takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazariya0302: このところ山菜採りとクマの事故が多く報道されるわりに、クマ対策についてはあまり伝わってこないなぁと思ったので、基本的なことをまとめてみました。これからの事故が少しでも減れば嬉しいです。
山菜採りもキャンプも渓流釣りも、楽しいよ。きちんと対策し… at 06/24 00:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FreeBirdEye: 葡萄坂の柏原ぶどう看板と同じく柏原名物、727の看板につながってる道があるのか見るたびにいつも気になる。。。どのあたりになるのかなぁ? #kashiwara https://t.co/irxlIwS7DN at 06/24 00:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 防集団地は結構見たが、木造戸建の災害公営住宅は自力再建の持家と遜色がない印象。敷地規模がそう変わらないのと、災害公営がそれなりの質なのと、自力再建もさほど大きかったり豪華だったりしてないからか。しかし家が建たない宅地も多いし、災害公営も高齢者が退去し空いた… at 06/24 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tenzanbunko0716: (´-`).。oO(どうしても公共施設や年配の方にはゲームや漫画などは受け入れ難いものなのが現実ですが、幅広い年代の方々に興味を持ってもらえるきっかけになる要素は大事にしていくべきだと思っています。まず知らなければ深く掘り下げていくこと… at 06/24 08:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nawokikarasawa: お母さんが皮ごとトウモロコシをレンジでチンしてくれた。文明!加熱後レトルト食品みたく皮からヌルっと出せた。文明!しかもヒゲもきれいに抜けてる。なんだこれ!?文明!!! https://t.co/YYtnmAukas at 06/24 09:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikumo_hk: 亀井製作所の新型ミニキッチンを入れるだけで、あの大家の物件はお洒落だとチヤホヤされたい人生だった…。 https://t.co/aI8nZrdHOs at 06/24 09:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @LeeYamakun: 元請け会社の多くが労基からの指導を受けて、制作進行を1話2人体制に変えてきている。
新人が多くて回らないと言うより就労時間が厳格化されて長時間労働を抑制するためらしい。
結果、実質賃金が二倍になった。
消費税の時もそうだが、アニメ業界への行政… at 06/24 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @itmedia_news: CiNiiの論文データ、国会図書館が収集・保存・Web公開
https://t.co/9KMA0tGhjp https://t.co/03ziaSHr01 at 06/24 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 三木市の御坂神社。兵庫県内の神社能舞台を訪ね回り始めた際に、最初にお尋ねした神社です。当日同行してくれた友人の地元だという理由だったのですが、祭神に大物主神がいらっしゃるので、お舞台で《三輪》の謡を謡ったり思い入れの強いお舞台です。 h… at 06/24 10:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 一人でも入りやすく、店の人や他の客に変に話しかけられることがなく、静かにのんびり飲めて、酒と料理がそれなりに美味しく、値段はそんなに高くない…という店は見つけにくいよな。美味しいと混んでて一人で入れないとか、静かで小さい店だと話しかけられやすいとか、条件が… at 06/24 10:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @truth_sns: 著作権料を払いたくないCM制作会社が、丸パクリ曲作って支払い回避するのいい加減誰か怒れ https://t.co/Vq5RbveWCJ 皆さんに怒ってもらうべく筆を取りました。こちらを聴いてください。どんだけパクられるんこの人たち。元東京事変ヒイズ… at 06/24 11:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 一人者が気持ちよく暮らせるのってなんだかんだで大都市だけなのかもしれないよな。アノニマスな一個人が居やすい場所は大都会にしかないのかも。地方都市でも一人の人はいるだろうが、友達や知人とつながっているのが前提というか、本当に個人=孤人みたいな人の居場所が街の… at 06/24 11:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 秀吉が没する時点で、武家・公家を含めても「徳川家康以外に大臣がいない上に、摂政関白も不在」という、家康が執政するしかない状況を作り出したのは、豊臣秀吉である、のだよな。 at 06/24 11:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanemaru316: 実元の養子問題について伊達家側から見てたから改めて上杉家側から調べてる
養子の話が上がる以前から米沢〜越後の道を開き十三峠を作ってる。
養子の話が資料に残る前、もっと早い段階で養子に関して決定していたのではないかと思う。 at 06/24 11:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanemaru316: 実元の実母が中条氏の娘だとするなら、婚姻が政略であり、産まれた男児を確実に上杉家当主にしようとしてたんじゃないだろうか at 06/24 11:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rakiarimo590723: また、ここで撮影できる日が来る😊
#只見線復旧 https://t.co/FbSyfsME5J at 06/24 11:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Naga_Kyoto: 「京都の京都化」という現象が面白いなと思った。京都が観光都市化する中で実際以上に「京都らしさ」が強調され、あるいは創造されすらもするという現象。最近僕が自分の中で「ドスエナイズ」と呼んできた現象に近いものを感じる(我ながら酷いネーミングセンス)。 at 06/24 12:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @same_desu2: 不忘墜落機群クラウドファンディングプロジェクト、本日100%を達成いたしました!!
これまでご支援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
しかし、これはあくまでもスタートライン。これからが本番と、気を引き締めて頑張ります!!
https://t… at 06/24 12:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: ぴょん #kashiwara #柏原市 #パティスリー・ア・ピエ https://t.co/FLbxuQDqDk at 06/24 13:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yosinotennin: 私は母を覚えていなくて(兄は生前の母に慈しまれた記憶がうっすら残っている程度らしい)勝手に「可哀想」という人々にうっせえ馬鹿、他人の人生を娯楽として楽しむなと思ってました。「泣ける」とかなんだよ。フィクションじゃねえんだぞ。 at 06/24 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suikyosen: 昨年の #真田丸 じゃないけど、太閤秀吉自身は後継者である秀次のことを期待して信用してたけど、問題は関白秀次の舅(外戚)として権勢を振るう今出川晴季(菊亭晴季)で、利休を切り捨てたのと同様に晴季を失脚させて関白秀次を頂点とした徳川家康・前田利家・毛… at 06/24 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suikyosen: 固めようとしたけど、何をどう間違ったか関白秀次が切腹してしまい、晴季失脚という目的は達せたが肝心要の秀次をも失ったことで太閤秀吉はパニック状態へ陥ったのではないか?と。これなら秀吉自身がおそらく"秀次の補佐役"として最も信頼してた家康以外を大臣職に… at 06/24 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ganbare_zinrui: メンヘラのため10の生存戦略
1.自分らしくあること
3.嫌なものは嫌と言うこと
4.己の許容量を把握すること
5.逃げも戦術の一つ
このあたりは僕もめちゃくちゃ重要視してるポイントです。 https://t.co/ThiZITJKGr at 06/24 13:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shimizuakila: 「動物のお医者さん」で誤解されてそうなこと
@動物が死にそうで読めない→一匹も死にません
A恋愛ものでしょ?→主人公関係は誰一人浮いた話がない
B獣医学科の話って血なまぐさいシーンがありそう→基本的に直接的な描写はない(自分の盲腸手術見てる人… at 06/24 13:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 石巻から仙台へ。石巻市街地を歩いて回ったが、川沿いの商業施設はプレオープンしていたし、日和山下の門脇も含めて災害公営住宅は完成していたし、随分と出来てきたなと。一方で出来てないところは空き地のままなので、そのギャップをより大きく感じるというか。この先その“… at 06/24 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @genkyo_kyogen: でれすけ/簑輪諒
オンライン書店e-hon https://t.co/VZogPnlRe9
もう情報出てる……今まさに推敲作業中なので、なんかこう、変な気分ですね。 at 06/24 19:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @genkyo_kyogen: 主人公は「鬼義重」こと、常陸(茨城県)の大名、佐竹義重です。
ただし、戦場で活躍していた壮年期ではなく、戦国が終わった隠居時代のお話です。
テーマは「老い」です。 at 06/24 19:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 先日la_cometa_rossaさんとのやり取りに関わって史料を漁っていると、「宮下八幡宮天文二十四年棟札」(『北会津村史2』)に「富田美作守藤原滋実」と署名があるのに気付いた。 at 06/24 20:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 蘆名家家臣の富田滋実と言えば「左近将監」として知られ、実際天文22年に比定される6月29日付「富田滋実書状」(『白河市史5』805)では「左近将監滋実」と署名しているのだが、この後棟札にある天文24年9月29日までのどこかで、左近将監から美作… at 06/24 20:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: このことからすると、これまでは滋実の先代と思われる盛実が永正3年に「富田美作守盛実」と署名しており(『福島県の古代・中世文書』127-10)、滋実の次代と思われる氏実が美作守を称し、氏実の子とされる隆実が将監を称していることから、 at 06/24 20:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 富田一族は将監と美作守を交互に称するしきたりなのかと思い込んでいたがそうではなく、一代の内で始めは「左近将監」を称し、後に「美作守」に変えるという慣習だったのだと考えねばならない。 at 06/24 20:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: つまり「美作守」として知られる氏実もそれ以前に「左近将監」であった可能性が高く、隆実も蘆名家が健在であったならいずれは「美作守」になったのであろうと考えられる。
もしかしたらこれで富田氏の書状の人物比定が変わってくるかも…。 at 06/24 20:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: そして同時に閃いたのだが、この「官途」→「受領」と通称を変える慣習は富田氏に限らず蘆名家の重臣(少なくとも宿老格)に共通するものだったのでは?ということ。 at 06/24 20:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 佐瀬大和守常藤と佐瀬中務丞氏常が別の通称であるにも拘らず同じ花押を用いていることは、(常藤と氏常が同一人であっても別人であっても)この系統の佐瀬氏においては「中務丞」→「大和守」と通称を変える慣習だったということを示唆しており、この考えを補強… at 06/24 20:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: そうだとすると例えば俗に言う「四天宿老」の平田氏も、左京亮だったり周防守だったり本によって違っているわけだが、平田氏においては「左京亮」→「周防守」となる慣習だったのかもしれない。 at 06/24 20:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: ちなみに松本氏についてはまだわからないが、越後方面の取次を務めていた傍流とされる松本氏については「右京亮」→「伊豆守」の可能性が考えられる。 at 06/24 20:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: kashiwara.enetさんの写真 https://t.co/kkqO0wDQiI
岡村製油さんの大感謝祭🎉 at 06/24 20:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sengoku_dama: 【ニュース】 伏見御所は巨椋池の畔にあった 室町時代の伏見宮家日記から読み解く
https://t.co/knq2Ne0uuD #京都 at 06/24 20:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 第130話について - 独眼竜政宗 https://t.co/RhRzodqXg1
夏が終わったら、大悲願寺の萩を見に行こうかな…。 at 06/24 20:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Wald_U1_gutMond: 小林清治『伊達政宗の研究』ですが、もし仙台にいる方は「金港堂」でお求めいただけると地元の書店の収益にも繋がるのでよろしくお願いいたします。
かつて『伊達治家記録』等の伊達家の史料や郷土史家の地域史本を扱っていた「宝文堂」は大型書店に追い… at 06/24 21:42