takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @syakkin_dama: 間違ってましたという謝罪は悔しいけど、恥ずかしいことではないと思う。自分が間違っていたということに気づきながら詭弁を重ねているときのあの気持ち悪さに比べれば、砂鉄フードかぶって謝る方がずっと清清しい。悔しいけどね。 at 08/07 05:45
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @mainichi_cosmos: NASAが惑星防護官(検疫官)を募集したところ、小学4年生が応募。対してグリーン部長が「いつの日かNASAで会おう」と手紙を書いたとか。こんな手紙をもらったら、もう頑張って勉強しちゃうなぁ。https://t.co/dQPCsF2EAu… at 08/07 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kiichiros: 図書館や古本や回し読みをする場合、出版社に「この本は読まれている」ことが伝わらず、その結果、本の発信者が消えてしまいます。
図書館などで読む場合には絵葉書に「読んだ」のひとことでいいので、出版社にファンレターをくださいませ。62円で著者がささえられ… at 08/07 12:44
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ganbare_zinrui: ただこれだけは言っておきたい。著者は「わたしが悪い」と繰り返してますが、それは違う。もしかしたら「わたしに原因の多くがある」のかもしれませんが、そんなもんは持って生まれたものだしどうしようもない。原因と責任は違う。コミュ障に生まれたのは悪… at 08/07 15:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: お、垣内和孝さん、吉川弘文館から出すのか。いくつか知らない論稿も入ってるな。新稿かな?
伊達政宗と南奥の戦国時代 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 https://t.co/aSvt0udP72 at 08/07 15:24
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ganbare_zinrui: だから自罰感情をもつ必要はなくて、「足が生まれつき不自由」とか「心臓が生まれつき不自由」なパターンと同じように、淡々と対応していけばいいと思います。「コミュニケーション力が生まれつき不自由」なのは誰のせいでもないです。単なる障害、悪事では… at 08/07 15:25
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @Biz_Sakuma: この手のニュース?の問題点がものすごくよくわかるので一読をお勧め。>:Yahooニュース(まさのあつこ)ー「出荷制限中のクロダイから過去最高値のストレンチウム90検出」記事へのツッコミ - Togetterまとめ https://t.co/3SL… at 08/07 15:33
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @NarazakeMiwa: 『擬人化と異類合戦の文芸史』(三弥井書店、2800円+税)が出ました。妖怪以外の異類の復権を!と思い、まとめてみました。https://t.co/38HLeVPg1e https://t.co/3lhqt8ixsN at 08/07 15:37
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @fluor_doublet: しばらく、天然色素の分子構造を追っかけてて思うけど、「自然の色素はカラダにやさしい」って、それ、幻想だから。明らかに体に悪いのあるから。 at 08/07 15:42
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @fluor_doublet: 植物由来の天然物がなんでそれを生合成してるのかを考えると、動物忌避成分として作ってたりもするのね。毒草がそれにあたるのだけれど、色素にもそういう役割のものが少なからずある。 at 08/07 15:42
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @BellissM: 1954年(昭和29年)に撮影された写真。撮影者は不明。打ち水が描く放物線と最盛期の野茂を彷彿させる美しいフォームの遠近感、そして女性の笑顔から滲み出るWやったった感Wが三位一体となった完璧な写真。何よりも芸術写真然としてないのがいい。ぜんぶいい。… at 08/07 15:46
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: 蘆名氏における天正年間の金上盛満(盛備)と針生盛信の登用は、今の所やはり二階堂家から盛隆が養子入りしたことに伴うもので、その権力の補強のためで、盛氏による抜擢と考えるほかなさそうだな。 at 08/07 16:01
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: 富田氏実については盛氏の死後の権力拡大の方が大きい感じだが、これが盛隆の意思の反映なのかどうか… at 08/07 16:02
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: そういえば、蘆名氏がなぜ二階堂家から養子を取ったのか、蘆名氏の外交関係を見てたら自然なこと、というかやむを得なかったのではと思えるようになった。 at 08/07 17:13
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: 何しろ大名クラスが家督として養子を取るのは大ごとで、まずは深い信頼関係があること、安全な交通路が確保できること、そして同格以上というのが基本的な条件になると思われる。 at 08/07 17:13
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: 然るに当時の蘆名氏の外交関係はというと、近隣の大名クラスでは佐竹氏とは全面戦争状態で那須氏も佐竹方、大崎氏や最上氏とは没交渉。北条氏とは友好関係だが表層的だし、遠すぎる。で、養子をもらえそうな相手は伊達氏か上杉氏くらいしかなかった。 at 08/07 17:13
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: しかし上杉謙信には実子がなく自身の後継者選定に悩んでいる状態。伊達氏には断られてしまった。 at 08/07 17:14
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: すると累代関係の深い仙道諸侯からとなるが、こちらも岩城氏とは敵対的な関係。相馬氏とは関係が薄く、白川結城氏は滅亡の瀬戸際。田村氏とは鋭く対立するようになってしまっており、もはや同格とは言えなくても、二階堂氏から養子を取るほか選択肢がなかったと… at 08/07 17:14
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @hanwa0724: ことでんが全線運休ということで、恒例の震えることちゃんが出て参りました。 https://t.co/3FwH84Kzzw at 08/07 17:15
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @decinormal1: 「コミュ力」は同質性を前提とするため、「コミュ力」重視のコミュニケーションは異質さを排除しがち。しかし(オープン)ダイアローグはその対極にあり、「相互理解ができない」ということが対話の前提にある、ということを斎藤氏が言う。そう、異質性を前提とし… at 08/07 17:19
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @mashika_k: 【あるある側室の誤解:1】側室が子供を産むのは浮気ではありません。正室の認めた第○夫人の子なので正式な殿様の子供です。正室は側室の子も自分の子として扱うので、側室の子は産まれながらに母を2人持つことになります。 at 08/07 17:22
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @mashika_k: 【あるある側室の誤解:2】こうして正室が管理しているのが「女房衆」なので、旦那が外部の女と勝手にやらかすのは浮気であり、正室の面目をつぶす行為で絶対許されませんw 帰宅すると薙刀もって追い回されるポンコツエピはある意味当然で、愛情云々よりもプライド… at 08/07 17:22
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @mashika_k: 【側室の習慣】殿様が死ぬと奥向きは解散。側室は全員、実家筋に帰っちゃいます(淀殿のように跡取りを産んだとか特別な人は残る)。殿様と同じ墓に入るのは正室だけ。側室というのは仕事であり、どちらかというと人生のミッション。 at 08/07 17:22
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @date_bu: 歴史カフェ第3回開催!
「政宗が目指したもの ~450年目の再検証〜」
講師:菅野正道氏
青葉の風テラス8月30日(水)18:45開始
参加は要メール
https://t.co/Yxoe2sao1q at 08/07 17:25
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @date_bu: Kappo9月号
巻頭特集
伊達政宗生誕450周年記念
「伊達政宗の人間力」
執筆者の一人、菅野さんから
「とにかく、下手な歴史雑誌よりよほど多角的に政宗を取り上げて面白いです」
とのことです!
https://t.co/Oy2w2Z7IF8
アマ… at 08/07 17:25
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ganbare_zinrui: 自分の内心や体験を話すことで「自分の言葉」を獲得し、傾聴することで自分と似た他人の体験を違う角度で眺める。これら明らかにセルフヘルプにとって有益なんですよ。成功してる自助グループの活動はそういうのをずっとやってて、メンヘラ.jpの各種プロ… at 08/07 17:27
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ohnuki_tsuyoshi: 練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部 https://t.co/tpsX4cDIHs
死戦期呼吸を、多くの人に知って欲しい。
意識がなく、しゃくり上げるような「えぐっえぐっ」という呼吸をしているときは、心臓が停止している… at 08/07 17:35
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
珍しく福島の桃売ってた。
大阪で見るのは珍しい。震災以降ですな。 https://t.co/B6nFk1DUQ7 at 08/07 18:37
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: @ittan_gomen_02 ちなみにこの時蘆名氏は「輝宗次男」を「名代」として寄越してほしいと依頼してるのですが、この「次男」はいわゆる「伊達小次郎」ではない可能性も指摘されております。 at 08/07 18:45
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: @ittan_gomen_02 実は蘆名盛興死去の頃よりも前と思われる時期、伊達輝宗が田村氏に出した書状(『福島県史7』69-50)に「自盛氏為使、輝宗次男会津江可指越之由、頻承候」とあり、政宗と小次郎の間にもう1人男子がいたのでは?という考… at 08/07 18:45
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @miurano_suke: @ittan_gomen_02 ちなみに蘆名氏はこのときも「彼童子致成人候者差越、盛氏奉公為致事も可有候由、迨挨拶候」と条件付きながら「不通ニ申払候」と断られています//_o\ at 08/07 18:45
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@miurano_suke @ittan_gomen_02 横から申し訳ありません。政宗に弟が二人。どっちがいわゆる「小次郎」なのかわからないです。「小次郎」という仮名も後世な気が。 at 08/07 18:59
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@miurano_suke @ittan_gomen_02 それもまた別人かもしれません。
「政宗の弟」ではあっても、「小次郎」かどうかはわからないです。 at 08/07 19:05
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kamishige0315: 高校生たちが考えてくれたSNSでの恋愛で注意すること。これでいいと思います。 https://t.co/xBWnFuRA9R at 08/07 19:36
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @02320_ochi: TLの博士たちが「素人質問で恐縮ですが」という名の居合切りトークで盛り上がってるのだけど、「素人が本当に恐縮しながら使ってる『素人質問で恐縮』の聖域を お前ら専門家が気安く侵すんじゃねぇよ!」という気持ちが少なからずあります。 #粉蜜柑 at 08/07 19:37
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
あのそのあの! 政宗の弟のことをちょっくらまとめようと思って、資料をひっくり返してるんですが。「竺丸」って記憶の限り、一次史料にはなくって、じゃあどこだ、となると、系図を除けば、戦国史料叢書版の「政宗記 巻7 政宗敵対給大将衆の事」の最上義光の項に→ at 08/07 21:47
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
→「政宗方々威勢なれば、隣国と云ども義光身代をも大事とや思はれけん。政宗の弟に於竹殿を伊達の惣領に取立、我儘に手に入んと企て給へども、間もなく於竹殿死去なり。扨東の上も最上内通あり、悪事を工み政宗病気も毒打ならんと唱ふ」がわりと近いんですが→ at 08/07 21:48
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
→これ、群書類従の「伊達日記」には該当項目自体がないんです。で、「政宗記」の異本類のどこから載るのかなぁと思って、国会図書館蔵「中納言政宗卿御軍記」で当該を探すと。「政宗記」とけっこう文章の違う関ケ原のくだりがあって。ここまでで「右の條々は伊達安房成実の御作分にて候」。→ at 08/07 21:54
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
→段落が改まって、成実の伝記が挿入され、また段落がかわって、「政宗公御敵対之大名衆」という「政宗記 巻7」の項に相当するものがあります。で、その最上義光の項。「身上を大事に思召され、政宗公御舎弟五郎殿を伊達とのに取立可…」読めない… https://t.co/SkgG9ECvWt at 08/07 22:07
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
→だんだん何を信じていいのかわからなくなってきたでござる(泣)。「中納言政宗公御軍記」を素直に読むとこの項書いたのは成実じゃなくて、後世の書き足しみたいな気がする。それにしても「五郎殿」ですか…。まじでだれか書誌研究してくれませんか。 at 08/07 22:10
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
政宗弟の一次史料って、福島県史7 69-50 伊達輝宗書状の「輝宗次男」と、天正日記の「御そうし様」のほかあったっけ?? at 08/07 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@gine_ya だよねぇ(泣) 私もつまみ読みしかできないから……(泣)
過去帳では秀雄の幼名は鶴若ですか。ありがとうございます。 at 08/07 22:19
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@gine_ya 中納言政宗卿軍記は
https://t.co/KaubAD7oU3
という構成のあとに「敵対之大将衆」の項があるので、けっこうはっきり書き足しとわかるんですわ。で「五郎殿」なので「於竹殿」も同じノリなのかともおもったりなんだり。 at 08/07 22:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
「政宗公御敵対之大名衆」の該当項目。
加賀市立図書館「伊達記」:なし。関ケ原までで記述終わり。
盛岡中央公民館「政宗記」:なし。関ケ原までで記述終わり。元禄10年写本。 at 08/07 22:30
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT:@鍵アカさん
はっきりと「輝宗の次男」とは書いてないですが、白石市の遠藤家文書の蘆名盛興→基信書状に「御次男」とありますよ〜。 at 08/07 22:32
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@gine_ya @1008rou ちょっとねぇ、その辺は異本類の章立て構成を比較してみたいんよね。
前に粟の巣でやったみたいな文章の比較は崩し字ではよぉせんけど、章立て構成の比較ぐらいならできるから。
義光の記載って基本あれしかないやん。 at 08/07 22:55
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@miurano_suke @gine_ya 『伊達政宗 謎解き散歩』でビンゴです。確認しました。
大悲願寺「白萩文書」包み紙(24代住職筆)に「幼名 鶴若」※秀雄は15代住職。
過去帳に「法印秀雄。俗生は伊達大膳大夫輝宗の二男、陸奥守政宗の舎弟なり」だそうです。 at 08/07 23:07
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
白石市 遠藤家文書30 蘆名盛興書状(E4-37)天正2年5月10日
「此上者、御次男早速指越御申候様、諫言専用候」 at 08/07 23:22
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @gine_ya: 秀雄=輝宗二男・政宗舎弟=鶴若?について過去帳・包紙の話題が見られたのはこのエントリで触れた各テレビ番組です。なんかまとめてあったんですよね。15年の秋に/最近のTV番組2015秋 - [sd-script] https://t.co/GAHF0QrV… at 08/07 23:37
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @gine_ya: 中納言政宗卿御軍記に関してはネガの寄贈したので、研究者の皆さん読んで書誌学研究に役立ててくだせえ…高かったけど…読みたかったから…orz at 08/07 23:38
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@gine_ya いや。おかげさまで、今回とても発見したぜ感にあふれております。
ありがとうございます。
しかしこれどうしよう。それこそ「みんなで翻刻」…… at 08/07 23:39
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@gine_ya @1008rou ゆかりの人にはちがいないでしょうけど、「小次郎」と言い切ると、なんじゃないでしょうかねぇ at 08/07 23:41
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
天正日記は天正15年から天正18年が断続的に残ってるんだけど、ずっと「御曹子様」で名前は出てこない。天正16年4月に馬の上に抱かれて乗り、同11月に元服。最後に出てくるのは天正18年2月3日。「小十郎方にて御曹子様御食あかりそめなされ候」 at 08/07 23:58