takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kashiwagiyugehi: 『河北新報』でマンガ「独眼竜政宗」を連載されている千葉真弓さんの「450年の虚実」。伊達政宗の母・義姫を主人公とした動画です。「政宗が生まれて450年とは、義姫が政宗を生んで450年ということ」 最後の「輝宗様が見ていて下さる」との言葉… at 01/07 08:40
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @ifhistorydongri: この清顕パパ大暴れで蘆名が痛手受けちゃって、これが照宗パパが田村の婚姻の申し入れ=親戚になったらだいぶ心強い。を受け入れたんではないかって河北新報の独眼竜政宗の作者さんは考察してた気が at 01/07 08:40
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @blumentritt1120: 【ブログ更新】分家・下飯坂氏の発展 -ある意味本家よりも繁栄した一族- 【悲運の一族・飯坂氏シリーズD】
河北新報の『独眼竜政宗』で人気上昇中の留守政景おじさまに仕えた使えた一族について。酔って書いた記事なので誤字脱字はお許しください… at 01/07 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @ifhistorydongri: 落書きめごひめ。河北新報版独眼政宗の141話の楽屋裏
『本当は大丈夫じゃない人が「大丈夫」といって微笑むのは、それが最後の砦の旗だから。
この旗を降ろしてしまうと立ち上がれなくなるから。』
って言うのが、
すごく理解できたわ。 htt… at 01/07 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @ifhistorydongri: 河北新報の伊達政宗の漫画の連載、ブログでやってくれて無茶苦茶ありがたくて、最新の学説て話を作ってくれてるからすごく勉強になる。大前葛西一揆で蒲生さんがなぜ伊達政宗を首謀者としたのか。とかその前後の出来事とかね。
留守おじがとても素敵。 at 01/07 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kashiwagiyugehi: 河北新報掲載「独眼竜政宗」143話 葛西・大崎に一揆起きる https://t.co/MNlteGU2cF ここから重く苦しい「葛西・大崎一揆」編。仙台市博物館での展示の時に、ある分は全て見たのですが、暗い方向ですけど、一気に読ませる… at 01/07 08:43
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tenuguiweek: 今日明日は柏原黒田神社で柏原えびす。ほかの神社より一足早いえべっさんです。今町のだんじりが出ます♪( ´▽`)
だんじりを曳く今町青年団のハッピは、柏原市古町の岡田染工場さんの製作〜。 https://t.co/XcNtOqz4o5 at 01/07 09:06
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @jiro6663: 外国人観光客の爆買い。数年前までその主役だった中国人観光客の爆買いが落ち着いてきたところに、新たな爆買いの主役はベトナム人観光客へ。
曰く「日本製品は安心で安い」
ついにベトナム人からも「安い」と言われるくらいになってきたんだな、日本の物価。 at 01/07 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @jiro6663: 爆買い現象は、ある程度豊かになってきてはいてもまだ日本に旅行する人がそれほど多くない国の人の行動なんだよね。自分で日本には行けない親戚友人たちの分まで買うから大量の買い物に。さらに豊かになると、友人に頼むまでもなくみんな自分で来ちゃうから、一人当たり… at 01/07 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @jiro6663: 「見捨てられて時が止まったような街並みが逆に魅力的なの」
ノスタルジックでインスタ映えすると、白人観光客に大人気の街、大阪・西成。 at 01/07 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @jiro6663: 日本人は知らない外国人にだけ「定番」の日本名物いろいろ。バンコクのカオサンはバックパッカーの聖地だったところに現地若者があつまりはじめて今や現地若者のおしゃれ夜遊びスポットになりつつあるけど、そのうち日本人の若者が外国人観光客のまなざしやセンスを追い… at 01/07 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
この最上義光評が書いてある政宗文書2349。出典が治家記録附録之三で、差出人宛先日付とも欠けてたーー!!(爆)これ、原本も写しもあらへんのよね??
その前にある最上改易の理由と城受取の出兵を命じる手紙(奉行衆宛・安房宛・安芸宛)と… https://t.co/S172TC2nCn at 01/07 13:26
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
小次郎誅殺釈明消息(政宗文書661)と、「出羽守年来色々アクキャク」(政宗文書2349)と、「政宗記」巻七の最上義光評をセットで考えたくなるの私だけ?? at 01/07 13:29
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
小次郎誅殺釈明消息(政宗文書661)、高橋論文は茂庭家伝来のことは書いてないけど、「茂庭家伝来」のソースはなんなんだろう。治家記録附録で茂庭関係の文書に囲まれてはいるけど。 https://t.co/MferQs5M5r at 01/07 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tenuguiweek: 柏原市古町の手ぬぐい屋さん、注染てぬぐいchillさんは1月9日から営業です^^
夕方遅くからの営業だから気を付けて! JR柏原駅から街道沿いに大和川方面へ。お肉の西畑さんのすぐ横です。
#柏原市 #手ぬぐい #てぬぐい at 01/07 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kashiwagiyugehi: 毎年この1月7日になると思い出すのが、仙台藩独自の能《摺上》。伊達政宗が奥州の覇者となった「摺上原の戦い」を描いた能ですが、伊達家では室町時代以来の風習である七草連歌の話から始まり、七草を謡い上げる部分が以下の謡。現在一般に言う七草と比… at 01/07 17:36
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @kashiwagiyugehi: この《摺上》は元は仙台藩の金春大蔵流の謡本。大正時代に喜多流で謡本が刊行されていますが、私が謡うのは観世流なので、この部分、一昨年に勝手に私なりに観世流の節をつけました。内輪で謡うなら良いかなと。その時のノートを見て、今日も一回謡ってお… at 01/07 17:36
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @4SX9iJDihw: 義康事件を考えるうえで、最上義康が羽柴姓を得ており、上杉景勝の会津領接収の時に徳川家康が義光と別個に名を挙げており、そしてそこで六千もの軍勢を独自に率いる能力があったというあたりは重要だとおもう。あとは伊達政宗が義康こそ庄内切り取りの総帥と見てい… at 01/07 17:48
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @4SX9iJDihw: 最上義光嫡子といいつつ、外からは義康は義光とは別に独立した存在として扱われていた可能性がある。 at 01/07 17:48
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @senpatirou: お東(保春院)に宛名ストレートで文書を出せる最上義光…
実子の政宗ですら名目では一応侍女宛てにするのに(笑) at 01/07 17:48
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @4SX9iJDihw: 義光が妹に対して、ひらがなの消息という私信の形式をとったのはそこだよね。妹への私信だから直接出せるという at 01/07 17:48
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @yuji_s621: ああああ会津散歩したああい、、、学部生のとき会津における塔寺の地域性を体感したくて塔寺の心清水八幡宮から坂下通って若松まであてもなく、ある程度の方角だけ確認して歩いたの本当にいい思い出。遠くから鶴ヶ城を確認して「ああ、やっと若松についた、、」って心… at 01/07 17:50
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
@miurano_suke 小次郎事件をまとめるはずが、成実記の成立に……orz
というか、成実記成立のヒントがこんなところに転がっているとは… at 01/07 17:53
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
@miurano_suke おっしゃるとおりです(泣)
粟の巣本の巻末につけた対照表みたいなのを前半部全部作るとおもしろいと思うんです(泣) at 01/07 17:58
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @genmaicha62: ふみさんが仰られている『仙台家御腰物元帳』はトーデジからも閲覧可能です!https://t.co/6mVZm2PN4D
太鼓鐘(p31)はもちろん、大倶利伽羅(p32)、鶴丸国永(p49)と既に水戸に移動した光忠以外の伊達組が勢揃いしています。… at 01/07 19:13
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
んで同じく草月さんの柏原みかんの水まんじゅう。
水まんじゅうは正義。ましてや柑橘系をや。 https://t.co/iQz5nlaKzG at 01/07 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの@文フリ京都 えー37
RT @tadataru: 桃とか林檎とか食わないんですか? https://t.co/9MT1A4g4IL at 01/07 22:47