takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_Jiro70: そこは考えるよね。標準治療でも余命を多少伸ばす事しかできない場合に、拠り所が宗教であれ代替医療であれ本人が救われていればそれはそれで見守るしかないような気もする https://t.co/mj5xaIcvUm at 06/25 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @koido_lab: これとてつもなく気になる。
「カンブリア紀 古生物 花札」。
当日行かれる方、誰かいないかしら…。 https://t.co/Pj5VdaoAzn at 06/25 09:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: 改めて言いますが、雪山で吹雪の中道を見失った時に山を降りてからどうするか考えるのはマジで無駄です。雪洞掘って寝ましょう。そして、リスクのMAXは吹雪が晴れて下山する道です。そこで死なないように注意しましょう。暖かいお茶を魔法瓶に入れましょう。… at 06/25 09:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ganbare_zinrui: ドン底から10年かけて少しずつ光の見える方向に進んでいたら、ある日突然「大逆転だ!すごい!!」みたいに世間から言われるパターンはよくあるやつです。でも地道に歩み続けてた人たちは「奇跡」とか「大逆転」とかたぶん思ってないです。彼らは歩いてき… at 06/25 09:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dameningen1gou: おにぎりに虫が混入というツイを虫クラスタが粉砕しているのを見て思い出した。中島らもさんの本にあったエピソード。海外に輸出した缶詰に虫が混入してたというクレームがメーカーに入ったが一人の昆虫マニアの社員によりその虫が日本には生息していないこ… at 06/25 09:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @reijikan: "「土砂災害危険箇所 指定と対策を急げ」(時論公論) #nhk_kaisetsu https://t.co/OE38TG0Zcb"→公表と指定の問題の切り分けが必要では。公表はやはり早いほうが良い。 at 06/25 09:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @InKoguma: 基礎資料に、ぜひ「伊達政宗と時代劇メディア」お手にとって御覧ください。コラム書かせていただいた者として・・・(^^♪ https://t.co/Kf5Pn16NDV at 06/25 10:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: きむしげさんこと木村重成さんについては全く知らなかったのですが、見せてもらったプリントに伊達政宗が首から下の身体持って帰って埋葬したとかいう説もあるらしくて(石巻に墓がある)、美青年だったら何歳でも死体でもいいのかよって私の中の仙台藩士が突っ込んでるww at 06/25 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 真面目に言うと、女子供や家臣が東北に行った説もあるらしいので、その埋葬の助けをしてあげたのかもしれないとちょっとだけ思う…でもその女の子たちも乱取りしたんだろ知ってる>おうめちゃんたちと同じだろ
でもそういうのはありそう。同情というか武士の情けというか。 at 06/25 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tabitora1013: 早くに親を亡くした子どもには、いろんなことが期待されるのですけれど、美談にしない。
亡くなった「母親」の役割を担わせない。
健気な子どもに仕立て上げない。
子どもには子どもの人生を歩ませる。
これで少しマシな人生かなと at 06/25 11:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yukinegy: 先のツイートにも少し紹介しましたが、スフィンクスは石灰岩の累層を切り出した彫像です。その表層から同定できる化石の分布と含有量と、すぐ目の前の神殿の石材の表層から同定できる化石の分布と含有量を比較し、どこからどう切り出されたのかという研究などされていま… at 06/25 13:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satoko_koyama: 日本のモノノケは、加持や経典読誦によってのみ調伏されていたのではありません。なんと囲碁や双六、将棋のゲームをやることによっても、調伏できると考えられていました。そんな史料を見付けたときには仰天しましたが、ある意味こういうところに日本文化の特… at 06/25 13:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satoko_koyama: 囲碁や双六、将棋などによってモノノケを調伏していたことについては、『説話文学研究』51号(2016年8月)に載っている、拙稿「囲碁・雙六によるモノノケの調伏」をご覧ください。シンポジウム「モノノケの宗教・歴史・文学」で発表したものを原稿化し… at 06/25 13:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satoko_koyama: モノノケを囲碁や双六、将棋で調伏する場合、勝敗と調伏の可否に関連は見いだせません。つまり、ゲームに強い人がやったからといって調伏できるというわけではありません。やる人間の験力の問題だと思います。僧がやる場合、巫女がやる場合、モノノケの病を患… at 06/25 13:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: パイが拡大していく中で、増えたパイを競争で獲得していこう、って競争原理は割と上手くいく。負けた側にもそれなりの分け前はあるからね。パイが少なくなっていく中で、自分の今までの取り分を維持したければお互いに競い合うんだ、って競争原理は地獄しか生み出さない。… at 06/25 14:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @river0904: モバイルTカードを入れたあとで、ファミマでもドトールでも伊勢丹でも使えないと気づく。 #おバカ
https://t.co/284dchlYCn at 06/25 14:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Via_Nirone7: 子供に紙飛行機でも折ってやろうかなーと図書館の児童コーナーで何気なくこの本を手に取ったのだが、なんかもう目次の時点でガチ感が半端ないし、この作例、子供だからとかもう一切考慮してない。
子供置いてきぼりで作者が自分の趣味を全開に出してくるこうい… at 06/25 15:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @quroneco: フェイスブックで見つけてしまった
こういうのはスルーしようと思ってたけど、これはなかなか…
小腸は大事だけどね、血は骨髄でできるんですよ https://t.co/sUqrt52Fgf at 06/25 18:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: オガタ通り商店街・メガネの平和晃さん。補聴器センターの器用な若店長がDIYでつくられました。サイクリストの方が商店街に来られたときにご利用ください、とのこと。安全な走行でお願い致します。 #kashiwara #柏原市 https://t.co/mVU1… at 06/25 18:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @river0904: 【お知らせ】大津PARCOは2017年8月31日をもって閉店いたします。 | 大津PARCO https://t.co/giK3LP7lQN
えっ?!マジっ?! at 06/25 18:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 神戸の元町高架下の店を全部追い出すそうで、日本が発展してる時だったら単に時代の流れよねと思うのだけど、衰退しつつある今店を減らしてどうするのか。そしてふと思った。「あ、レンセイ製菓なくなるんや……」ああこれは寂しい。レンセイ製菓のお菓子やたたずまいはグ… at 06/25 18:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 岩代の「つきやま」は築山ではなく月山を当てるのが本来の姿のようだ。
平凡社地名辞典「福島県南戸沢村字月山、築山館。天正の頃大内備前の抱え城となる」 at 06/25 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 佐瀬常藤と氏常が別の通称であるにも拘らず同じ花押を用いていることは、この系統の佐瀬氏においては「中務丞」→「大和守」と通称を変える慣習だったということを示唆しており、この考えを補強するものと言えるのではなかろうか。 at 06/25 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: そしてこの考えに則れば常藤の活動期が永禄年間まで、氏常の活動期が天正年間ということからも二人が別人で、氏常は常藤の後継者と考えてよいのではなかろうか。 at 06/25 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miiyu_l: 「パニックの原因除去」「落ち着く時間と環境」→「落ち着いてからのアプローチ」
これすごーく大事。
パニック中にまず大人が慌てず落ち着くようにして欲しいな。
怒鳴って怒るとか、パニックを止めるように言い聞かせるとか、力づくで抑えるとか、逆効果。 ht… at 06/25 18:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KOREMUNE8: 「伊達政宗に関する学際的な研究は意外なほどに少ないと言って良い」、「故小林清治氏が長年にわたって伝記やいくつもの研究論文などを発表した以外は、政宗のことを系統だって研究したものは無いと言っても過言ではない」。
戦国大名伊達氏研究の再構築を強調されて… at 06/25 18:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: (イラストレーターを目指すみなさん、「絵が描ける」以外に歴史でも理科でも技術でも何らかの得意ジャンル、あるいは知らないジャンルの資料読解耐性を持っていると案外食いっぱぐれないかも。割と人材豊富そうに見える歴史もファンタジーじゃなくて資料を読み込む人は案外… at 06/25 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bozehead2011: 炊飯器に「キューピーあえるだけパスタソース焦がしねぎ塩」と米と水をぶち込んで炊き上げ、炊き上がったならば別茹でシャキシャキのアスパラを混ぜ込み釜茹でシラスをトッピング。正義の味。ジャスティスライスである。 https://t.co/87eU5… at 06/25 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @zxd01342: これは淀川の洪水史料で使える。平安末期の日記史料だと、たしか、淀の水を各所でせき止めて灌漑用水としている。 https://t.co/Qda2oX8km3 at 06/25 19:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tagagen: 【宣伝】アマゾンに書影がきてました。というわけで皆さま、7/12発売の『弟の夫』4巻(完結)は、この表紙が目印です。本屋さんで見つけてね〜 ( ´ ▽ ` )ノ https://t.co/brm2HR4D22 at 06/25 19:21
takemi_sigino / 武水しぎの
給湯流お茶会とサラリーマン狂言に行ってきました。
ヨガマットの上、現代のゲキ侘び茶碗でいただくお茶美味しゅうございました。
https://t.co/l9PeiMJg2u https://t.co/qmDUvs6esM at 06/25 21:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mechapanda: 太平洋セメントにはセメント袋風クッションがあるようだ。これは販売すべきではないか https://t.co/5O4jxBuJ8J at 06/25 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Hands_Ikebukuro: _人人人人人_
> かふん <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
さりげなく、アレルギーを知らせる。かわいいってだけじゃない。実用性も高めでお子様がアレルギーの原因となる食品を摂取することを未然に防ぐことを目的としています。「アレルギー缶バッジ」は… at 06/25 22:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miyakos38: 「小林麻央さんは癌で死んだのではない。抗がん剤に殺されたのだ!」と主張するトンデモブログがフェイスブックでいいね!とシェアされてきて、さすが蠱毒の壺だわフェイスブック…と… at 06/25 23:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: もう何べんも呟いてるように、私の場合、そもそものきっかけは「幾度も飢饉に襲われていた東北が、いつ頃どうやって米所になったのか」を知りたくて地表1メートルほど掘ったら渋江田法にぶち当たり、その隣に渋江政光がいて、少し離れたとこに佐竹さんちの義宣… at 06/25 23:33