takemi_sigino / 武水しぎの
RT @puente20180602: #ワンダーウォール
私が最も敬愛する脚本家渡辺あや、久しぶりのドラマ作品。舞台のモデルは京都大学の吉田寮。消費社会、行政の御都合主義、若者の行き場のない怒りなど社会問題に切り込みつつ、声高に叫ぶことなく静かに物語は進行する。決して答えを出… at 08/03 08:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @puente20180602: それにしても、この吉田寮のセットの作り込みの凄さ!とんでもなく汚いし、まるでそこに何十年もあったかのような家具や衣類。役者も1500人からオーディションして選んだという。たった1時間の尺にこの力の入れ込み具合はハンパじゃない。そこまでして… at 08/03 08:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @puente20180602: そして、吉田寮の取り壊し問題を今伝えるという意義。「跡地に医学部か工学部の講義棟を建てれば、国の補助金がもらえる」というのはその通りであり、軍事技術と補助金の関係には何とか京大はNOを言い続けているが、最近話題になったタテカン撤去はあまり… at 08/03 08:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @puente20180602: 息子が在学生ということにかこつけて、構内を散策することもしばしば。名物楠木の前には霊長類研究者である山極総長をゴリラと揶揄する立て看板が立ち、晴れた日には孔雀が散歩している。自由で偏屈な京大生の気風はわずかだが存在している。でもかなりの崖… at 08/03 08:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @s_ozawa0718: 今では数少ない、手書きのガラス建具看板を書いてもらいました。
昨日電話して翌朝即興で書いてくれるタイプの腕一本で勝負の方です👨🎨
手書きの看板屋さんはやっぱりいいですね。 https://t.co/8fijc1D6Ex at 08/03 08:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tomohiro_yagi: でも実際、道に座るって何千年も前からされてきたと思うんですよ。日本は最近きれいになったから減ったけど、ほんの10年前まではよく座ってる人見かけたし、今も外国行ったらよく見ると思うんですよ。なのに警察さんはそこ座っちゃダメとか言ってきて意味わ… at 08/03 09:00