takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jyaricat: ハンドメイド作家の友人たちと話をすると、共通して
・自分は駆け出しだからor購入者に良かれと価格を低く設定すると厄介な顧客ばかり来る
・思い切って価格をあげる(適正にする)ときちんと会話が成立する顧客がくる。しかも数減らない
という結論になるので衣食… at 03/27 00:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: 「ヘルプマーク」が話題になっていて、自分も驚くほどそうした知識がないことに気づき、内閣府や厚労省のサイトを見て自分用に早見表を作りました。よろしければ皆さんもご参考にどうぞ。 https://t.co/fUTCPApffo at 03/27 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Dr_yandel: ツイッターごときで目先の売上げなんてそうそう伸びないかもしれないが、「公式アカウントとともにコンテンツを楽しんだ時間」という非常にあいまいだけどうれしい価値を提供してくれているわけで、ぼくはツイッターアカウントというのはそうあってほしいなと常々思っ… at 03/27 01:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katax: 大抵のノウハウは本に書いてあるし、大抵の人はろくに本を読まないので、本を読む習慣さえ身につければ大抵の人より頭一つ抜き出せる、という趣旨のアドバイスを娘にした。なお、大抵の人はこのアドバイスを聞いても「なるほど」とか言うだけで本を手に取ることはない。 at 03/27 01:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nynuts: 文章を書く場合って
「誰に対してどんなタイプの文章を書くか」
をできるだけクリアーにしたほうがいいと思うんですね。私が見てる分には、アメリカってそういうことを小学1年生ぐらいからキッチリやりますよね。うちの8歳が日本語補習校で使ってる日本の教科書と比… at 03/27 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nynuts: うちの8歳は今、現地校の2年生ですけど、学校で作文(ライティング)の授業があるんですね。ただ作文とは言っても、毎回「どんなタイプの文章を書くか」が決まってて、たとえばフィクションだとか宣伝文だとか取説の文章だとか。ちなみにこれは「リアリスティック・フィク… at 03/27 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: 京大で2留は凡庸だが、彼の人徳はきっと非凡なのだろう。 https://t.co/L4ZjyRmLEb at 03/27 05:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 新編日本古典文学全集『狂言集』の《宗論》では、様々な食べ物を並べた部分に登場する「はべん」を、「はんべんの転か」として、日葡辞書の「タウフを炙って、その後でミソで煮た」とある。"はべん"が"はんぺん"と同じなのか分からないわけですが、同… at 03/27 05:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Ingil_cat: あら懐かしいビラ文字w これは「遠くからでも読める工夫」というのと嘗てガリ版時代に画数の多い字が潰れる」という理由での工夫なんですが、昭和は遠くなりにけり、というやつでw https://t.co/in3quhNLwj at 03/27 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @__mahiro__: 丹治吉順 a.k.a. 朝P @tanji_yさんより
約3万8000冊の本の寿命の調査
「本の滅び方――保護期間中に書籍が消えてゆく過程と仕組み 」(PDF)https://t.co/uUj1fBd8Vo
肌感覚で感じてはいたけど、数字にし… at 03/27 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rrrokio: 原作にない二次創作して悪びれず隠れないことが悪とする人は、オマージュやパスティーシュのことをどう思っているんだろうというのは純粋に疑問だ at 03/27 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doughter_yukino: どうでもいいライフハックが加齢とともにもに身についてくる。開発許可くらいの規模の伐採・伐根は、森林組合に頼むと業者の見積もりの1/2くらいになることがある。 at 03/27 09:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonchan_pdx: 懐かしのゲバ文字。学生時代によく見たのは、うかんむりの下にRと書いて「寮」と読むやつだな(寮闘争やってたからね) at 03/27 09:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @codeblueflower: この時期だから言わないと。国公立大でも補欠合格ってのがあるので、心当たりがある人は、知らない電話番号だからといって「出ない」って対応をこの時期だけは控えよう。僕は3月31日に電話がかかって来ました。 at 03/27 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pmagshib: ここまで横並びが好きなのか、日本のメディア企業は。勝手に宣言をすればええやん。 https://t.co/XGhHH7wgfX at 03/27 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonbeepanda: 朽木記者の本をここに並べてくださった書店員さん、狙ってここに置いてくださったのだと信じています。駆逐してほしいなあ。健康を食い物にする”健康本”を。 https://t.co/jhJDc2U5NF at 03/27 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MyoyoShinnyo: 「自発性のないボランティアはボランティアではなく強制徴募」というと、「強制じゃないよなぁ、自発的だよなぁ! なぁ!?」って笑顔で子供に迫るから邪悪なのだ。 at 03/27 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShinyaMatsuura: ボランティアが義務単位って、すでにそれはボランティア(volunteer 自分の意志で進んで物事を行う人)ではないですよ。 とんでもなく間違っている。 自発性のないボランティアはボランティアではなく強制徴募です。 https://t.co… at 03/27 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
ボランティアの訳語のひとつに「奉仕」を当てたのがあかんわなぁ。
うちの姑も「ボランティアは「自発的」であることが第一義で、「奉仕」はその一部にすぎない」ってなんべんゆっても納得してもらえないもの。 at 03/27 12:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tenuguiweek: かしわら手ぬぐいWEEK 終了とアフター〜”さまざまなイベントがありますが”
⇒ https://t.co/yLZJtQNZyg #アメブロ @ameba_officialさんから at 03/27 12:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @uesugi_museum: 4月21日(土)よりはじまる特別展のお知らせです。
特別展「直江兼続ー兼続と新時代を切り開いた人たちー」
直江兼続の生きた時代は中世から近世へと大きく時代が変わっていきました。本展はその変化に兼続と関わった人物に着目して兼続そして上杉氏の動… at 03/27 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki_Historic: 「再評価」と言うと悪い評価が良い評価に変わるみたいな印象あると思うけど、実際は薄い評価が濃い評価に変わるだと考える。その結果として良い人が悪い人になっても別に構わないです。 at 03/27 12:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sinya5da8yansan: 奈良県庁、橿原へ行くくらいならいっそ吉野に県庁を作ってこれを「南庁」とし、知事が替わる毎に従来の奈良市の「北庁」と両統迭立するんや、いわゆる南北庁時代の幕開けである。
https://t.co/fk3NyGrmGN at 03/27 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 悩みまくってるけど、摺上の上演なんてこの機会を逃せばいつあるかほんまにわからんので、7:3ぐらいで行く方向に向いてはいるの。
行くなら飛行機かなぁ。飛行機+レンタカーでドライバーならするよ。 at 03/27 12:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @disaster_i: 「避難所を覚えること」よりは,「個々の地域でどのような災害が起こりうるかを理解しておく」ことの方が,優先順位が高いだろうと思う.たくさんのことは覚えられないとすれば,応用性の高い情報の方が有用ではなかろうか. at 03/27 12:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @disaster_i: しかし,「避難所」とか「防災グッズ」に対する信仰はとても強いのだな,と常々痛感する.これらに対してネガティブなことを言うと,必ず怒り出す人がいる. at 03/27 12:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @AW1SOF6zgEeyWTJ: 普段は科学的データの捏造や改竄に厳しい人でも「男女の違い」や「生理・妊娠・出産」の話になると「根拠は無くても自分がそう思うなら『生物学的事実』として吹聴してオッケー!」って急にガバガバな態度になることよくあるけどタチ悪いなっていつも思う at 03/27 12:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 「7つ前は神のうち」って、柳田國男が言い出して有名になったけど、近代に一部地域で言われていた俗説に過ぎないのか……!!
https://t.co/fStSFHT8m3 at 03/27 12:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mmhinoeuma: @nonomaru116 母(80歳)も「7つ前は神のうち」とよく言いましたが、7歳以前は子供がよく死ぬのでまだ人間の数には含めず、お葬式も大人とは別のやり方をする、という意味で使ってました。柳田のような「聖なる子」の意味は全然なかったです。 at 03/27 12:45
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 夜なんですか。FBのページをフォローしてるんやけど、時間も演者も情報のupがないのでどないなってんねやろと思ってたとこです(^◇^;)
うん。行く方向で。今8:2ぐらいになった(笑) at 03/27 12:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m0370: なぜ阪大が開催に関わると学術集会のメインテーマまで大阪弁になってしまうのか #JCA2018 https://t.co/Ft1919ubGL at 03/27 12:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: @takemi_sigino 時間はこれに載ってました。 https://t.co/GZs0i2JgHW at 03/27 13:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TNM_PR: 本館14室で開催中の特集「日本の仮面 能狂言面の神と鬼」では、様々な神や鬼の類の面を展示しています。その中でも今回イチオシの面を研究員がご紹介。その面の「顔だち」に隠されたものは? 詳しくは1089ブログで→ https://t.co/m0lxPIbn8K at 03/27 15:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mayakima: マウンティングの意味はなくても自閉系の特性から発生しやすい「他者がした話がなぜかみんな自分の話になってしまう」受け方は、話が広がらないから敬遠されるかもしれない。 at 03/27 19:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mayakima: 「私は〜をしたことがあるが楽しかった」「へえー、どんな風に楽しかったの?」 ←これは相手の話として聞いている
自閉系特質が働くと
「私は〜をしたことがあるが楽しかった」「あたしはしたことがない」 ← これで終わって会話が回らない at 03/27 19:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mayakima: ねんのため、後者のような返し方がいけないと言いたいんじゃないの。ただ「返し方のほとんどが後者の例のようになっている」から会話が広がらないし取りつく島がないと思われているのかも?ということ。 https://t.co/xNc3JP8Lko at 03/27 19:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kemohure: 「ボランティアは基本的に労災とみなされない」という凄まじいリスクが常にある訳で、所属企業・大学もしくは個人でボランティア保険に入っていない状態で東京五輪ボランティアするのは、労働を遥かに超える高リスク。中高生のボランティアはこの状態に置かれることをも… at 03/27 20:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @denchu_bot: 《鏡獅子試作裸像》
1938年
木彫
六代目尾上菊五郎は普段から稽古は裸でつけていたが、これを見た六代目は「私は稽古のとき、隈取りはしませんよ」と言って驚いた。しかし田中は「これがあるからいいんです」と言って押し通したらしい。 https://t… at 03/27 20:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hengana_bot: 大阪府八尾市にある道標。正面に「かし王ら(かしわら)」、側面の「飛らの(ひらの)」 https://t.co/Krxk6kaRP6 @zinofrancescatt さんから at 03/27 20:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tmy_36: ツイッターにどっぷり浸かったオタクに読んでほしい
フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために https://t.co/O43qhz1ghh at 03/27 21:07