takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
はりきりすぎていたせいか、生理も影響したか、パニック発作でスクーリング欠席。
最近はあんまりなかったし(むしろ解離の方が出てた)回復も早くなったんやけどなぁ(^^;; at 08/04 00:21
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
全体として上り調子ではあるんだけど、上り坂のステージごとに派手な症状が変わるのが興味ふかい。
睡眠障害と易疲労性は通底してるけど。 at 08/04 00:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
月1回しか登校がないのは通いやすくて助かるけど、その1回が体調とのタイミングが悪いと出席日数がすぐ足りなくなるのが難儀である。 at 08/04 00:26
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
顔本でギターライブイベントのお誘い。
ギターも歌も好きだけれど、マイクとスピーカーがあるっぽいのでパス。
音が苦手 at 08/04 00:34
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
@1008rou いや、11月の政宗展への交通機関で迷ってます〜。
メンヘラ持ちの娘と一緒に行くので、どういう形で余裕をとろうかと。人の騒がしさを避ける飛行機か、なんかで遅れても次の列車がある鉄道か。 at 08/04 00:36
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @IppeiShigeyama: イルカ!もとい新作能『光』終了!
子イルカは一部の能楽体験をみんなに混ざってガッツリ体験(笑)
憧れの大鼓も打ててご満悦〜〜‼️ https://t.co/GFuY7za5AA at 08/04 00:42
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @_mim_r: Pixiv再録本のここがいい
・紙媒体で読める
・一冊にまとまっている
・書き下ろしがあったりする
・消えない
・非公開にならない
・永久に手元に残すことができる
・消えない at 08/04 00:46
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @karyuu_thr_mlit: 〜川村孫兵衛ゆかりの地巡り!連載〜(第5回(2/2) 普誓寺)普誓寺は、第2代藩主伊達忠宗が川村宅を訪れた事を機に、死後は自宅を菩提寺とする遺言に応えた第2代川村孫兵衛元吉が承応2年(1653年)に開基、寿福寺の有弁和尚によって開山され… at 08/04 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @kashiwagiyugehi: 大阪能楽会館能楽講座(最終回)。8/26(土)14時〜。お話、狂言《酢薑》善竹忠重・善竹忠亮。一調《三井寺》大西礼久・大倉源次郎。一調《船弁慶》吉井基晴・上田慎也。子ども舞囃子《経正》田中誠士(中2)。小鼓:大倉伶士郎(小5)。能楽会館… at 08/04 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @yookud: 「熊本地震で阿蘇大橋が崩れ落ち、JR豊肥線と国道57号も途絶したまま」「立野地区は橋の開通に加え、8月末に水道の仮復旧が見込まれる」 長陽大橋27日再開 阿蘇復旧へ道開けた https://t.co/MxGobeGbFL え、水道の仮復旧もまだだったとは at 08/04 06:02
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @ono_hiroyuki: イタリアでパルマ生ハム組合から、日本への輸出が全体の2割と聞き地場産業の国際営業努力に驚く。その半分が商社を通さずサイゼリヤと取引と聞きまた驚く。本来曲がってる生ハムを直方体に変えることで、若干味は落ちるが本物を安価に輸送。興味を持ちサイゼリ… at 08/04 06:03
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @yue9: こういう2色刷りのノウハウ本を夏コミの後くらいに出すと思うのでそのときはよろしくお願いします(もう入稿したんだけど、紙待ちでだいぶ遅れます) https://t.co/eeZ0kfNjzi at 08/04 06:03
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @fjhiro3: あのね。ブラジルから働きに来ているところの子どもたちは、確かにポルトガル語を聞いたり話したりすることはできるけど、ポルトガル語の授業うけてないから、読み書き出来ない場合があるのよ。でも、日本の学校に通っていたら、カタカナやひらがなは習っているのよ。 h… at 08/04 09:19
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @AdobeStudentsJP: 今日8/5や8月の第1土曜日はゆかたの日だそうです。各所で盆踊りが行われる季節ですね(^-^) ゆかたの柄にも活用でき、個人・商用利用無料の和柄素材がこちらでご利用いただけます⇒https://t.co/zTi6TiiJJA https… at 08/04 11:08
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
"サングラス"を禁止する甲子園の時代錯誤(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/7pd8qpq3L3 @YahooNewsTopics at 08/04 17:13
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @vinumregum: 大学院生寮「学生寮というのは、海水の組成のように、デリケートなバランスを保つことで成り立っています。そのことを思い起こしてもらうために、各階にはそれぞれ海水の構成元素をテーマとして割り振りました」
僕「発想はいいけど実装でコケるな」 https:… at 08/04 17:34
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @jirokomori: ”その先も見据えた地域振興にも取り組みながら”
”未来の岩手を一緒につくっていただける多くの方”
そんな方々を「任期付職員」として募集… https://t.co/J97OwLZmek at 08/04 17:49
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @aka1you2: 土地ってのは人をその場に縛り付けるよね 逆に金ってのは移動ができるから割と自由に動ける 封土を持ってる騎士階級とか武士を国防の中心に据えるってのはそれなりに筋の通った話なんだよね(土地に縛られてるから) 逆に商人が政治上軽んじられるのも国から自由だか… at 08/04 17:52
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @shoutengai: ボランティア頼みで突き進んで破綻するケースは地域振興分野でよく見られる。地域政策の会議でも「地域」とか「みんな」とか言いながら、「じゃあなたはやるの?」といえば、多くの人は目を背ける。誰であるか(てか、自分ではない誰か)が不明瞭な主語で進む地域政… at 08/04 18:48
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @Willway_ER: アメリカの調査で、子どもに読書習慣をつけるには「親が本を読む」のが最良という結果だった。
面白いのはここからで、「親は読書家だが本を読まない子」と「親は本を読まないが図書館に通う本好きな子」を比べた場合、親が読書家の子のほうが成績が良かったこと。… at 08/04 18:50
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @Willway_ER: もともとは「家に蔵書の多い家の子は成績が良い」というデータがあり、ある州が「子どもがいる家に毎月1冊本を送る」というプログラムを実施したものの、追跡調査では期待したような結果にならず、大切なのは「家に本があるか」ではなく「家に本を読む人がいるか」… at 08/04 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @halocynthia: 頭悪そうとコメントしてるけど頭使わないと発券できないきっぷですよね?
後藤寺線を回って北九州市内を出入り、おおさか東線を回って大阪市内を出入りするルートを選択することで北九州市内→大阪市内の表記になることを回避した地味にテクニカルテクニカルなき… at 08/04 20:18