takemi_sigino / 武水しぎの
RT @niwakasennpei01: 「おっさんが考えるお化粧問題」
これは僕に「お化粧問題についてどう思いますか?」って聞いてきた子に回答する形をとっているよ。かなりの情報量だから読みたい人だけ読んでね。
続きもあるからよろしくどうぞーーーーーー!!!
#はんぞー日記
*… at 11/13 08:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @L_Shingovic: 元々、初代ゴジラのルートをなぞってる。
その初代ゴジラは東宝が当時の日本人の恐怖を煽るために東京大空襲のB29と同じルートをなぞらせた。
そのB29は戦後政策のために皇居を避けた。
あくまでシンゴジラが皇居を避けたのは間接的 https:… at 11/13 13:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KentaroSato: これは化学系の人は読んでおくべき。/有機アジド(2):爆発性 https://t.co/LxipU6Mv0B at 11/13 17:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: 現金商売のレジじゃないんだからわかるわけないだろ、とお思いでしょう?そのとおりです! https://t.co/Z3EIbiCTmc at 11/13 17:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyokashiwara: おいでよ柏原(かしわら)の今日のおやつ。
オガタ通りのmomovege(モモベジ)さんの唐揚げ!
野菜と果物に漬け込んであって、甘くてやらかくて、やさしーの。
晴れた日のお外で食べるのー。
柏原(かしわら)においでー。 https://… at 11/13 17:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @logicalplz: 座間の凄惨な事件を受けて、Twitterルールが変更され、自殺や自傷行為を助長する行為は禁止された。
政府もTwitter規制の検討を開始した。
けど、「死にたい」という呟きは、SOS信号の可能性が高い。
「助けて」と言えないから、「死にたい」… at 11/13 20:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rhenin: 市街化調整区域のBuildinghood 中谷礼仁|10+1 website https://t.co/R3iGwt3QMK at 11/13 20:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @inabawataru: フェイスブックがアメリカで運用してる自殺対策にはAIが使われてて、これマジでヤバイとAIに判断されたアカウントは対策チームに報告されて、人間が判断した後にコンタクト取ってくるそう。急に電気を6倍使ったら、漏電してないか電力会社が問い合わせしてく… at 11/13 20:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mapple88: すっかり堀は無くなって住宅地だけど、住宅地の形が完全に城の形。 https://t.co/KktTIyL1Lq at 11/13 21:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuu65136455: 福島県二本松市 小手森城
天正十三年(1584)大内定綱を討つべき小手森城へ、しかし例の大内定綱はすでに城を脱出。
当時19歳の伊達政宗による小手森城の撫で斬りが行われた城‥
@駐車スペースから、主郭にある愛宕神社まで一直線‥なのですごい… at 11/13 21:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ketamindattari: ウクライナの国旗が、「青空と小麦畑」を表してるって知った時めちゃくちゃ感動したの覚えてる https://t.co/rwIiWFvBxq at 11/13 21:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 【ブログ過去記事紹介】伊達家・仙台藩に関する史料一覧
伊達家や仙台藩について研究する際に必要となる、基本的な史料について紹介。その著者から成立過程、信憑性まで。
https://t.co/dQAlIc8x5d at 11/13 21:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @whole8_6th: へうげものもあと2回で終わりだそうです。
夏に編集の方と話た時もう、あと数話で終わりと聞いていました。
作者の山田先生も老織部像を御購入いただいたり、子孫の方が訪ねて来てくれて、作品も納めました。色々思い出があります。
#へうげもの https:… at 11/13 21:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: ひとつは宮床の川のカジカ(ハゼみたいな魚で美味しいらしい)と政宗に関わる民話が残ってるけど実際政宗が四男の宗泰宛の書状の追伸で「かちか(カジカ)という字は辞書に載っていない。どの書物にあるんだ?」と書いているので政宗とカジカが全く結びつかないわけで… at 11/13 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 宮床の川のカジカが鮒を追い出して川を支配したって話を聞いて政宗がそのカジカを取り寄せて食べたっていう民話。 at 11/13 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 佐藤先生はその書状の「かちか」を「カジカガエル」のことだと思ってたけど宮床宝蔵に展示されてるその民話を紹介するパネルを見てカジカと思うようになったらしい。 at 11/13 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: その宗泰宛の書状で政宗は「『字尽(じづくし)』を見ても『かちか』という字は載ってない」、と書いてるけど政宗が亡くなった数年後の寛永21年に「魚字づくし」という魚へんの漢字を集めた辞書が出版されてるらしい。だから政宗が見た「字尽」もそれに類似したもの… at 11/13 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: その書状の本文は「おまえに香木を二つ送ったよ」っていう内容で追伸で全く関係の無いカジカの話をしてるのも面白いと佐藤先生。 at 11/13 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jeter2013: 政宗が宮床の信楽寺に領地を与える事を約束した文書にある「信楽寺本領『踏み出し』」の「踏み出し」っていう辞書に載ってない言葉がおそらく「本領を拡張して行った土地」って意味だろうってお話も面白かった。 at 11/13 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wagahai2016: こちら元のTweet長いんですけど、
1人でもたくさんの人に読んで欲しい。 https://t.co/OcjvbRhuIy at 11/13 21:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toromaomama: @SuipYaCmuB7LxUC おっしゃる通りです。息子が「僕を追い詰めたのも先生だけど、僕に希望の光りを見せてくれたのも先生だ」って言ったことがあるんです。先生個人の資質に頼りすぎず、もっと先生方を支援するシステムや業務をスリム化する必要が… at 11/13 21:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @masamunecoffee: BrotDorfさんという新しいパン屋さんが亘理にできたってわたりんが言ってたよ!
宮城においでよ♬ at 11/13 21:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hahaguma: https://t.co/yLOCcfRLXW「日本で269組の母子を12年間追跡調査した。その結果、3歳未満で母親が働いても、問題行動や母子関係の良好さに関連性は認められなかった」 at 11/13 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pinoko_gaga: @tutumino 命がけで産んだからというより、出産翌日からと母子同室で目の前で泣いてるふやふやの今にも壊れそうな赤子がいる生活が否応なしに始まるからじゃないかなと思います。父子同室みたいな期間を設けたら、嫌でも自分がやらなきゃこの子死んでし… at 11/13 22:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tutumino: @pinoko_gaga 本当にその通りだと思います。仮に命の危険や痛みをまったく伴わず出産する技術が将来できたとして、自分が世話しなければ死んでしまう我が子を前にすれば、否応なしに世話しますものね。それを命がけ云々の理由をつけて母親にだけ丸投げとい… at 11/13 22:07
takemi_sigino / 武水しぎの
否応なしに母親が世話するんだという前提が不思議だったり。
長男出産時、生まれたししゃあないから確かに自分が世話したし、かつ自分が赤子のエサであったわけだけども。
あれは不思議だった。
https://t.co/VU0i3oOXWp at 11/13 22:11
takemi_sigino / 武水しぎの
親の自覚なんてもの?
ないよ、今でも。保護者ではあった。もうじきその時期も終わる。
ちょっとさびしい。
親バカではある。でも「親として」とか思うヒマとかなかたなぁ。 at 11/13 22:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 仙台城築城後の伊達政宗の能について書きました。写真は先日行ってきた仙台城本丸・伊達政宗騎馬像。仙台城の縄張始の日に能が行われた記録がありますが、場所ははっきり書かれていません。ただ今の本丸の場所だと良いなあと、私は妄想しています。 ht… at 11/13 22:22