takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
マインドマップ的なものは作ってみるものだ。
プラットホームの文法にどう乗せたものかの方向性が見えた。あとは書くべし。
でも今日はとりあえず寝る(方向にむく)。 at 01/08 00:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
手ぬぐいクラウドファンディングやるかもです。
副産物で同人誌作りたい。
確定申告の進捗? 成実記の成立? 逃避の相乗効果に期待。 at 01/08 00:06
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
手ぬぐいイベント企画からの逃避で申告資料を作り、申告資料作りからの逃避で小次郎事件と成実記を追い、小次郎事件と成実記からの逃避で手ぬぐいイベントの企画をする。
死角なしの万全の体制。 at 01/08 00:08
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
手ぬぐいイベントは企画さえできてしまえば、ゆるゆる進行でお金も手間もかからない(はず)(そこで同人誌作りたいとか思わなければ) at 01/08 00:09
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
1月21日 文学フリマ京都 スペース えー37でサークル参加します。
本は「粟の巣の変 伊達輝宗と畠山義継の死」と、手製本が間に合えばレーザープリンター本「山姥」を持ってゆきます。「山姥」は3年前に同人誌「日本史D」に寄稿したもの… https://t.co/t8pDo2GNZG at 01/08 00:29
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 近世だ手における大崎氏の扱いって、奥州探題の継承、って意味合いだったのかしら? いやまったく詳しくないけどそれくらいしか思いつかねえなぁって。 at 01/08 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @seno_rito_wd: 東北歴史博物館。れきはく講座行って参りました。第一回は「神道の神楽、仏教の神楽 法印神楽の立ち位置」。 https://t.co/lU9A69C90F at 01/08 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @seno_rito_wd: 法印神楽ってよく聞くけれどあまり詳しくわかってなかったのでとても面白く聞けました。北上市の大乗神楽も紹介されてたけど、岩手県南あたりも関連するからそっちの話も聞けたらよかったなあと思ったりもして。 at 01/08 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @seno_rito_wd: 亀岡八幡宮で戦前まで行われていた三輪流法印神楽は、綱村の時代に八幡宮を遷座したときに奉納する神楽を三輪流神楽として薬莱神社(加美郡)から移したと。大崎氏ゆかりの神社の神楽が伊達家の氏神に奉納するのにふさわしいと選んだ、ということ。 at 01/08 09:13
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @seno_rito_wd: これ、やっぱり歴史的背景があると思うんだけど、大崎氏と葛西氏と、伊達家との関係性って微妙に違うけど、この伊達家氏神へ奉納する神楽を大崎氏ゆかりのところから選ぶ、と同じようなことが葛西氏の領地に対しても行われてると思う……? at 01/08 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @Jeter2013: 大崎氏の神楽を薬莱(やくらい)から仙台に移したり塩釜神社に奉納させた(藩が奉納者に行き帰りの馬を提供したってとこに特別扱いぶりが見えるらしい)って話がへえーっ思った。>RT at 01/08 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @Jeter2013: 奥州探題が他の氏族に対してどのくらい優位であるかを記した「大崎家鹿嶋社古記録」に記載されてる神楽らしい。 at 01/08 09:14
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 『東北の大名は親戚ばかり』とか『だから途中で仲裁が入って本格的な潰し合いをしなかった』とか『下剋上は無かった』とか言っているのを見ると、浪岡や大光寺や秋田豊島や比内浅利や山内首藤を語りだしたくなるマン。皆語ろう滅亡領主(突然の発作) at 01/08 09:16
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: ていうか北東北に限っても大名だった湊安東は吸収という形で滅んでいるし、小野寺も一時当主が討ち死にして滅亡状態だったと思しき時期があったりするわけでな。
そしてそういう印象の話を、割と歴史の詳しい人ですら言っちゃうあたりで東北戦国史の知名度… at 01/08 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @seno_rito_wd: 大崎氏と伊達氏の血縁関係ってどんなもんだろう、葛西氏は政宗以前にだいぶ伊達の血脈入ってるから分家みたいな扱いだったりするのかなとか思ったりもしたけど、大崎氏ともつながりあればそれも成り立たないし…… at 01/08 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 葛西氏に関しては分家というよりも目下の同盟者ではあるかなぁ。と言ってもそういう関係になるまで何度も対立している。大崎氏はその統治基盤の弱さから伊達氏に頼る状況に何度もなるんだけど、伊達稙宗の息子義宣の入婿失敗以後は基本伊達と対立しとるよな。 at 01/08 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 南奥に関しては『東北大名は潰し合わなかった』という言説は伊達政宗の革新性とセットで語られているようだから一層大変だなぁ、と思ったりする。北奥羽はその辺自由というかむしろ視界にすら入っていないというか……。 at 01/08 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @syakkin_dama: 「やれば出来る」理論で人間を無限に追い込むと、低確率で「出来た」になり、高確率で「壊れた」になるのはわりと知ってる。 at 01/08 10:06
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kashiwagiyugehi: MOA美術館の能舞台、角柱とワキ柱は抜くことができるんですねぇ〜。 https://t.co/ZqQckZ7hub at 01/08 10:07
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @sasakijoh: 外から失礼しますが、幕末の伊豆・韮山代官、江川太郎左衛門英龍の生涯を小説化した『英龍伝』今週刊行です。Amazonにはほとんど情報が載っていませんが、英龍はペリー来航前、多くの先見的施策で日本近代化の礎を築いた行政官です。わたしの「幕臣三部作」の完… at 01/08 10:09
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
懸田氏だって滅んでるしー。白川氏だって結城と小峰であんな感じだしー。 https://t.co/8HJEqI2PY1 at 01/08 11:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 東北の滅んだ大名や国人領主って両手足の指で足りるのかしら? ってレベルで滅んでいると思うけど、なんで『東北の領主大名は潰し合わない』ってイメージ先行の言説が広がったのか、興味はある。 at 01/08 11:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 北東北だけでもぱっと思い付くだけで蝦夷地下国・波岡北畠・大光寺・一戸・比内浅利・鹿角四頭・湊安東・秋田豊島・秋田三浦・高水寺斯波は滅んでいるしなぁ。一時的に滅亡状態なら仙北小野寺と胆沢柏山も。 at 01/08 11:58
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @monokomonomedia: 柏原(かしわら) えびす祭 2018 https://t.co/EXWElipuGT at 01/08 12:51
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kotosakikotoko: 今まで語られてきた敗者側が語ってきた言説(特に現代膾炙する言説)も、一度再点検をするべきだと思ってもいる。 at 01/08 12:51
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @hiroju55: 今日成人式の人も多いと思いますけど、新成人の皆さまに忠告します。もう会わないからと絶対に他人の悪口は言わない方がいいですよ!
私の成人式の時に私に向かって
「あーこんなやついたわww」
と言った同級生、大学卒業後によりによって私の父が支店長をしてい… at 01/08 12:52
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @uk2949: マンガ図書館Zさんが違法サイトだっての見かけたけど、ちゃんと作家が承諾してるので問題ないです。もっと周知されてほしい。
https://t.co/K87JWmg9MY at 01/08 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @uk2949: マンガ図書館Zさんは閲覧数ごとに作家に利益が入るシステムです。基本は絶版だったり重版がもう行われない作品の救済サイトなのでここでしか読めないレアなのが多いです。ほんとオススメ。 at 01/08 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kashiwagiyugehi: 河北新報連載の「独眼竜政宗」の、掲載紙引っ越しのお知らせ。遠い関西から拝見している身としては、直接は関係ないのですが、留守叔父の、「こども新聞」ネタがこれで見納めかと思うと…いろいろとこみ上げてくる感情があります。ただ、これ以降、版も変… at 01/08 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @4SX9iJDihw: 最上氏周りだと、伊達稙宗の起こした戦でドバッと討ち死にが出るし、義光の統一戦の過程で中小勢力がどんどん駆逐されるし、庄内はぐちゃぐちゃになるしで、東北地方は潰し合わないと言われるとどれだけ他の地方修羅なんだ…っておもっちゃう at 01/08 14:18
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @4SX9iJDihw: 白鳥十郎などはもともと中条氏の領を併合してるし、延沢氏の拡大で追いやられる領主いたりで、スター大名だけで殴り合ってたわけじゃないしね at 01/08 14:20
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @t_zunko: 九州2個と東北を比べるとなんとなくサイズ感とか距離がわかりますよ٩(。•ω•。)و https://t.co/k4EmnQeETk at 01/08 14:21
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @513MHz: IKEAの激混みフードコートで、こんな紙をもらった。30分以内に席を空けたらソフトクリームと交換します、という混雑回避策。
あやふやなモラルに訴えるわけでなく、時間超過にペナルティーを与えるわけでもなく。ポジティブな問題解決につなげている。 https… at 01/08 14:50
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
来客があったので、オガタ通り草月さんの上生菓子と、アルルさんの洋生菓子。
上生菓子は5個入り700円。アルルさんのケーキも200円から。 https://t.co/rcYOYve4RV at 01/08 17:36
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @monokomonomedia: 大阪府, 柏原(かしわら) 雨でも山の景色は綺麗だよ。 幻想的♪(๑'ڡ'๑)୨♡ https://t.co/JGECYQgutQ at 01/08 17:58
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
義母が河内木綿の座布団出してくれた。
……と思ったらダンナがなおしにいった。 https://t.co/WNmKRYeyaP at 01/08 20:01
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @nippou_: 一晩明けたらバズってたので1/14インテに忍たまめしを持ってく話をここでさせてほしい…。評論系同人誌の雰囲気が大丈夫な方は是非読んでやってください、再販したてほかほかのやつを持ち込むので本から湯気たってると思います。 https://t.co/maZT… at 01/08 20:28
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tenuguiweek: 柏原のまちに手ぬぐいを飾って愛でて歩く「かしわら手ぬぐいWEEK」。
1月23日 19:00〜 実行委員会発足といいますか、説明会といいますか、第一回会議といいますか、そんなものをします。
場所はJR大和路線柏原駅からすぐのレンタルスペース大正… at 01/08 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tenuguiweek: ゆるゆるお気楽にやりたいと思いますので、どなたさまもどうぞお越しくださいませ〜。お申込は不要です。
終了後、よろしければお鍋でもご一緒に^^
#手ぬぐい #柏原市 at 01/08 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @oideyokashiwara: いい思い出も悪い思い出もあるだろうけど、柏原(かしわら)へおいでよ。
成人式に出ても出なくても、自分のために祝杯をあげよう。 at 01/08 20:31
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @gerogeroR: 公務員の給料下げろ下げろいうのはもうやめよう。
正直あれだけの人数、大企業とは比べ物にならない人数の人の給料を下げて景気にプラスなわけねぇーだろ。うらやましいからって理由で言うのはやめろ。
図書館司書や学校の先生までバイトの自給1000円程度で働… at 01/08 20:40
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @anony403: 青空文庫:著作権切れの作品のみ収録 → 合法
マンガ図書館Z:著作者の許可を得た上で、出版社側で「絶版(再販予定なし)」になった作品のみ収録&広告収入を著作者に還元 → 合法
違法な奴:著作権切れてない&許可得てない&収入も還元しない → 完全に違法… at 01/08 20:56
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 蘆名盛興の事績についてもう少し詳しく呟きたいがヒマがない…//_o\ 興味があって当たれる人は石川町史の通史編だけでなく史料編もチェックするとある程度詳しく最新の成果がわかると思います(=゚ω゚)ノ at 01/08 20:58
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
.@miurano_suke さんの「垣内和孝氏『伊達政宗と南奥の戦国時代』読んで「中人制」について考えた」をお気に入りにしました。 https://t.co/PqgFvJtFkb at 01/08 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 蘆名盛興は永禄7〜8年、岩瀬郡長沼城を巡る攻防に父盛氏と共に出陣している。自分が知る限り盛興の名が出る最初の軍事行動である。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: この頃(永禄7、8年のいずれか)の端午(5月5日)付、岩城親隆書状(『いわき市史8』57-13)において「盛興惣手同前被納馬候哉、依之各帰陣之事」と盛興が納馬したので帰りたいという麾下の武将に対し、 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 岩城親隆が「但盛氏于今在陣」「漸数日之在陣、更不及申候」と盛氏がまだ居るからもう数日在陣するようにと伝えている。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 普通に考えれば盛興1人が帰陣したからといって「もう守らなくていいだろう」となるはずはなく、この時盛興は盛氏と共に出陣したとは言うものの、お飾りではなく既にある程度の規模の兵力を率いていたと考えていいのではないだろうか。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 尚、この長沼城を巡る攻防の末、永禄9年に伊達家に送られた起請文があるが、盛氏の物とは別に盛興単独の起請文もある。やはり盛興は盛氏の庇護下にありながらもある程度自立した権力をこの段階で既に持っていたのかもしれない。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 続く永禄11年の石川郡制圧を越後上杉氏に伝える蘆名家臣、平田常範の書状(『石川町史 資料編1』311)には「盛興父子」とあり、盛氏よりも盛興が前面に出されている。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: また元亀元年と思われる田村氏と共同での南郷寺山城・羽黒山城攻めについて記した蘆名盛氏書状(『福島県の古代・中世文書』128-11)には「寺山清顕盛興馬廻ヲ以テ押置羽黒及行」、敵2000を追うなど、この戦で大活躍したことが記されている。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: そしてこの後元亀2、3年には蘆名家による石川郡攻略が本格化するのだが、その先兵となった大寺石川氏との交渉は専ら盛興の主導で行われた様子が窺える(『石川町史 資料編1』329、330、331)。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: この他にも伊達家や越後上杉家との外交文書も残されている。
家督相続後の蘆名盛興は決して実権のない飾り物などではなかったと言えるのではないだろうか。 at 01/08 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: で、こっからは単なる妄想なんだけど、永禄後期からの蘆名家の興隆が盛興あればこそと思う理由。 at 01/08 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: まず、以前述べたように、天文から天正初期までの蘆名家はどうやら金上、針生といった有力一門に大きな権限を与えていなかったと思われる。残された書状等を見ると宿老たちも「蘆名家」の意思の執行者に過ぎず、当主の意思や権力を代行することはできなかったよ… at 01/08 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: その為、蘆名家には当主以外に大軍を率いることができる人物がいなかった。つまり本格的な合戦には盛氏自らが出陣するしかなかった。 at 01/08 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: これが佐竹家との争いで不利だったり、勢力が小さい田村家に手こずらされたりしてた最大の原因だと思ってるのだけど、盛興の存在はこの弱点を解消したんじゃなかろうか。 at 01/08 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 盛興が蘆名家の2人目の指揮官となることによって、永禄の長沼城を巡る攻防や元亀の南郷侵攻に見られるように二方面で同時に軍事行動が取れたり、交互に在陣することで軍事行動を長期間継続することも可能になった、と見える。 at 01/08 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: また、盛興が前線で戦ったり合戦にまつわる実務をこなしている間も、盛氏が後方で滞りなく外交や調略を行うことができるようにもなったろう。これが蘆名家興隆に繋がった一つの理由なのでは…。 at 01/08 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @miurano_suke: 実際に盛興が盛氏と共に軍事指揮官として活動し始めた永禄後半から、病に倒れる元亀末から天正初年あたりまでは、それまでの苦戦が嘘のように一転して佐竹家との戦いが優位に進み石川郡を制圧、佐竹の直轄領である南郷に攻め込んで勝利するまでになっているわけ… at 01/08 21:05
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tenuguiweek: 柏原は河内木綿の産地だったんですよねぇ。それで染色とか織物とかがさかんで、手ぬぐいもたくさん作られたんです。今でも染工場あるし、繊維の方では「九櫻」柔道着の早川繊維さんがあったりなんかして。 https://t.co/ostEYRopYk at 01/08 21:12
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @mofa_hiro: これは図書館司書に限ったことではなく、官制ワーキングプアの問題とも深く関わる。
僕もそうだが、博物館学芸員や埋蔵文化財調査員も臨時職員や嘱託職員の非正規ばかり。
次年度雇用の保証もなく、正規職員との待遇差も大きい。
日本の文化・歴史を次世代に… at 01/08 21:46
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @flaneur_fran: そういえば、スペイン時代に、行きましょうikimamos とか、食べようtabemamos とか、活用して言っていましたね☺️💦
あとは、私の日本名ナオコを勝手に女性形に直されて、ナオカとかナオミとかナオチャとかで呼ばれます。(これはスペイン… at 01/08 21:50
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @EdoValens: RT、
そういえば、うちの両親(スペイン語)もよく「頑張ってる」を活用させて"gambateando"って使ってる!😂
動詞以外でも、ツナ缶の事を"sakanita"🐟(※「サカナ」が小さくてフレーク状になってるから)って呼んでたりする。こういうの… at 01/08 21:50
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tsukitacus: 本日はご縁あって金沢能楽会で「翁」を勤めました。「鳴るは瀧の水」の詞章やたくさんの足拍子は、“延年”や“乱拍子”が猿楽の前段階を形成したことを想起させ、興味が尽きません。芸能史の観点からすると、こんなに面白い演目は他にないと思います。 at 01/08 22:22