takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 伊達政宗と戦法といえば、長谷堂合戦での最上義光の戦が気に食わず、「なんでそこでそんなことしちゃうかなーわかってねーなー」「直江兼続逃しちゃった!悔しい!最上軍ふがいねえ!」みたいなモンスタークレーマーと化してたの結構好きです at 05/13 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 伊達政宗は敵中に取り残されちゃってあわあわという逸話があったけど、確かに織田信長や最上義光のような戦闘スタイルではないかな。葛西大崎一揆の時は銃撃されるくらい前線にいたようだけど at 05/13 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 伊達政宗が戦国武将だった時期に行った城攻め、野戦は大抵の場合政宗が戦場に現れる前に相手の家中を切り崩してステータス異常に陥れている。
長期的戦術は強く短期決戦になると部が悪い。 at 05/13 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 伊達家は基本的に奇策は用いない印象。
内応者を出して分裂した時に直ぐに大動員して駆けつける。
短期決戦は弱いけど異常にHPがある。 at 05/13 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 伊達さん家は大国らしい溢れるリソースにものを言わせて凄く余裕のある戦い方する所だなぁ、というのがこなみ。仕込みにもしっかり力を回せる当たりとか羨ましくもある。 at 05/13 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 政宗さんはリソースの振り方が上手で判断が早い印象。や、その前の輝宗さんとか晴宗さんとかどうかは知らないのであれだけど。 at 05/13 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 甥っ子は戦国期の義光が犯した庄内でのの失敗を知っている。 https://t.co/GvUpAdSb9j at 05/13 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: それを枕にして短期間で庄内攻略を成功させた最上義康を絶賛してるしね、政宗。
あのへんの振れ幅が日本代表戦で興奮しだした解説の伊達さんって感じで好き at 05/13 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 江刺市史によると江刺区稲瀬字瀬谷字二三四の五十瀬神社の由緒が「藤原泰衡が滅んだ時、その妻が残党を率いて白旗城に立て籠り、城内の岩に皇大神を祭った(江刺郡志)のがおこり」「それは伊達政宗に滅ぼされた和賀忠親の妻だったともいう」 at 05/13 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: RT>和賀忠親の妻が盗賊となって遂に討ち取られた、みたいな話があったはずだけどそれなのかしら?(今記事を探したけど出てこねえ) at 05/13 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @kotosakikotoko 相手の規模に合わせたりしないでどーんと大動員するのは輝宗の時もそうだったように感じますね。けちけちしないというか。そこらが伊達家の大きさを感じるところです。 at 05/13 00:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: @miurano_suke なるほどー、輝宗さんもおおむね定石な戦い方をしていたんですね。贅沢な戦い方を変に惜しまずに出来るあたりは大国らしさと凄みを感じますね。 at 05/13 00:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【村田町歴史みらい館 企画展 政宗集結す!〜小学校に配布された伊達政宗塑像〜】
・開催日時 平成30年4月28日(土)〜6月24日(日)
・開催時間 午前9時〜午後4時30分
・所在地 宮城県柴田郡村田町大字村田字迫85
👇詳細はこちらから(現在… at 05/13 13:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sasakitoshinao: 面白い方向ですねえ。新しい宗教感覚の芽になって行ったりしないかな。「支援者は、神社の崇敬会・奉賛会に入会して神社を支援したり、入会特典としてお札やお守りをいただくことができる」/超特化型!なんと”神社専門”のクラウドファンディングサイト「… at 05/13 13:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @macheri_me: こんなに充実したサービスデザインプロセス紹介記事はじめてみた。。
とある求人サイトをデザインリニューアルした話|Yoko Nishida @nikoko45|note(ノート)https://t.co/2v40itvMJI at 05/13 15:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Pocky1123: 中国で流通しているらしき、谷崎潤一郎の『春琴抄』の書影をInstagramで発見。とても凝った装本に見えます。素直に欲しい。 https://t.co/ZkPepVHQQ9 at 05/13 15:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Pocky1123: ちなみに、夏目漱石の「こころ」は中国ではこんな感じの装丁のようです。こっちもシンプルでいいですね。 https://t.co/6FxVbTVs8z at 05/13 15:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hata_firebird: 福島電力、電力供給事業から撤退。そして相変わらず請求書が来ない。
さっさと変えるか〜
#福島電力 https://t.co/1qFVwqZk5I at 05/13 15:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yu_ichi_japan: 去年病気をして働いてなかったので、学会質問時に「〜大学の〜です」と名乗れなくなった。そこで「神戸市民の矢倉です」と試しに言ってみたら問題なくいけて、次は「霊長類の矢倉です」と言ってみたらこれも問題なくいけたんですね。学会質問時の所属は霊長類… at 05/13 19:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pinocollina1841: 歴史を観光化してるとこのガイドの酷さには辟易する。言い伝えと史実の区別はないし、自分サイド目線過ぎるし、話は盛るし、答えられない質問には逆ギレするし。一人で勝手に見学するほうがマシ・・・と思う私はまだ良くて、まるっと信じる人が大量生産さ… at 05/13 22:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @call_me_nots: 実家に帰っていろんな人の話聞くと、割とみんな土地は簡単に相続放棄出来ると思ってるんだよね
意見求められない限りこちらは何も言わなかったけど、こんなに報道されててもまだ拡散が足りてないという事実
https://t.co/7dVJIDSNUl at 05/13 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mipoko611: 京都市民だけど、京大看板は「大学の窓」なんだよね。大学って学生が何を考え何をしてるか外からは分からんでしょ。でも京大看板は、最近は何が流行ってて何に関心があるかなど覗ける。社会に向けて開かれた窓。これは京大の魅力でしょう。市と大学側がぶち壊してどう… at 05/13 22:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 大学時代のゼミの教授の失敗談としてよく言ってたのが、京都のとあるお寺の寺宝を「これは後水尾天皇の宸翰ではありませんね〜」と言っちゃって出禁になっちゃった話。人文科学としての歴史学とは別にその土地や集団、個人の物語としての歴史ってものがあるので地元で適当… at 05/13 22:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @burningblossom: 不動産の内見。
「何かいますね」
「いますね」
「ペット不可ではなかったですか?」
「備え付けなので例外ということで」 https://t.co/Taas9swLTH at 05/13 22:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @appetit2001: 【実家地主あるある】
「うちは貧乏やから」と事あるごとに言われ、小遣いをもらった記憶は無い。お年玉と誕生日の金をなんとか一年かけて使うしかなかった。本は買ってもらえたけど。おかげで金を使わない人間になった。 at 05/13 22:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @highwide: 鴨川デルタ付近にオオサンショウウオ先輩いたけど、両生類苦手だから恐る恐る写真撮った。 https://t.co/jfMXLRIZH4 at 05/13 23:48