takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 合目的的を追いかけすぎると、近視になりやすい。常に本質を追いかけていないと、大きな獲物を逃してしまう。 at 11/29 08:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nohgakuKyodo: 伊達家と能楽の話、前々回から江戸時代に入りましたので、関ヶ原以後のものは遡って「仙台藩伊達家の能」と変更しました。その第3弾は伊達政宗の近習から大鼓役者となった白極善兵衛言次の物語。小鼓方幸流の二世・幸五郎次郎正能に師事したため、大鼓方幸流と… at 11/29 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tntnlemon: 著作権侵害訴訟最終通知書という第一報から最終という最高にロックなハガキ届いた。
消印が25日で最終期日が今日ってとこでだいぶ怪しいしちょっと検索したらあっさり架空請求電話番号だったのでみんなも絶対に騙されないでくれよな!!
二次創作とかやってる人は… at 11/29 08:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lebonvivant1999: 「見渡す限りの広大な畑」みたいな環境で人力で除草なんて到底無理だし、病害に襲われたらそれこそ終わり。そこにモンサントのような企業の存在理由があるんだろうね。そういう農業のおかげで大多数の人間が生かされているんだ。 at 11/29 08:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lebonvivant1999: 形が悪くても美味しい野菜とか、虫食いだけど安心な野菜とか、スローガンのように人々は口にするけれど、実際には形が良くて見た目も美しい野菜の方が間違いなく美味しいんです。この矛盾がつらい。 at 11/29 08:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lebonvivant1999: 美味しい野菜の話がちょっと反響あったので、思う事をもう少し。うちの契約農園は無農薬だから、畑に入ると蝶、カゲロウ、蜂、毛虫、カメムシ、蛙、カマキリ、ありとあらゆる虫がいる。農家の嫁さんですら悲鳴を上げてる。僕も辛い。 at 11/29 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lebonvivant1999: 葉物野菜なんて虫食いでボロボロだ。それを店に持って帰って綺麗に掃除する。収穫と掃除で一日がかり。スーパーで買った方がどれだけ楽かと思うけど、それをくぐり抜けてなお、逞しく美しく育った野菜なら本当に美味しいし、価値がある。 at 11/29 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lebonvivant1999: 野菜を作って不特定多数を相手に出荷するならそうはいかない。お客様に野菜の掃除は強要できないし、形が悪い言い訳もできない。どんなに手塩にかけても見た目が悪ければ安く買い叩かれてしまう。実際良い畑で作っても、大きくなり過ぎた野菜とかは美味し… at 11/29 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 集合知を支え得る歴史像を 加藤陽子教授に聞く歴史学の面白さ(東大新聞11/27) https://t.co/kZLF0CoRFx 「志願兵ではない兵士を有効に働かせるには、ただ無理やり動員するのではなく、平等だと思われる制度と国民からの… at 11/29 09:06
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight ですねぇ。ハガキじゃ証拠能力劣りますもんね。
まれにマジで裁判所の「支払督促」使う架空請求あるのが面倒です^^; at 11/29 09:10
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight ですです。普通は申立書に「覚えがない」と書いて出して終了です。
ただ、無視すると面倒にはなります。
2次創作の場合はここが面倒ですよね。活動している人には「覚えがある」ので。
支払督促手続きは疎明でいいので… https://t.co/HjS1OT3M77 at 11/29 09:24
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight まぁ「覚えがあ」っても、対策としては異議申立書を出しとけばいいんですが。
(「個人利用の範囲なので否認」とでも書いておけばいいでしょう。それが本当にその範囲であるかは別のお話) at 11/29 09:26
takemi_sigino / 武水しぎの
ごく一握りの才ある人をのぞいて、どんな教育を受けてきたかでものすごく人生変わるんだ。就職が変わる、というよりも「人生の見方」が変わる。どんな教育を受けてきたかというのは、今の日本ではどの学校で学んだかに拠るところもかなり大きい。 at 11/29 09:32
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight 告訴=刑事なので証拠書類が要ります。
民事も訴訟は証拠書類が要ります。
しかし民事の支払督促には内容証明郵便などの証拠能力のある書類は不要で、疎明書類で足ります。すなわち偽造したもので通ってしまうケースは考えられます。 at 11/29 09:35
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight 承知しております。この場合、支払督促手続きと訴訟手続きに移行させる(=架空請求業者をあきらめさせる)のが目的なので、法律上の筋が通ってなくてもよいのです。素人のいいそうなことで十分です。 at 11/29 09:37
takemi_sigino / 武水しぎの
一般的に言われている意味ではなく、そういう意味で「学歴」というのは捨てたもんじゃないと思っている。
学問と教養は世界を広げてくれる。人間関係が世界を広げてくれるのとはまったく別のベクトルと広がりで。
学問の扉を開けてくれる学校、教養を身に付けさせてくれる学校はごく一握りだ。 at 11/29 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight 疎明でよいのは一緒だと思います。(どの程度で「疎明」と認められるかは、裁判所の担当官の判断で、しかも紙の書類での判断です。けっこう怖い。) at 11/29 09:47
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight 著作権に限らず、どのような係争でも催告(警告)は必要です。
しかし、偽造した催告書(警告書)で受け付けられてしまうことがあるのが支払督促の怖さです。「簡裁は書式さえ正しければ、内容の真偽に関係なく、申請を受… https://t.co/pBgtXq2uba at 11/29 09:52
takemi_sigino / 武水しぎの
@craneeight あの、私も警告=催告は必要と言ってはいるんですが^^;
裁判所に手続きを取るのに、警告=催告が相手方に到達した証明が要らない「ことがある」、ということなんです。 at 11/29 09:59
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine 「自分がどう生きれば幸せかを、若いうちの教育現場で大人が一緒に考えてあげて、もしそれが発見できれば」
これけっこう怖いですよ。
「結婚して子ども生んで婚家の生業に喜びを見出すのが女の幸せだ」って人しか、教育現場含め、周りにはいないって今でもよくあります。 at 11/29 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine 極端な例ではヤマギ〇とかでも、大人は真剣に子どものためを思ってそう考えています。
学歴偏重がよいとは思いませんが、学問と教養は確実に世界を広げてくれますし、学歴の価値は本当はそこにあると思います。 at 11/29 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine お忙しいところリプありがとうございます。学歴偏重は私もどうかと思いますが、学歴はなくてよい、とはとてもよお言いません。育てる側の身となってみれば、特性に合わせて豊かな選択肢を提示することの難しさを痛感するばかりです。 at 11/29 13:21
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine 「無限にある生き方の選択肢を周りの大人が絞り込むのではなく、広い目線で選択肢をどんどん提示してあげる」というのは、提示する大人側にも、提示を受け取り自らの人生を創造する子ども側にも相応の能力が求められるんです。… https://t.co/hoefn0hgu5 at 11/29 13:24
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine 自分の器以上のものを子どもに提示するのは難しいものです。それを可能にするのは、人間関係と学問の力です。人間関係は特に思春期ごろまでは生まれ在所と親の立場の影響を強く受けます。学問はそれらから自由です。 at 11/29 13:39
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine 本題からはずれますが、今でも大真面目に「女に学問があっても」という人がいるので方便としても有用であったり^^; おっと、これはグチです。 at 11/29 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine 無限の可能性の海の存在と泳ぎ方を教わる方法の一つ、それもけっこう役立つのが学問です。道具なしで海に気づき、泳げる人ももちろんいますがそう多くはありません。
子どもの中には自力で海で泳ぐことがかなり難しい子もいます。親自身もまた、です。 at 11/29 13:49
takemi_sigino / 武水しぎの
@narawine ともあれ、そのようにお考えになるのは、今までよい環境で研鑽を積んでこられたことの証左でもあると思います。
どうぞこれからも頑張ってください! 後輩が(学部違いですが)作る奈良のワイン、楽しみです。 at 11/29 13:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @foglia_tw: 私は、天然染料染も化学染料染も使いますが、手作り系で言われる「天然染料は自然に優しい」「天然染料がホンモノ」などという全く荒唐無稽な主張にはゲンナリしております。それは一部の人気草木染作家の主張が広まってしまったわけですが、そういう嘘が人気なのです。 at 11/29 15:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nanatea: 数年前に「貧困女子」を読んだ時に、その貧困ぶりと、全ての解決方法が結婚しか示されてないことにあまりの恐怖で泣いた。
一つもスキル身につけて転職して年収あげるとか、学校にいくとか、エンジェル投資家見つけて起業するとかそんな話はなかった。
女性の地位向… at 11/29 16:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Cristoforou: ↓これ非常に疑問っていうか、人によって特性があること、また教育方法に特定の人を有利にする慣習があることを無視してる気がする。教育やってる人たちの間に普遍主義的な傾向があると思うことがあるんだけど、ああいうどの子も勉強で同レベルまで達することがで… at 11/29 16:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komananban: いままでやってきた電気工事で
わたしが一番死にたくなった
コンビニ改修工事の天井裏の
既存の配線の様子です https://t.co/Hjpe2F01go at 11/29 19:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anbakurakoya: 最近「対等な人間関係」なんてもんは幻想に過ぎないんじゃないかと思うようになってる。人間凹凸があるのが当たり前で、補い合ってなんとかしてるのが人間社会なんだから、「対等」よりも「相補」の方が群れとして自然なんじゃないのかなと。 at 11/29 19:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HAL9152: 戦前に軍人やってた人の手記に「中国でファンタジアを観た。凄かった(小並感)」とか書いてたのを思い出して、まさかなーと思って調べたらこの映画1940年公開だった
ヤバイ(語彙力) https://t.co/o07JGbF57d at 11/29 19:14
takemi_sigino / 武水しぎの
自由・公正・慈悲なんかの信条は教養がないと身につけるの難しいの。
勤勉さとか、ある社会における社会性とかを身につける機会はまだ多くて一般的な学校で教育される。
でも、そこからあぶれた人を掬ってくれるものの一つが学問であり教養だとも… https://t.co/SVuiyl3wFX at 11/29 19:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @narawine 「無限にある生き方の選択肢を周りの大人が絞り込むのではなく、広い目線で選択肢をどんどん提示してあげる」というのは、提示する大人側にも、提示を受け取り自らの人生を創造する子ども側にも相応の能力が求められるんです。
その能力… at 11/29 19:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @narawine 自分の器以上のものを子どもに提示するのは難しいものです。それを可能にするのは、人間関係と学問の力です。人間関係は特に思春期ごろまでは生まれ在所と親の立場の影響を強く受けます。学問はそれらから自由です。 at 11/29 19:35