takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kojima_sakura: 新刊の『東北の名城を歩く 南東北編』(吉川弘文館)刊行のことば
「編者等は『このままでは遺跡―城館―が、復興の名の下にないがしろにされるのではないか』という危機感を持っていた。今考えるとまったくの杞憂であった。『三・一一』以降、地域や郷土を… at 08/25 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kojima_sakura: 承前)・・文化財保護に好意的な雰囲気が高まった。・・地域のアイデンティティーや紐帯の表徴として、地域に本来あった『城館』を再評価して、史跡として活用していこうという機運が高まったのである。・・」
遺跡というのはそういうもの、そういう力を持っ… at 08/25 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kotosakikotoko: RT>『地域のアイデンティティーや紐帯の表徴』になれない城は価値を見出されない、ってなるんだよなぁ、などと新井田館を横目で見つつ(別にそれが悪い事だとは思っていない) at 08/25 06:12
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @tisen_sugi: NHK「日本人のおなまえっ!」もっとも古い犬の名前として、第15代・応神天皇の犬「麻奈志漏:マナシロ」と、聖徳太子の犬「雪丸」が紹介されていたけど、もっと古く第11代・垂仁天皇の犬「足往:あゆき」が『日本書紀』に登場している。 at 08/25 06:13
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kazekomachi7777: バオバブ開花、1日限りの美 京都府立植物園(京都新聞) https://t.co/UJcbiRq3sq at 08/25 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kazee4k: 初代の大阪鉄道 亀の瀬隧道 見学会!
和7年の地すべりで圧壊したと思われていた・・
約120年前当時のすがたがそのまま残っています〜 https://t.co/CnLu4NFAq4 at 08/25 08:53
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kotosakikotoko: 高台移転の為に消滅するって事も、それはそれで立派な城跡の在り方であると思うよ。 at 08/25 08:53
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @arukazan: 桜島 激化する活動 ストロンボリ式噴火相次ぐ 鹿児島大研究者がとらえた! | ハザードラボ https://t.co/JdQAuFLrFv #hazardlab @hazardlabさんから at 08/25 08:57
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kiyoshiro_prpr: 貯水率が過去最低の58%となった宮ヶ瀬湖を見てきた。湖底に沈んだ橋や標識が姿を現しており、この異様な光景にみな車を停めて見学していた。 https://t.co/WKvwGQVus2 at 08/25 09:43
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @marxindo: 「自分にとってはなんでもないことがいじめになりうる」「自分にとっては爽やかで楽しいものが差別になりうる」というのはこの問題を考える時に認めざるを得ないのだけど、その指摘は最小限で、かつ公正であるべきですラジよ。 at 08/25 09:44
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @marxindo: 「それはラジオ先生の個人的な体験に基づいた意見で」ってそんなの最初から当たり前で、問題は同じように個人的な体験に基づいた意見に基づいてあれは潰されるのにこれが潰されないどころか賞賛されるのはおかしいんじゃないの?ということですラジよ。 at 08/25 09:44
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @marxindo: そのうえで、あれがダメだからこれもダメ、がどんどん広がっていくよりは、これがいいならあれもいい、が基本になるほうが暮らしやすいですよね、というお話。 at 08/25 09:44
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
昨日は同業勉強会運営の紛糾はあるは、地代滞納で借主さんと面談するわでえらかった。
薄くて高い本届いたのほんま癒しやった。。 at 08/25 11:33
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kyojo_hosho: 狂言「なう」
:文の言い切りの形に付く。感動や同意を求める。
ツイッター「なう」
:現況を伝える文の語尾に付く。反応や共感を求める。
_人人 人人人 人人_
> おおよその一致 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ at 08/25 11:34
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @shinjukujiro: なんだその奉加帳方式は/財界という存在そのものが奉加帳方式だし、又勲章というエサで釣られる人が活動してたりするから丁度いいのかも知れないが/財界活動してない市井の金持ち(例、地主)はどうする? / “「こども保険へ年金返上を」 …” http… at 08/25 11:51
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kashiwagiyugehi: 自分の好きなものを褒めたいがため、別のものを汚い言葉で罵るのは好きじゃない。結局そこには反感しか起きない。その言葉を発した人どころか、元々の褒めたい対象までケチをつけたくな…ったのですけれど、少し冷静になると、本当につまらない影響受けて… at 08/25 11:52
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @daruyanagi: おぉ…… / “飲食店の“ドタキャン空席”を再販、ダイナースが「ごひいき予約」 - ITmedia NEWS” https://t.co/8IEK4rLjdP at 08/25 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@gine_ya これかな?
https://t.co/f9MokDUeCm江戸お留守居役の日記-講談社学術文庫-山本-博文/dp/4061596209 at 08/25 11:59
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kan_yokota: なんやかんやいって契約を重ねるどエンド御大は大したものである。この調子で淡々と進んでほしい。 at 08/25 12:03
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kashiwagiyugehi: 先日、能《弱法師》を読んで結構「なう」ってあるんですよね。Twitter用語「なう」と重ならないか、ちょっと考えていた私がいます。「あら面白や花の香の匂ひ候ふは、いかさまこの花散りかかり候ふなう」(世阿弥本《弱法師》)とか、今まさに梅の… at 08/25 12:04
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @tenkijp: 【雄物川上流 氾濫発生】 https://t.co/bEKk6w3ROl 秋田県を流れる雄物川が氾濫しました。今後、被害拡大のおそれがあります。市町村からの避難情報を確認する.. at 08/25 12:05
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @nikka_jp: 今日は世界初のインスタントラーメン #チキンラーメン が発売された #ラーメン記念日 !そこで日清食品さんから教わった一品を作ったぞい!
\カルボなチキラー/
チキンラーメンの汁を切って卵黄、粉チーズ、黒胡椒を混ぜる!冷たいハイボールにぴったりじ… at 08/25 12:11
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @nyoro_jp: 遺品整理業者さんの孤独死ミニチュア
センスもディテールも凄い!
製作は可愛らしいお姉さん、「現場写真だけでは伝わらない!」とのこと
ネットへアップは快諾でした
#エンディング産業展 https://t.co/yEe81GJVo6 at 08/25 12:16
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: 本日発売の日経サイエンス10月号の第2特集は「若冲の科学」です。若冲って,あの鶏の絵の若冲? 科学と何か関係あるの? と,私も思っていました。数カ月前までは。 at 08/25 12:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: 企画のきっかけは,美術ライターの橋本麻里さん @hashimoto_tokyo に素晴らしい博物画の写真を見せて頂いたことです。本物と見紛うばかりの鯛の図は,鱗の1枚1枚に雲母が貼ってあるといいます。これが江戸時代に,高松藩で作られていたというので… at 08/25 12:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: @hashimoto_tokyo 将軍吉宗の時代,実は各地でこうした図譜が作られ,博物学ブームが起こり,文化人の間で動植物の蒐集や図譜の制作が流行したそうです。美人画で知られる喜多川歌麿も,虫ばかり集めた画本を描いています。アリンコまで緻密に描かれ… at 08/25 12:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: @hashimoto_tokyo これはぜひ,若冲と博物画の関連を掘り下げてみたい!そう思って,進化形態学者で西洋の博物画にも詳しい倉谷滋先生と,美術ライターの橋本麻里さん@hashimoto_tokyoに,若冲の「糸瓜群虫図」を間近で見ながら,若… at 08/25 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: @hashimoto_tokyo 科学者と美術ライター。同じものを見ても,どこに着目し,何を想起するかはまったく違うわけです。違うからこそ見えてきたものがある。若冲の作品は「写実的」と言われるけど,実際はどうなのか。若冲は自然をどう捉え,どうやって… at 08/25 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: 若冲といえば数年前,『動植綵絵』の「群魚図」の隅に描かれたルリハタの絵に,当時日本に入ってきたばかりの人工顔料プルシアンブルーが使われていたと判明して話題になりました。それまで日本で絵画に使った最初の例は平賀源内だと思われていましたが,実は若冲の方… at 08/25 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ayafuruta: 日経サイエンス式・若冲の徹底解剖。25日発売です。お手に取っていただけましたら幸いです。
https://t.co/bFJAgD9MLu at 08/25 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kashiwagiyugehi: 以前書いた大阪府八尾市「高安」で、ゆかりの能・狂言についての活動が行われていることについて、期待を述べた記事。でもワキ方・大鼓方の高安流、能《弱法師》、そして復曲能《高安》には触れたのに、市名そのものの狂言《八尾》は忘れてた(汗) ht… at 08/25 12:25
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @morikanoko: 精神科の病気や障害は
×気の持ちよう
○脳の異常
お薬は
×飲むとラクになるからズルしてる
○飲むとラクになるが、それが「普通の人の状態」だと知って目玉飛び出る
副作用
×とんでもないから飲むと毒
○それでも命のために必要だからめっちゃ慎重に… at 08/25 12:26
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kibkrm: 敷金を預け入れろって弊社の与信がダメって意味ですか?どちらかというと御社にお金を預けるほうが不安なんですが…と言って敷金を預けない会社があると風の噂で聞きました。 at 08/25 12:26
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @fluor_doublet: シンプルな系ほど主要因の重みが圧倒的になりやすい。系が複雑な場合は、一見シンプルな要因と観測結果の相関が見えているような場合でも、引き締めてかかった方がいい。見えてない背景パラメータはきっとある。 at 08/25 12:39
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @k_maya: 自分もそうだけど子供の頃から電柱・電線のある風景の中で育ってきた人間に「景観としての電柱・電線」を憎むのは無理だと思う。それは心の原風景の一部だし、ノスタルジーを感じるものだし美しいと思う。もっと上の世代の里山や田園風景と同じことだ https://t.… at 08/25 12:44
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @takinamiyukari: 小1の娘に、毎晩布団の中で
・今日楽しかったこと
・今日困ったこと
このふたつを聞いてる。
「学校で嫌なことあった?」と聞くと言いづらいみたいだけど、「困ったこと」だと「悪口を言われて困った」というように話してくれる。楽しかったことを話し… at 08/25 17:00
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @freedommuranusi: 本日のおすすめ!
希少な
気仙沼産 もうか鮫の星お刺身が入荷!
鮫の心臓で、お刺身で食べられるのは県内ならでは!めったに入荷しないのでこの機会にいかがでしょうか!
1パック680円 https://t.co/G11ERnhpbn at 08/25 18:23