takemi_sigino / 武水しぎの
@otedamasamune 実物も展示があって嬉しかったです(*´∀`*)
このサイズのものは、私、失くしまくったあげくにほこりまみれで見つかったりするので、実物は買えない。゚(゚´Д`゚)゚。
https://t.co/IqKxHpoP6x at 05/06 00:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BedandBicycle: The fresh green leaves in spring.
#cycling #南河内ライド #南河内サイクルライン https://t.co/lKeeFMpDEX at 05/06 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mii_enmusubi: 太鼓の音とササラの音と
五穀豊穣、これは大地も目覚めちゃいますね
#江刺甚句まつり
#百鹿大群舞
#岩手においでよ https://t.co/pFCVDEjb7w at 05/06 00:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: 環境教育っていうのは「環境を守る教育」ではなくて「子どもの情操を育てる教育」の一環になってるんだと思うラジね。だから生物の放流とかEM菌とか「人の道」がはやる。これは学校飼育動物などでも見られる傾向。 at 05/06 01:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 蘆名盛隆の死は南奥仙道、越後揚北にも影響を与えている、蘆名盛氏が短期間で拡大させた蘆名という家がそれぞれの地方の国衆や郡主の命綱になっていたのがわかる。 at 05/06 08:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: そういえば他の人と俺たちで意味違う言葉みたいなタグあったけど、奥羽戦国クラスタにとっては伊達輝宗あたりがイメージギャップ大きそうかな at 05/06 08:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @momogramo: エリザベス女王が誕生したベビーに会いに行かれたそうだが、手で摘んだ春の花をキャサリン妃に差し上げるために持参したって言うお話がすごい温かい。昔、こんな格好でスコットランドの避暑地にいたら地元さんが「あなたクィーンに似てますね」「良く言われます😊」実… at 05/06 08:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikumo_hk: 私、断らない大家ですが、25u以上の新耐震で月収15.8万円以下の人でも払える部屋を登録してくださいと言われましてもですね…。 https://t.co/TWuNOFib4h at 05/06 10:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 小学生の頃、協調性の乏しい私にほとほと手を焼いていた担任教師は、とうとう私を罵るようになってしまった。それを察して、父が初めて保護者面談に小学校に。そして私の問題行動を指摘する担任に「それは息子の長所です。どうか長所を潰さないでやってくださ… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 短所としか思えない私の行動を「長所」と言われてキョトンとする担任。父は続けた。「世の中には、たった一人で孤独にこなさねばならない仕事がたくさんあります。ダムの保守点検、夜のビルの管理。息子は孤独に強い。孤独に強い人間がそうした仕事につかなけ… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 「余裕」を確保すること。その上で子どもを「観察」することを「楽しむ」こと。子育てするには、自分自身にもそれなりの環境を整えてやる必要がある。子どもの「特徴」を短所ととらえずに特徴ととらえるには、自分自身にも、「私の『特徴』は」ととらえる心の… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 「協調性を重んじる気持ちも分かりますが、社会はいろんな人間を求めています。もし協調性の高い人間ばかり育ったとしたら、誰が孤独な仕事を引き受けてくれるでしょう?そうなれば社会は回りません。息子のように孤独に強い人間も、社会は必要としています。… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 短所としか思えなかった私の特徴を「長所」と説明され、驚いた担任は、クラスの中の問題児と感じていた子についても相談し始めた。欠点だとばかり思っていたことが、全てその子の「特徴」であり、「長所」であるという話に驚き、相談を次々重ねるので面談は1… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 次の日から、担任の私への接し方が変わった。無理に私をクラスのみんなと協調させようとせずに、私を注意深く観察するように。そして絶妙なタイミングで声かけするように。すると興味深いことに、協調性のなかったはずの私が、自然とクラスに馴染めるようにな… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 子どもに「短所」はない。ただ「特徴」があるだけ。その「特徴」は、他の子には見られない「長所」でもある。それが短所に見えてしまうのは大人の側が、ある価値基準を持ち、それを子どもに当てはめて評価するから。特徴が短所に見えるのは、価値基準にこだわ… at 05/06 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 「切る」という価値基準から見ればカナヅチは能無し。「クギを打つ」という価値基準から見ればノコギリは能無し。しかしカナヅチはクギを打ち、ノコギリは切るという「特徴」を備えるのだから、妙な価値基準を押し付ける方がおかしいというのは容易に察しがつ… at 05/06 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 私たちは子どもに「価値基準」を当てはめて眺めることが多い。そのために子どもの「特徴」が短所に見えて仕方なくなり、それを矯めようとする。しかし「角を矯めて牛を殺す」という言葉にあるように、特徴を否定された子は自分に誇りが持てず、心を閉ざすよう… at 05/06 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 担任が父の話を聞いてから始めた「観察」こそが大切。その子を何かしらの「価値基準」に当てはめて断罪するのではなく、虚心坦懐に子どもの行動を観察し、その心理を推察する。するとその子にどんな特徴があり、なぜそういう行動をとるのか、理由があることに… at 05/06 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 何となく理由が見えてきたら、「この子はこういう言葉を求めているのではないだろうか?」と推察できるようになる。そしてそれを試してみると、それまでとは全く異なる確率でその子の心に沿う形で言葉が届くようになる。短所が短所ではなく、特徴であったこと… at 05/06 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 「荘子」に庖丁(ほうてい)という人物の話が出てくる。ダンスを踊るように一頭の牛をまるごと見事に解体する様子に驚いた王様。「さぞかしよく切れる刀なのだろう」と尋ねると、庖丁は意外な答えを返した。「切れば刃こぼれいたします」。 at 05/06 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 「普通の料理人は牛を切ろうとします。すると刃が骨や筋に当たり、刃こぼれいたします。私は牛をよく観察し、筋と筋の隙間、骨と筋の隙間を見つけたら、そこにそっと刃を差し入れます。すると自然に肉はハラリと離れるのです。私は切らないので刃こぼれせず、… at 05/06 11:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 腕のよい料理人は、見たこともない食材を「どう料理してやろうか」とワクワクする。そして「観察」する。生でかじってみたり煮たり焼いたりしてみたり、干したり水に浸けたり。様々な「実験」をしてその様子を「観察」し、食材の「特徴」を見極めようとする。… at 05/06 11:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 「観察」するコツ。「楽しむ」こと。動物生態学者になったつもりで、我が子の「生態」を観察し、「新しい行動が観察されました!」と、我が子の「特徴」を洗い出す作業を楽しんでしまう。すると変にしか思えなかった行動にも、実に可笑しい「理由」があること… at 05/06 11:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinShinohara: 子どもを「観察」することを「楽しむ」コツ。「余裕」を自分に確保すること。以下にも指摘したが、親自身が人間だということを忘れずに。人間なのだから、自分自身が休み、時には自由な時間を持つことが、心の健康を保つのに必要。
https://t.co… at 05/06 11:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 前に粟の巣事件の部分を小説に書いたときに、「畠山義継34歳」と思ってその立場と展開を見てたら、あまりにも義継がかわいそうに思えて仕方なかったのを思い出した。まだなんの苦労も知らない18・19の若造どもに自分たちの命運握られて、すごい憎かっただろうなあ、… at 05/06 11:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @geoign: レポートのHazard Analysisが特徴的で、現状を踏まえつつ将来の活動変化予測を含む火山学的知見に基づいた具体的な内容が書かれている。 at 05/06 17:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @geoign: Mayor Kim added, "This is something that people who buy there and live there, they have to accept that that's the risk of that… at 05/06 17:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuji_ikegaya: 【雑草魂の真実】
1.雑草は踏みつけられるとほぼ立ち上がれません。
2.雑草は摘んで帰って大事に花瓶に生けてもすぐに枯れてしまいます(鑑賞用に品種改良されていないため !?)。
3.摘んでも摘んでも生えてくるのはあくまで別個体 at 05/06 18:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 自分はかなり畠山義継に同情的で、環境や立場が劇悪だった場合の最上義光にも見えるし、中世に滅んでいった数多の家々を思ってもしまう at 05/06 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: まあ成実も、60越えた蘆名旧臣が降伏した後の宴で媚びへつらってるのを見て、いい年してるくせに超ダッセー(意訳)みたいに書いたりしてるし、潔く美しく武士として死ぬ人たちが素晴らしいってのは若くても年寄りでもあったんだろな。
でもこの成実の意見、若さゆえの… at 05/06 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 伊達成実とて名門の生を受けて背負わなきゃならないものは重々知っていたと思うし、現実的に「へつらう者」もいたわれたから外交でも重きをなしたんだろうとは思う。矛盾に苦しむ内心の苛烈さを日記にぶつけて晴らしていたのかねえ at 05/06 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @48_hideki: もうかのほしを食べに、宮城においでよ。
#もうかのほしとはもうか鮫の心臓で食感はレバ刺しに似ていて臭みもなくゴマ油に塩とニンニクを入れて食べると絶品です https://t.co/Te5KL1HWh1 at 05/06 19:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @SatoruO: ブログに新しい記事を追加しました。「アメリカでは抗がん剤は使われていない」という嘘についてです。医療者にはバカバカしい嘘ですが、一般の方では信じている方も多いです。こういう有名な嘘を、丁寧に一つ一つ潰して、患者の不安を少しでも軽減できたらと思っています… at 05/06 19:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @geoign: やっぱりまた新しく開いたらしい。USGSの地図にはまだ反映されていないけれど。 https://t.co/v40yY0NaHE at 05/06 19:22
takemi_sigino / 武水しぎの
もともと割れ目の上、という意味では活断層もだけど、断層は一回ずれるとしばらくおとなしいけど、マグマはいつ終わるかわからんねんね(逆に予想も断層よりかはできるけど) at 05/06 19:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noricoco: 以前、うちのポスドクが書いた「高校生がいかに検索に失敗しているか」に関する論文。いわゆる100%進学の公立ナンバー高での実験。3つキーワードをいれたら確実に答えが目の前に出るはずの課題で検索に失敗している。
https://t.co/JX0Pjcvy… at 05/06 19:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HayakawaYukio: 1544JSTの溶岩噴泉。高さは70メートル。
https://t.co/uFl6VHQM0Q https://t.co/OxOfeuZdoE at 05/06 19:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @CAT_allergytrip: アレルギーカードモニターバージョンでけた!
これは【日本に旅行にきた、アレルギーがある海外の人が 日本での旅行をもっとしやすくなってくれるといいなぁ】
という思いで作りました https://t.co/GHvZyfhvDy at 05/06 19:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirin_za: 昭和の日の昨日は、北澤八幡神社で行われました「狂言の集い」を鑑賞。今年で13回目という東京伊呂波会の皆様による狂言も、今回で見納めとのこと。その分、精一杯の演技で客席を和ませていました。《千鳥》のシテ、ゆきちゃんを始め、子ども狂言師たちの活躍が観られ… at 05/06 20:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xxkotaruxx: 一昨日の科学未来館で、吸収ポリマーは塩を入れると液体になる。という実験を見てきました。
なのでもう一度皆に声を大にして伝えたい。
オムツをうっかり洗濯機で洗ってしまったら、塩を入れてもう一度洗濯!!
慌てず騒がず塩を大さじ一杯!
これで吸収ポ… at 05/06 21:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 地図に城や寺・重要地点のピン張りするのと、自作年表を作るの(ある程度広域に、地域の些細な事跡までなるたけ記入しておく)色々気付けて結構効果的だからおすすめ。 at 05/06 23:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KentaroSato: 壁の穴に打球を打ち返す川上哲治(古)を思わせる絶妙のコース取り。/「海洋上で最も長い距離直進できるコース」を突き止めた論文が話題「これが直線?」「今までわかってなかったのか」などの声 - Togetter https://t.co/3a5v03… at 05/06 23:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @harutsumiren: 近年のダメ図書館の特徴からふと思ったこと……
1. その場限りの見た目ばかり気にする。
2. 運用面を考慮しない。
3. 中身を重視しない。
……刹那的にして軽薄浅慮。現代日本の病状が明確に表れている。
何というか、オタクとは真逆の方向で、こ… at 05/06 23:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanekoiroha: このへんの書店のオサレ化問題、そういう変化のある書店がだいたい大手取次や印刷会社が資本提携してるはずのところばかりに見えるのが地獄なんだよなあ…出版業界の迷走の極みですわ… at 05/06 23:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m_sekijima: 文科省の高橋道和初等中等教育局長から「(妊娠退学は)法令上の根拠なし。従う必要なし」という答弁 /妊娠退学を勧める教師は晴れて「法令関係なく勝手にやっている」ことになりました #BLOGOS https://t.co/FnS9R9r3g2 at 05/06 23:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aniki_sergeant: 何度か言ってますが、連休になると体調崩す人は休んで体悪くしてるのではなく、久しぶりに休んだ事によって体の異常を認知する機能が先に回復しただけです。つまり体調は常に悪い。 at 05/06 23:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 稙宗や忠宗からの小梁川氏への書状とか他にも小梁川氏関連の展示が多くて以前知り合った小梁川クラスタの方に伝えたいと思った。 at 05/06 23:54