takemi_sigino / 武水しぎの
RT @CookDrake: 発達障害児には、表情筋が上手く動かずに、泣き顔が笑い顔に見えてしまうことがあります。それでこのような誤解を受けてなおさらしばかれてどんどん追い込まれる。彼らの「泣き顔」をもっと知って欲しいと思います。(ツイお借りします) https://t.co/… at 07/20 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: RT>上位権力の影響を受けると花押も似てくる。
東北だと伊達氏が用いた花押が南奥羽の国衆に伝播し、後に佐竹家が南奥の国衆を影響化に置くと佐竹氏型になる。伊達→佐竹→伊達と渡った石川氏は顕著。日本海側だと渦巻き型の花押が上杉謙信・大宝寺氏・安東氏に… at 07/20 09:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: 伊達政宗の場合、登場時からオリジナリティ溢れる花押を使うので本当に謎。本当に初期の亘理氏充ての花押は「モスバーガー」っぽい花押だからね。やんちゃ始めると鶺鴒の花押になってくる。但し、伊達型ですらない突然変異。 at 07/20 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumish: https://t.co/OhjaUBHVvN 『イワとニキの新婚旅行』が最後までアップされました。こちらの感想フォームに感想を書いていただくと編集部と私と編集部に届きます!よろしければ。 https://t.co/qjbS4uGkBP
次週は『神託と… at 07/20 11:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ma_ru_kin: たびたび生活を切り詰めて募金をする姿が美談として持ち上げられるけど、違うだろうと思う。無理をしてはいけない。できないならばしなくていい。溺れている人を助けようとして亡くなられた方が過去に大勢いる。そうなってはいけない。 at 07/20 13:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirin_za: 東山三条の金剛寺さんで毎月第3水曜の朝に開かれる「おてらカフェ in 金剛寺」。9月は通常のカフェに加えて、狂言ワークショップも開催予定。狂言の発声や姿勢の体験し、ぜひ爽やかな一日をお過ごしください!
https://t.co/yuWpyrHBZS at 07/20 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekonoizumi: 目次あり。「伊達政宗や豊臣秀吉と渡り合い、出羽57万石にまでのぼりつめた戦国大名最上義光。…」
⇒竹井英文編著
『シリーズ・織豊大名の研究 第6巻 最上義光』戎光祥出版 https://t.co/go6kMCoJCN at 07/20 19:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuyu2000_0908: すごく頑張ってる子がいて、でもその子を「鼻息が荒すぎて引く。応援する気にはなれない」という人がいて、そういう言葉は氷水のように体の芯を冷やすなと怖くなった。頑張りを認められたい。努力で世界が広がっていくことは楽しい。そういう欲も熱意もすぐに… at 07/20 19:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuyu2000_0908: 人生のある時期で人は激しく調子に乗らないと何者にもなれない。叩いてつぶすことは簡単だけど、そんなの何にも産まない。誰かの情熱を守るために漫画を描いているんだと思った。頑張れることを大事にしてほしい。どんなに望んでも誰もくれない、お金で買えな… at 07/20 19:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nagao_uesugi: ゆえあって昨日は途中になってしまったが、以前にも簡単に触れた『伊達氏と戦国争乱』の金子拓氏によるコラムに、石田悦夫氏の考えとして、奥羽の領主たち(伊達・蘆名・最上・土佐林)が鼎印を用いたのは長尾為景に影響されたのであろう、と示されているのと同… at 07/20 20:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yorisoibengoshi: 弁護士になる前までは,家庭内の円満は,普通にしていれば手に入るものだと思っていたけど,弁護士になってからは,相互の絶え間ない努力と対話によらなければ手に入らないものだと思うようになった。武力や威嚇により表面的に維持されている円満も実は多… at 07/20 20:29