takemi_sigino / 武水しぎの
RT @USGSVolcanoes: New map of locations of first three eruptive fissures in Leilani Estates Subdivision (Hawaii) as of this morning (May 4)… at 05/05 08:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HayakawaYukio: 新しくできた噴火割れ目からは大量の火山ガスが出ている。有毒。溶岩流出は止まったが、スパターは飛び出しているらしい。つまり、噴火はいまも継続している。 at 05/05 08:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ad_himuka: えびの高原からすぐのノカイドウ自生地は、規制線をものともしないハイカーがちらほら。窪地へも平気で侵入していきます。今日は風があったから良かったものの、無風状態で硫化水素が溜まっていたらノックダウンもあるかも知れません。
#えびの高原 #ノカイドウ… at 05/05 08:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakana6634: 敦煌莫高窟第130窟、都督夫人礼仏図(臨本、部分) このゆるやかさが唐風だと思うんだけどなあ…。あと裳の位置が高い、領巾は薄物。また、衣装の型や髪型、化粧のバリエーションの豊富さ。これぞ百花繚乱の大唐文化っていう…。 http://t.co/yi… at 05/05 09:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: 人の正義感みたいなものをあまり信用していない、ということかもしれない。所詮、恣意的にしか運用できないような基準で、より強力な暴力を正当化するということは、つまるところ形を変えた弱肉強食の世界でしかないんじゃないかと思う。 at 05/05 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
共感大好きな人たちが、そういうときにいうセリフが「かわいそうに」なのが解せない。 https://t.co/fXgSRwPYGJ at 05/05 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: たまたま感自体は自分も少なからず感じるけど、共感力の乏しい人間にはそれも、例えば自分は幸運だった、という事実の確認に過ぎなくて、悼もうとか祈ろうといったしみじみとした感慨が生まれるわけではない。他者の視点で想像する力と、そこで惹起される感情の… at 05/05 09:15
takemi_sigino / 武水しぎの
♫とかく こどもたちゃ いたいけがよいものじゃ (中略) 竹馬に! 打ち乗りて! 印地しよう! 印地しよう!
https://t.co/MxwA4hvbis at 05/05 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @datenousuriage: 能楽摺上を楽しんでミヨー「第2回ナルミじゃないよ、シゲザネだよ」を開催しました!
次回は5月14日(月)18:30-20:00に迎賓館で「第3回 戦国時代のヨサコイ!?能楽を知っテミヨー」を開催します!
https://t.co/r… at 05/05 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @candylight308: パチンコに行って炎天下の駐車場に車を止める際は、子供は連れて行かないで、家の布団を積んでいきましょう。とってもエコにダニが死滅します。あのしぶといダニが死滅する温度で子供を放置すると、どうなるか想像できますよね? at 05/05 09:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @candylight308: RTされてるので補足。作物の品種改良をしてる種屋さんの友人の話です。
紫外線は短時間で効かない。短時間で効くのは危なすぎて家電に出来ない。気休め程度。
叩いても生きてるダニはしがみつく。
炎天下の車内で熱死滅。子供が死ぬならダニも死ぬ。… at 05/05 09:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toruoga0916: これたぶん誤解してる人多いんだけど、大学教員の能力の特性というのは膨大な知識を持ってることじゃなくて、膨大な知識を体系化し、必要な場面で取りだせる引き出しがあること。要するに大学教員から盗むべきは知識ではなくて、この知識をどうやって体系化して引… at 05/05 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toruoga0916: たとえば「私こんな研究がやりたいんです」と相談しに行ったときに、その領域ではこういう先行研究があって、こういう成功例・失敗例があって、君が考えるべき問いは☆☆で、これから読むべき文献は○○と××ですという話になると思うけど、… at 05/05 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toruoga0916: 知識があることは大事。勉強(インプット)も大事。しかし一番大事なことは、どうやって知識をつくる(アウトプット)側になるかということ。そのための体系化と引き出し。 at 05/05 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toruoga0916: この体系化と引き出しという意味では知識の総量はあまり重要ではないと思っていて(知識が多ければいいというわけではない…)、大事なことは常にその時点での仮説を持つこと(これが体系化と引き出しにもつながる)。知識の獲得は結果であって目的ではないので。 at 05/05 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toruoga0916: という話をひと通りした後に、「知識がなければ議論できないという概念は捨ててください」と説明するのがだいたい3・4年ゼミの流れ。頑張らなくていいんで頭使ってくださいともいう(ここで言う「頑張る」とは知識を獲得する(≒本を読む)ためだけに大量の時間… at 05/05 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: しかしなんと言っても個人的にいちばんたまげたのはつい先日まで溶岩を満々とたたえる湖(?)だったプウオオが巨大すり鉢になってしまったことだ。。。 (左は先月23日、右は3日いずれも現地時間) https://t.co/sE0txdqald https://… at 05/05 21:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: 旅行が楽しかったら「楽しかった」、飲み会が面白かったら「面白かった」、読んだ本やブログ記事に感動したら「感動した」と呟くことは、本質的には「祝福」で、地元の人も飲み会に同席した友人も本やブログの書き手も、各々のファンにも、そしてなにより呟いた本… at 05/05 22:08
takemi_sigino / 武水しぎの
おちゃどころtumuguさんで、はないっちゃんの庭展。
ひとつひとつについてるタグがまたすごくかわいい(((o(*゚▽゚*)o)))♡
1枚目の踊り子ブタが私のごひいきであります。
んで手書き絵本をすごく持って帰りたい………(なぜ… https://t.co/6rxauDEw8N at 05/05 22:30
takemi_sigino / 武水しぎの
豆乳レアチーズケーキおいしいŧ‹"ŧ‹"(๑´〰`๑)ŧ‹"ŧ‹"
野望達成。
#おちゃどころtumugu
#柏原グルメ https://t.co/UCxzp3BD58 at 05/05 23:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hagiwoo: 前にツイートしていた美里町の会議録の場所。27年度のものに後藤家の朱槍のことが載っています。
https://t.co/UYt8duRdl7
そして、委員長が元市博館長の佐藤憲一さんで驚いた。 at 05/05 23:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 5月4日江刺甚句まつり、16:20から各団体別の「礼庭一斉披露」にて躍動感溢れる足運びの金津流野手崎獅子躍さん(岩手県奥州市江刺区梁川)。 https://t.co/H9qVCJr6Lk at 05/05 23:15