takemi_sigino / 武水しぎの
RT @enobito: 人類はもともと保守的で狭量だとわたしは思っているから、いま社会が保守化してるとか不寛容になったとは思わなくて、ただ単にSNSとかで人の本音が聞こえるようになってしまっただけだとおもう。革新と安定だったら、おおよそのひとは安定を選ぶし、安定のために捨てら… at 11/06 05:51
takemi_sigino / 武水しぎの
子どものころ絵本で読んで、とても印象深かった。おもろないと思いながら、なぜか何度も読み返したなぁ。(大阪)
https://t.co/OMMPdWOeXw at 11/06 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @enobito: それでも、百年前から比べたら、人類はそれまで異質だからといって捨ててきた人たちを捨てなくなったし、仲間にいれるように努力するようになってきたと思います。わたしたちは進化しているし、その途上であると思う。進化がんばろう
とか考えてるのはわたしが今日誕生… at 11/06 05:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HpTT2sdBlacT0W9: 夏に彦根城博物館へ行ったとき、ガイドのおじさんが『井伊直弼はね、城主に就任してから彦根の領地を自ら隈無く歩いて見て回ったお方なんですよ。こんな方は歴代にいらっしゃっらなかった。』と言ってた事を思い出した。直虎様のDNA確実に受けついでい… at 11/06 09:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 子供がある種のジャンルに興味を持ち始めたら、親はその中身や価値が理解できなくとも、それに関する入門書を入手して放り投げるのだと。図書館で借りずに買って渡すのだと。たとえ無駄金になろうと。うーむ。 at 11/06 14:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonchan_pdx: 大東市の河内キリシタン講座に行ってきました。今日は伊地知文太夫について。小西行長について肥後に行き、天草で志岐麟泉と戦って死んだ人、というのは小西行長について調べてたら出てくるので知ってたのですが、前半生というかそれ以前のことはよく知らなかった… at 11/06 14:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_wakita: #NHKスペシャル の「人体」、まだ評価が定まっていない研究には「何とか博士の説」と入ったり、グラフの横に論文の引用元が入ったり、山中先生が「これは最新の説なので」「反論の研究もあります」とかフォローしてて、NHKスペシャルでよくある「決めつけ感」が… at 11/06 14:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mechpencil: 軍服の形がどうこうとかこの時期にこの港に入っていた軍艦はこれだとか、そういう部分のつじつまだけ合わせるのが「リアリティ」だと思っているカタログミリオタはこういうところに思いが至らない / “軍艦スケッチ事件から見る『この世界の片…” https:… at 11/06 14:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kuuyabb_: 発達障害で見かける色んな感覚が過敏なのはこういう風な感覚なんですよっていうのを知って欲しいなあと思って、あくまで私の場合はですがざっくりですが描いてみました #発達障害 #ADHD https://t.co/IwuEldvRP3 at 11/06 14:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: オフクロは、オレが欲しがる本を、全く文句もつけず中身も確かめもしないで、ずいぶん買い与えてくれたなぁ。当時の実家は決して裕福な家ではなかったが、全ての家族がそれぞれ雑誌2冊を定期購読し、そしてさらに書籍を月に2冊ずつ買っていたのを覚えている… at 11/06 14:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: 大正通りの茶吉庵蔵出しと手しごと市に来てます。岡田染工場さんの法被が興味深いです。 #kashiwara #柏原市 https://t.co/9mUPdFcNlq at 11/06 15:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyokashiwara: カタシモのワイン。新酒の季節だから柏原(かしわら)においでよ。
写真は八尾市沼のイズミヤやん、ってツッコミはスルーだよ。 https://t.co/7JyM9U79tV at 11/06 15:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyokashiwara: 柏原(かしわら)においでよ。
まちなかの葡萄狩りを楽しもうよ。
あっちこちのブドウデザインが楽しいよ。 https://t.co/2KgAx6OrQR at 11/06 15:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tigers_1964: 仲良しこよしでは防災はできない.気象庁を含め,国や県や自治体の人たちは,自分たちの出す情報に「足りない点」(あえて不備とは言わないでおこう)があることは言えない.「わかっているなら改善しろ」ってなるからね.それらの情報に「足りない点」は自分で補… at 11/06 20:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 伊達政宗展。「古八右衛門様大坂御陳竝勤功書」は仙台藩乱舞方(能役者)で、金春流だった初代桜井八右衛門の履歴を記した書。政宗の小姓の出身で、金春大夫安照に入門しました。「大坂御陳(陣)」とあるのがポイントで、八右衛門自身はあくまで実際の戦… at 11/06 22:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @urachachako: 今日の直虎で、万千代が紐の結び方で薬箱の異変に気付くという下りがありましたが、茶道の茶入れに着せる仕覆の紐の結び方も、毒殺を防ぐために各人が考案したので何種類もあるものだと師匠に聞きました。当時の濃茶は戦場の徹夜前にレッドブルみたいに飲むものだ… at 11/06 22:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wakabamorino: 登米懐古館「政宗の懐刀 白石宗実と初代宗直」展示刀剣。
脇差 銘 綱宗造(伊達綱宗作刀)、
太刀 銘 安綱(伯耆国安綱。再刃)、
脇差 銘 古備前正恒(徳川秀忠から拝領)、
太刀 銘 備前長船恒弘(南北朝期。生ぶ)、
脇差 銘 玉英
鶴丸紋… at 11/06 22:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 延々と政宗&能楽視点で勝手に思い返す仙台市博物館「伊達政宗」展。最後は「蔓草蒔絵太鼓胴」。政宗が打った"かもしれない"太鼓。残念ながら確実ではありません。一緒に展示されていた撥袋が南蛮柄なのが素敵。政宗は家中の者と一緒に、また豊臣秀吉や… at 11/06 22:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wakabamorino: 登米市歴史博物館の「伊達政宗生誕450年記念 政宗と登米地方」。
白石宗実が伊達政宗に拝謁した際賜った貞宗と考えられる脇差。(館内撮影不可)
ケースに平置きですが、刃文が見える角度の表示があったので助かりました(帰宅してからうろ覚えで書いたざ… at 11/06 22:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mtnkm83: 鬼庭ツイで盛り上がる中、空気読まずに亘理家推したいんだけどレイバンとショットガン装備してクルーザーに乗って脳内暴れまわってるからやめます at 11/06 22:04
takemi_sigino / 武水しぎの
@ho_xx_ 横から失礼します。中世から火葬はけっこう広く行われています。
https://t.co/q4H3T8pj6d中世+火葬&range=0&count=20&sortorder=1&type=0 at 11/06 22:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ho_xx_: まとめるとこんな風。瑞鳳殿は霊廟社殿(日光東照宮のようなお参りしにいくタイプ)ではなく、廟墓施設(管理つきのお墓)だと考えるのが妥当かな。
って思いながら遡ってみると結構系譜的には遡れて、古い禅宗建築の系譜に属すると考えてよいでしょう。 https://… at 11/06 22:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wired_jp: タコは単独で行動すると考えられてきたが、貝殻を集めて山を築き、それを数世代続く「アパート」にしていることがオーストラリア沖で確認された。しかもそのアパートが集まって、小さな村のようなコミュニティをつくっていたのだ。
https://t.co/o3mG… at 11/06 22:28