takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tukiko1682: 今週の河北新報の政宗様漫画が涙無しには読めなかった…さまのすけ…。゚(゚´Д`゚)゚。
鹽竈神社の大太刀が…さまのすけの形見かもしれない説…。゚(゚´Д`゚)゚。 at 02/07 01:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: 初出のスタッフに「ところでYOUは、仕事を教えてもらうときに、その作業部分のみを教えてほしいタイプ? それとも、その作業の前後プロセス、つまり誰がどーいう作業をして今の仕事があって、その後どう流れていくか、も確認しておきたいタイプ?」と聞いたら「… at 02/07 11:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @roadside26_made: あとは誘致側がどういうスタンスで刀を扱うかの違いもあるな。
財団さんとか佐野美とかは講演でもチラッとお話されてたけど「将来的に刀剣に携わる人が増えれば」という見解に多分最近変わって来てガチ勢育成的な展示にシフトしてきたよねっていう。この… at 02/07 11:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pentaxxx: のぶみ氏ヤンキー歴ありとのこと。ヤンキーと母性と親学や誕生学との親和性は何度も言及してきたけれど、僕の予言が的中し続けるこんな世の中じゃ
https://t.co/JnQ5rrSInS at 02/07 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @krmski: 文豪同士がわちゃわちゃしてる記録が残ってるのいまいち不思議に思ってたんだけど、歌い手とかPとか絵師とかバーチューバーとかが絡んだりコラボしたりしてわちゃわちゃしてるのを見ると、ああ当時もそういうことやったんやなって at 02/07 11:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sono_traffic: 東京には文化財が少ないと聞くのですが、東博を見てもそうは思えません。貴重なはずの「明治製の迎賓館がつまらない」と言われたときに気付いたのですが、ないのではなく、あるのに粗末に扱われているのでは、と感じました。 at 02/07 11:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @annonymus_jp: これはほんとにそう!VRChatみたいな、なりきり型Social VRをやることで、身体というものはただの社会的なインターフェースにすぎないが、そのインターフェース自体が立ち居振る舞いや思考の中身に相当な影響を与えていることがわかるのでやって… at 02/07 11:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lobo_marino_r: 素人が手作りしたもんよりプロが作ったもんのほうが旨いし安全。といったら可愛くない女扱いされたことも、この世間、こういうところも直してほしい。手作り神話消えてくれないかなあ at 02/07 12:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazuo57: #あたしふどうさんやさんだから
飲み屋の隣のテーブルが帰った後「不動産屋だったね」「奥のスポ刈りはすみふ」「手前のパジャマは地主だった」ってみんなで答え合わせするの at 02/07 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yookud: 「降ってから3〜4日程度の新雪の重量は、深さ1mで1平方mあたり30〜150kg」「一定期間経過し雪が溶け水分を含みざらめ雪状になると、1平方mあたり300〜500kgに」 雪下ろしいつやれば? タイミング分かる「雪おろシグナル」運用スタート|上越タウン… at 02/07 12:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: え?皆さん名刺を150%くらいにコピーしたA4用紙は手許に常備していないんですか?そのまますぐ送れてしかも相手からは「よー見えるわー」と好反応なのに?https://t.co/WjoCPFJNpn at 02/07 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ozawakyosuke: あたしおかあさんだから超音波
あたしおかあさんだから地獄耳
あたしおかあさんだから空を飛び
あたしおかあさんだから熱光線 at 02/07 12:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aokibosai: @ishiimark_sign 背景にある“消防用設備”が、場面の“公共性”を示していると思うことがあります。
例えば部屋の中の描写で、“自宅でない”事を印象付けるには、付加要素として一般的な居宅ではありえないと思われている箇所に、法令に則ったよう… at 02/07 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FAAVO_OSAKA: 柏原市からのプロジェクトも第4弾目になりました!
柏原市ほんとスゴイ!
第1弾の注染手ぬぐいCHILLの三上さんも全面協力!
柏原は起案者同士のコラボレーションが素敵です♪
かしわらでのんびりした手ぬぐいイベント!... https://t… at 02/07 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 需要があるかと思って『治家記録』に載ってる忠宗振姫成婚あたりの記事の原文と現代語訳を載っけてみた。間違い有ったら指摘くだされ。/忠宗振姫 https://t.co/mVItXPxHMN
太鼓鐘貞宗は、お嫁道具と一緒に行ったんではなく、後日登城した際に秀… at 02/07 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 会津蘆名家は北の伊達家に対し戸山城(後に岩山城)、西は上杉家に対して?津川(麒麟山)城、そして時代が下って佐竹家と対立するようになると南東の長沼城を取り立てて攻防の拠点としていたわけだけど、伊達家なんかではどうだったのだろう? 本城以外の拠… at 02/07 18:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: ぱっと思いつくのは伊達実元の大森城だけど、これは蘆名家で言うと猪苗代城に近い気もするしなあ。 https://t.co/bpe02eV3TW at 02/07 18:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fujikko: 長尾・上杉氏一族及びその家臣団、まだまだ分からないことが多い。武田氏や北条氏と違って存続した大名家であるし、史料はそれなりにあるとは思うのだが。御館の乱と宇佐美定佑汚染がでかいのかもしれない。いつか研究が進み、高精度の『上杉氏家臣団人名辞典』が出ること… at 02/07 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ebisukosyo_maru: 近年よく使われる用語として「国衆」がありますが、これも定義なしに使われてしまうと、史料用語なのか概念用語なのかわからなくなる。そこら辺が気になってぶち上げたのが、去年の7月に開催されたシンポジウム「戦国期における大名と「国衆」」でした。… at 02/07 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ebisukosyo_maru: 西国だと「国衆」はほとんど史料用語として使われてるのですが、最近は東国の国衆論を援用したような論文が散見されるようになり、「では国衆論は東国以外ではどれだけ成り立ちうるのか確認してみよう!」という話になったのです。成果は弊社か今年中に刊… at 02/07 18:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Ecorude: "共用部分に1人用のカラオケBOX「タイトーちょいKARA♪」が設置"
楽都入りする人にはニーズあるかも。楽器や歌の練習とか。 https://t.co/mDonqagsU7 at 02/07 19:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suminotiger: はてなブログに投稿しました #はてなブログ
のぶみ氏の歌や絵本に対する思いをまとめました。 - スズコ、考える。
https://t.co/I0vNpt8Zlp at 02/07 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 「おたがいさま」という思いさえあれば、「恩返し」と力むことはない。人の不幸を見ればどこであれ、粛々と支援を惜しまない。それに尽きる at 02/07 19:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ammnjp: なぜなら じぶんが がんばって がんばって つくったものは ただしい はんだんが できなく なりがちだから at 02/07 19:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kumanobu: きのうのブログで書いた道路の件、早速答えがわかりました。
いろんな事があるものですね。
ブログ「賃貸管理クレーム日記」更新しました。
https://t.co/CnC6clv46N at 02/07 19:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TakahikoNojima: 東大は強気だなー. / “大学入試の解答例公表 東大「全くやるつもりはない」理由は「解答は1つではない」 (高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース” https://t.co/ZGszfZbIKD at 02/07 19:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hee_verm: 「仕事できる」ひとたちに共通する美点は「機嫌のよさ」だという確信を深めた。両者の関係までは断定しないが、まぁ極端にアウトプットの質が変わらないならば機嫌がいい方に頼むよねという話では。「機嫌よさ」は生涯掲げたい目標ながら、自助努力でどうにかできる度合… at 02/07 19:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @origamicat: 昔、車椅子をいじっていた時、当事者ではない人から「車椅子で遊ぶなんてけしからん!」と怒られた
そう思うのは勝手だが、私は車椅子を特別なものだと全く思ってないので、バイクや車をいじるように改造する。視線で操作できたら便利だし
私のデスクはこれでい… at 02/07 20:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @origamicat: 車椅子での外出はあまりに寒いので、歩行者も羨む車イス、車コタツを作ってみた。
ベースの車椅子はリクライニングとティルトが可能で、そのままフラットに寝れる。
ポータブル電源を搭載しPCも使いたい放題だ。
人類はついにコタツから出ずに外出する術を… at 02/07 20:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoemaker_levy: クラウドファンディングで文化財の複製費用を集めて、次年度からさらに予算削減されたらどうするんですかね。当然そこまで考えてやられているんだと思いますけど、地方の文化財関係機関が同じこと求められてさらにしばきあげられる可能性まで考慮したんでし… at 02/07 20:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @87abarth: ニュースで「56豪雪以来の…」と言うけど、どれぐらいのことだったかよく分かんないよって人のために。
わかります?お堀を排雪場所としてそこに除雪した雪を捨ててたら、赤丸つけたところに堀を雪で埋め立てて5階建の建物よりデカい山ができあがったんですよ。… at 02/07 20:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @arii_erice: のぶみさん作品だけでなく「おやすみ、ロジャー」の時も思ったけれど、”えほんコーナー” には「子どものため」のものではなく「大人のため(で、場合によっては子どもには負荷がかかる)」ものも置いてある、という事はもっと知られた方がいいし、気をつけたい方… at 02/07 20:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tenuguiweek: 柏原市今町は、旧奈良街道が国道25号と交差するところに、「亀甲せんべい」で有名ないたに萬幸堂さん。手ぬぐいを飾ってくださいます。現地には工場直売のお店もあって、ここにしかない商品も!
https://t.co/nJMbgTVi2X
#かしわら手… at 02/07 20:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @momoron2: お礼を言ってる間にまた埋もれるんだよね。ありがとうの気持ちはわかってるから、車が動き出したら🚗そのまま走れ!って言われたことある。あの時の親切なおじさん、ありがとう😊 https://t.co/MWPMlRKzMA at 02/07 20:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @koshojp: とりあえず、苦しさやつらさに耐えることが美徳みたいなのは、全部やめにしませんかって思います。おはようございます。 at 02/07 20:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satohi11: 山岸凉子さんが描く「あたしおかあさんだから」を想像して恐怖でしにそうになってる
おかあさん、ラストで「キェーーーッ」って叫びそう at 02/07 21:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @esososo1106: 彼女にプレゼントすると伝えた瞬間、すごいビックリしてたけど、「じゃあ、ペアリング無理して男性デザインの選ばなくても、女性デザインのを二つ買ってペアリングにするのも良いですね^^」と切り返しで提案型接客素晴らしい!帰り際「サプライズですよね?頑張… at 02/07 21:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m0370: でも冗談抜きでTwitterを隅から隅まで楽しむには国語・英語はもちろん、数学も化学も物理も日本史も地理も世界史も政経も家庭科も音楽も生物学も地学も何でも役に立つ。下地になる知識や経験があればあるほど、Twitterは楽しい。 at 02/07 21:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jasdf_hyakuri: 珍しい御朱印が!
これは百里神社の御朱印(^_^)
T-4が描かれた珍しい御朱印です!
現在小美玉市にある素鵞神社にて頂くことができます!
#航空自衛隊
#百里基地
#航空自衛隊百里基地
#百里神社
#素鵞神社
#御朱印 http… at 02/07 21:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @takemi_sigino そこらへんは実際立派な拠点にはなったろうとは思うのですが、それぞれ亘理氏の、留守氏の城ですよね。それよりもっと「伊達家の城」といった感じの拠点城郭ってなかったのかなあと思ったのです。 at 02/07 21:57
takemi_sigino / 武水しぎの
@miurano_suke 確かにそれは書きながら思いました(^◇^;)
時期によりましょうが田手氏の角田や、懸田、と思うことはあります。
中奥との間はどうなってたのかなぁ at 02/07 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @senpatirou @takemi_sigino やはり梁川ですかね。戦国時代の伊達家は、政宗以前は蘆名家に侵攻し始めるまでは相馬くらいとしか攻防がなかったせいかその辺りが見えにくいですよね。 at 02/07 22:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: @miurano_suke @takemi_sigino 梁川に入れば杉目・大森・角田・亘理に簡単に行けますし、先祖の本拠となった場所ですから、使いやすいと思います。最上方面は高畠だと思います。輝宗期は大崎とはあまり対立してないので北は留守氏に一… at 02/07 22:26