takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: あっそうか、「於竹殿」表記はち(ぢ)くまる」である証拠になるのか。 https://t.co/v6WzW0EfIM at 02/15 07:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: @gine_ya 書き損じ というより、読み方があっていれば当て字つかう世界ですので、竹丸っていう史料みて、「あ、やはり「ぢ(じ)くまる」というのは信用できそうだなと私は感じました。 at 02/15 07:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 何だか最近「取次」について目にすることが多いが、この言葉だけが単独で考証されると皮相的なものになるのではと、ちょっと違和感。指南・奏者・評定衆などとの関連性も込みで語用をある程度見定める必要があると思う。 at 02/15 07:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hakuo416: ある意味すごい記事。「味覚を壊す」とか「自然の味のおいしさ」といった抽象的な言葉を多用、無添加信仰、「カタカナの少ないものを選べ」というよく分からない主張…。おなじみの砂糖をはじめ思い込みでは? 週刊朝日、校閲いるのだろうか。 https://t.c… at 02/15 08:43
takemi_sigino / 武水しぎの
最近複数の機会でマーケティング入門を聞いたんですが。統計利用はおお! という感じだけど、疑似相関のチェックせず、むしろ多様な軸でのポジショニング検討を勧められるので、そこはトライアンドエラーの死屍累々を乗り越えて進めなのかなぁ。 at 02/15 08:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katukawa: 「都市生活者から見た田舎の魅力」っていうのは、そこで生まれ育って、外に出たことがない人にはわからないものらしい。面白いものの価値が過小評価されていることが多い。外の目で、その土地の面白さを発掘・プレゼンテーションできる翻訳者がいないと勿体ないことにな… at 02/15 08:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @emoyino: 賃料の単価を見てワンルームマンション借りる人は少なくて、狭いけど総額で月6万ならまあええかと思うので、オーナーからみたら高い賃料単価がゲットできる極狭間取りは一定の合理性があります。 https://t.co/UMaycxXQ33 at 02/15 08:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fladdict: 良い記事。みんなで読みたい。 Reading... 「アダルト業界でデザイナーとして働いていた頃、デザイナーさんの「ゆるやかな死」というものを見たことがある。ゆるやかな死というのは具体的に言えば「アウトプットの決定的な低下」だ。」
https://… at 02/15 09:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katukawa: 「地元民には地元の良さがわからない」というのは田舎に限った話ではない。東京で、外国人に人気なのは渋谷のスクランブル交差点だったりする。東京に住んでいるとスクランブル交差点がコンテンツだって気がつかないよね。 at 02/15 12:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @spicagraph: わたしがSNSで心がけている「後ろ蹴り」しない、同調に見せかけて巻き込まない、という話。褒めるあまり、ついつい他を貶めたりしそうになるけど、それで誰かが傷つくのも寂しいなと思う。SNSは自由に発言するけど、ここは気をつけている。 https://… at 02/15 13:00