ちなみに割と理想はこんな社… at 08/18 16:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonuple9: 気になったので軽く調べてみました。
太い血管を冷やすのは確かに効率はいいけど、心臓に近い血管が冷えると防御的にホメオスタシスが働いて自律神経が体温を上げる方に向いちゃう。
末端なら、冷却効率は太い血管に劣っても、自律神経の反応を引き出さないので結… at 08/18 17:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @flashkntrwtnb: @marxindo ただ上野先生は「デモンストレーションとエビデンス」の区別はあまり考えてないかと
社会学の論文の構成って
1問いと仮説
2仮説が適合するかを「確かめる」ために何か調査したりする
3何か結論とか考察を書く
みたいな感じなので… at 08/18 17:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Toyoshi_Toyoshi: 大学教授って化物なんだなと身をもって味わえること。自分が散々調べて分からなかったことも、こともなげに調べ上げるし、同じ史料・論文を読んでも読み取れる量が桁違い。横綱と毎日稽古できる感じかな? #院生やってて良かったなぁと思った瞬間 at 08/18 17:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @t_taniyan: 森ビルとか敷金山ほど積んで、最初は安くても年を経るごとに階段状に上がっていく家賃設定で、見栄から入居するものの、途中で赤字転落し資金繰りにも困り、高い家賃が払えなくなったり。家賃2年分ぐらい敷金積んでるんでしばらく追い出されないけど、原状回復費用割… at 08/18 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: あと礼儀の話をすると謝礼ってのは断ったら駄目ですよ。
何に使うかは自由なんだから、自分の為に使うのがイヤだったら他所に寄附したら良いんです。 at 08/18 18:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 「ふと」を「不図」と書くと「図らず」と読めるので漢語由来とも思えるが、戦国期には「与風」がほぼ同率で使われていた。「与風」は「風=ふう+与=と」で「ふと」と読む漢語を装った当て字で「はからず」とは読めない。戦国期の認識としては「ふと・ふっと」とい… at 08/18 18:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bauashima: 人探してる系のつぶやきで
本当ならその人が連絡先として捜索願い出してる警察署(実在している番号)が書いてある筈なのに書いてないのはほぼ
ストーカー
DV夫
等から依頼を受けた探偵
詐欺被害あいやすい人間のリスト化
なので無闇な情報提供は犯罪幇助… at 08/18 18:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ma_ru_kin: 接客をしたことある人にしか分からないだろうけど、大騒ぎするタチの悪いクレーマーって「結局どうして欲しいのか」が明確にあるにも関わらず自分からは言わずに相手に言わせようとするんですよね。接客業である程度慣れてくるとそれが透けて見えるんです、あぁタダに… at 08/18 18:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kobo_umuki: 何度も言っているけど、トトロの時代設定は昭和30年代なのに、背景の植生が昭和60年代だったのは、いくら優秀な背景画家でもタイムスリップして取材はできないためと、先だって出た画集からも痛感した。
この話題についてのツイートがバズった時のシンポの内容… at 08/18 18:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: 一応古書店勤務者さんのこういうご意見 https://t.co/MNYOr0jKR6 もあるようですが、デジタルアーカイブとリアル書架特に開架は全く別物なんですよね。。。 https://t.co/1njKVP44ha at 08/18 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anticlubact1995: 先日、文科省の人が来て研修。
「YouTubeにはこんなにも使える動画があるんですよ」と鼻息荒く話していたが、ある教員が挙手して、
「教室にネット環境ないです。それと市では授業内でYouTube見せてはいけないことになってます」と発… at 08/18 20:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anticlubact1995: 学テの結果次第で学校に配分する予算の増減を決定とあるけど、もちろんデキが悪かった学校には予算「増やす」んだよな?手厚く指導するために。
<大阪市長提案>「学テ結果で教員評価」波紋 撤回求め署名(毎日新聞) https://t.co/W… at 08/18 20:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @booskanoriri: 図書館や博物館は原本を疎かにしてはいけない。
閲覧の便宜のために電子化することはあっても、それはそれこそ原本を大事にするためでもあり、電子化すれば原本不要というのは、企業事務書類の保存などの話であって、一緒にしてはいけませんね。
( ˘ω˘… at 08/18 20:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @allofmeisyour: 息子がお寿司屋さんで、
「いくら、1個お願いします」
と。
お寿司屋さん、ネタフリで
「1個ね!」
と。
クスクス笑ってたら
やっぱりwww
茶目っ気あるお店でした
(その後ちゃんといくらの軍艦出てきましたのでご安心を) https://t… at 08/18 20:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: どうなる?名古屋城木造化。城郭考古学者・千田嘉博教授に聞く!(大竹敏之) - Y!ニュース https://t.co/PJuRcKRZHh 「本丸御殿と小天守の間にはほとんどすきまがなく、狭いところだと御殿側の基礎と石垣との間が数十cmしかありません。… at 08/18 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @snakajima: 私なら「数学や科学が弱いと、搾取される側に回ることになる」と言ってあげます。パチンコ、宝くじ、水素水、ガチャ、リポ払い、ICO、カードローン、アパートローン、などなど、この世の中には頭が悪い人間から搾取しようとするビジネスが沢山あります。 http… at 08/18 21:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @munakata106: 「住宅団地マスキングテープ」というのを思いつきました。
※団地は写真ではなくイラストです https://t.co/hwslSkMagQ at 08/18 21:18
takemi_sigino / 武水しぎの
1984年の金足農業、予算尽きてバス泊してはったような記憶があるんですが、あってる???
勝ち進み過ぎて、って新聞に載ってたような…
間違ってたらごめんなさい at 08/18 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wakaran_tin: 年代ごとに、吉田寮と大学側の言い分の移り変わりが、よく分かる漫画ですねぇ〜。寮側が、何故「えぇ〜!?」って、驚かなくてう開いけないかと言えば・・・事前に、話し合いを持たないままに、大学側が、約束を反故しているからだと、思えます。 https:/… at 08/18 21:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @julunggul: 象潟の盆小屋。祖霊を海の彼方にお送りする海辺の光景が忘れられず、今年も現地へ。波の音。子供達の唄声と虫の声。 https://t.co/0WZMGJBcNC at 08/18 21:35