takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: おおっ、九州が割れ広がってる〉〉 大分・広範囲で地割れ…自主避難や通行止め(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/OjltSOM0cB @YahooNewsTopics at 05/21 00:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ishiimark_sign: 「アート」としては面白いですし、私見ながら実際にクオリティも高いと思います。「アート」と私共の「工業デザイン」という分野では、「目的」も「主旨」も「使命」も「全く異なる」のですから、二つを同義に扱う事こそ両者の仕事を軽視する事になりましょ… at 05/21 00:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mihatsuikutoshi: 養父の大杉地区、重伝建地区に 養蚕農家住宅残る - 神戸新聞 https://t.co/xoCyIMoaF5 「兵庫県養父市大屋町大杉地区の集落景観」「地区内には27棟あり、大半が江戸末期−昭和前期の建築。うち3階建ての養蚕農家住宅は1… at 05/21 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 河北新報連載の『独眼竜政宗』。楽屋「1本の扇から♪」 https://t.co/8pJFL9QY2G 127話の扇は観世流で正しかったようです。輝宗手沢謡本や、政宗が書いた小謡に観世流の節付がされていたことを根拠とのこと。小さな部分です… at 05/21 09:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @i_kaseki: 掃除が苦手な人へのアドバイスですが、「火力が高いごみ処理施設のある地域に住む」に尽きますね…「分別」という概念を頭から取り払って、でかいゴミ袋片手に爆音で音楽でも掛けながら部屋中練り歩けば、大体が解決する。 at 05/21 10:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @zubattored: ちょっとした説明の違いかも知れないが「発達障害の可能性があるA君に効果的な工夫は周りの子にもいいんです」より「クラス全体に分かりやすい授業の工夫はA君にとってもいいんです」と言った方が先生に届く可能性は高い。 at 05/21 18:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kurage313book: 人工内耳の手術をして1年目で人の声が聞こえるようになって3年目で電話がある程度できるようになり5年目でセミの声を知り7年目で鈴虫の音が心地よく聞こえ10年目でバイオリンが素晴らしいと思えるようになった。今年は何が聞こえるようになるだろう。… at 05/21 18:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m50185: 発達障害児の学校生活。環境調整や支援は、教育関係者には「わがまま」や「甘え」と捉えられるが、環境調整や支援は子ども達が安心して過ごし、学習の機会を保障するために必要なことだと知って欲しい。 #NHKスペシャル at 05/21 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: 定型発達者の皆さん、「理解してやろう」まで思わなくていいです。発達障害者自身にすら大抵の場合理解できていない自己特性を他者が理解して、その上で慮るなんてのは不可能です。「必要以上に追い詰めないようにしてやろう」くらいのあれがとてもうれしいです。 at 05/21 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @as_wwwit: ふざけてる、ばかにしてる、出来が悪いと思われて悪評がついてまわったり、心を開けなくなったり、そもそもリラックスして話すことが苦手で「信頼できる人」がつくれないのが発達障害者なんですがそれは #発達障害プロジェクト #Nスペ at 05/21 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: とりあえず、改めて思ったけど発達障害者に必要なのはセルフモニタリングと言語化ですね。自分が何が得意で何が苦手でどのような状況下で良いパフォーマンスを出せ、あるいはその逆なのか。徹底した自己客観視と言語化抜きにしては、助けを求めることすらできな… at 05/21 22:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Sam_imod: 有働アナのコメントについては発達障害者に限った話ではないような。多分、定型発達の人でも社会によって求められる能力によって計られてしまっているので、息の詰まる思いをしている人はいるだろうし、そう言ったとこで垣根なく協働出来れば良い。 https://t… at 05/21 22:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @as_wwwit: 有働アナ「能力がある、社会の役に立つから認める。というのは何か違う気がするんですが」この流れでこういうこと言うのすごいよな有働さん #発達障害プロジェクト #Nスペ at 05/21 22:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mado_nanaka: 「若者たちがコミュニケーションにプレッシャーを感じているから、コミュ障やアスペという言葉が馬鹿にする言葉に繋がる」 #NHKスペシャル at 05/21 23:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fusen_3_: #NHKスペシャル
"共感"してもらいたいんじゃない
"知って"もらいたい
"理解"してもらいたい
それがなんでこんなに難しいんだ。 at 05/21 23:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: 発達障害者が特権的に辛いのではなく、基本的にはみんな辛くて、誰もがオンリーワンでナンバーワンの辛さを抱えてるんだよな。だから、「どのように配慮してもらったらいいからわからないけど配慮しろ」みたいなニュアンスを定型の皆さんに感じ取られると、それ… at 05/21 23:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chouhinoshisyuu: 「発達障害なんです」と表明したとき、「そういうのわかんないんで……」と遠ざけられてしまう場面って少なくない。それよりも「へー」という反応の方が多い世の中にするにはどうしたらいいのかな?当事者として、私には何ができるのかな? #NHKスペ… at 05/21 23:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: 全体としては番組を通して「どこに持っていきたいんだよこれ・・・」という陰惨な気持ちになったけど、でもまぁ出てる発達障害の皆さんの話を総合すると、僕のブログかなりいいとこ突いてますね。それは自信になった。 at 05/21 23:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Trinity_13: ともあれ,「ASDが採用試験のスクリーニングであぶれ,辛うじて非正規雇用の仕事にしかありつけず,慣れないことをやろうとして二次障害を抱えてしまう.これでも適応の努力を捨てようしてない」という現状の課題には正面から触れなかったですよね. #NHKス… at 05/21 23:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: 個人的には「私たちはスーパーマンではないので出来る仕事の総量は普通の人と同じ」って主張してた方については、「そこを明らかに普通の人より性能が落ちると認めるところからだよ・・・」って思いました。 at 05/21 23:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nagaharu0610: ゲラの連続で中段していた『龍の右目』(仮題、伊達成実/角川春樹事務所)の第四節が仕上がり。今節は成実と政宗のすれ違いの端緒。後々の複線として機能させるべく、読者の記憶に残るくらいに強く、かつ今後の二人を完全に反目させないくらいに弱く書かねばな… at 05/21 23:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ganbare_zinrui: 僕がアベマで「とにかくコミュニケーションが必要」と言ったのもこの文脈で、健常者は我々障害者のことがマジでなんにもわからないので「配慮して」と言われても適切に行動できない。障害特性を言語化して、効果的な配慮を伝えるなど、「障害者側か健常者側… at 05/21 23:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ganbare_zinrui: でもそれを個々の精神障害者が行うのは無理ゲーすぎるので、やっぱ何らかの仕組みが必要なんですよ。それがこれからの現実的な課題だと思う。 at 05/21 23:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 2016年度 [人文科学研究科歴史専攻] 修士論文・ [文学部歴史学科] 卒業論文題目一覧
駒沢史学88
https://t.co/YB2fHPZLxW
卒論にある『戦国大名葦名氏と徳政令』とか『戦国大名佐竹氏の領域支配』ってどっかで… at 05/21 23:58