takemi_sigino / 武水しぎの
@yuji_s621 なるほどです。
ただ、丸森 松音寺で葬られたなら、その時の戒名は智松院殿や高佃寺殿とはまた別にある気もするんですよねぇ。 at 04/11 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
@yuji_s621 ありがとうございます!
割と早い時期なんですね。天文後半以降ばかり探してたんで、見つからんはずですわ(^^;; at 04/11 01:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lotusteajikkyou: レシピを検索するとき、こちらのサイトがお勧め。きょうの料理やキッコーマンなど、企業系のレシピページがヒットしますので→///Quugleとは|Quugle https://t.co/3rbCEFNssZ at 04/11 05:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazenotoki: せんだいまちあるきシリーズ第2弾「仙台城下絵図〈寛文4年/1664〉」4月27日(木)発売が決まりました。伊達騒動(寛文事件)に関わる伊達兵部や原田甲斐などの屋敷も描かれる詳細絵図。
1,500部限定 1,500円(税別) #仙台 https:/… at 04/11 05:47
takemi_sigino / 武水しぎの
昨夜の強風、アメダス八尾 ランクイン。
https://t.co/KDMaALWbbp https://t.co/YSIzZ9LG8y at 04/11 05:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @asamiikoma: でーきーまーしーたああああヽ(;▽;)ノ
予約者のみなさまには明日発送いたします! https://t.co/OnAOHYf2B9 at 04/11 08:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 戦国期以降、明らかに利用者が増えた文書に崩し字を使い続けた理由。色々とご意見をいただいて、改めて考えてみた。
1)用途に応じて崩し字と楷書を使い分けた?
安堵状や譲状といった、ある程度永続性があるものでも崩し字で「未知の相手には正確性を期して楷… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 棟札・石碑は楷書が多く、木石では崩し字を用いないという仮説は立てられる。また、これは当時の人たちがどちらも読み書きできたことを意味する。現代の朝鮮語がほぼハングルで漢字の識字率が下がっている例とは異なる。慣れもあるとはいえ、双方使いこなせたと考え… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 2)書き手都合に基づいて速記性重視だったのでは?
古文書を書き写す作業で「候」や「御」なんてちゃんと書いていられないのは私も手書き入力をして実体験した。あれはきつい。
文書の中身に目を向けると、当て字や異体字をあれこれ適当に使っていることと、誤… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 人名も受領名にしたりぼかしたり略したりで、現代のような「人名を間違えるのは失礼」という価値観はなさそう。日付も月日しか入っていないのが普通。だからこそ比定が難しいのだが、これは恐らく、速記性重視ゆえ。言い換えると、読み手の読解能力を信頼していたこ… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 近世の郷村文書でも、百姓の読み書きは結構レベルが高そう。読み手・受け手ともに一定のスキルがあるという前提で、文字を崩したのかも知れない。なおかつ、当時の流儀では「読めない方が悪い」という倫理観があったようにも思う。それぐらい、読み手側の能力に頼っ… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 3)仮名書きの書体に移っていったのか?
戦国期でも時代を下ると徐々に「てにをは」が織り込まれて漢文読みより優先されるようになるから、表意文字系の漢文的書き方より、表音文字系の仮名的書き方が書体に取り入れられるようになり、既に崩し字が入り込んでいた… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 戦国期に「従」「自」で「より」としていたものが、近世には、仮名の合字に移行している。仮名書きは読み書きの要求レベルが高くて、現代人は対応できていない。翻刻時に現代専門家でも崩し字を読み間違うことは結構あり、重要な情報を確実に相手に伝えるのには適し… at 04/11 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: が、単に現代人が読むのに厳しいだけで、同時代であれば郷村の百姓でも読み書きは可能だった。現代人は、筆の使用どころか手書き自体をしなくなってきていることも大きいのかも知れない。 at 04/11 09:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: いわゆる『ワープロ』が登場した途端に画数が多い漢字が文書に頻出するようになったりと、筆記事情によって文書の語彙は変わっていく。近世を隔てて感覚の失われた戦国期の文書解析は難しい。ネイティブの読み手となるためには同時代・同地域に存在しなければならな… at 04/11 09:42
takemi_sigino / 武水しぎの
近代でも人名への(字の)こだわりが……口座やらなにやら筆記者が今の感覚と比べると非常にフリーダム……おかげで見落とされてた曾祖母さんの口座の解約がとてもめんどくさかった
https://t.co/390LqFEbDd at 04/11 09:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yukiwo_Yasuyo: 戦国模擬合戦にご登場の本多忠勝役の藤岡弘、さん。
何かしてくださるのでは…と期待していましたら、ご覧の通りのこの立ち回り。大河ドラマでも、なかなかこれほどの広い空間を使っての立ち回りは拝見できないかと。いやはや眼福でした。 https://… at 04/11 09:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @InfoYbt: きたまち豆腐餅飯殿店、14日(金)あさ11時新装開店や!(´Д` ) やりながらぼちぼち考えます。看板作らなきゃ(´Д` ) https://t.co/R8AeNrvQ4V at 04/11 10:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @furukoto: 旅人と地元人の
洞川の本
完成いたしました!
ご予約のみなさま、お待たせしましたが、明日発送いたします!
店頭販売はことのまあかりで12日間水曜日からになります。
通販は今夜から受付開始いたします。発送は15日からになります。
洞川でも12日から発… at 04/11 10:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @zu2: “古文書のくずし字、スマホで解読 奈良文化財研究所など:朝日新聞デジタル” https://t.co/IN27p1aO6m at 04/11 10:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 「最近の学生さんに『三国志』や『忠臣蔵』の話が通じない。『三国志』の場合はゲームから知っている人がいるけれど」という話から、『忠臣蔵』がゲームにならないか、という会話。四十七士の誰かを選び、討ち入りまでをプレイ。計画を練り、情報を集め、… at 04/11 10:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshishi5451: #丸森町
齋理屋敷初夏の企画展「端午の節句」 平成29年4月11日(火)〜
5月21日(日) https://t.co/eoyx161yHR at 04/11 10:06
takemi_sigino / 武水しぎの
「本気で考える古民家活用 相続税対策の視点から」
チラシです。4月13日にできあがりますので、ご入用の方はお申しつけくださいませ。
そしてたった今、会場への地図を入れていなかったことに気づいたワタシ。
会場の柏原市民プラザは、JR… https://t.co/4DSHUE8kiM at 04/11 10:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 建築の計画分野でも「失敗学」のようなものは大事なのかもしれないよな。当初の想定通りにいかなかったこと、途中で大きく狂ってしまったこと、出来たはよいがダメだったこと…とかをきちんと検証して記録して伝えるのは重要なのでは。まあ関係者は失敗とは認めたくないから検… at 04/11 10:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 桜の下で華やかな舞 「篠山春日能」に580人(神戸新聞4/8) https://t.co/CXUeCjHm36 「旧篠山藩では江戸時代、町人の間で能や狂言が盛んだったといい、地元の文化を復興しようと、篠山春日能は1973年からほぼ毎年開… at 04/11 10:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 5時間「能楽囃子の会」初開催 「鼓の音響く町に」(丹波新聞4/8) https://t.co/rhDust3BMy 「大倉流小鼓方の上田敦史さん(43)=丹波市氷上町石生=が主宰する『上田江月会』が4月6日、料亭旅館『大和』で初めての『… at 04/11 10:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @calva_wolf: 【滋賀県守山市】続・堀井動物園全焼について思うこと(2011年) “600平米に300匹という過密状態…衛生面・安全面での管理が行えないほど動物をたくさん飼う…結局…自らの首を締めるような事態に” https://t.co/Vcr543a1NH at 04/11 10:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @calva_wolf: ピエリ守山「めっちゃさわれる動物園」は、展示環境が不適切と指摘されたお台場ヴィーナスフォート「めっちゃさわれる動物プラザ」と運営主体が同じなのか> 「めっちゃさわれる動物プラザ」の現場 不適切な環境(開催中止決定) https://t.co/Kf… at 04/11 10:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @calva_wolf: (補足。動物を飼育・展示すること、動物園・水族館が存在すること。私は、動物園・水族館に存在し続けて欲しい。しかし、過去を見つめ直し、常に現状についても問い続けなければならない。現在の動物園・水族館は、そういう変化と自己点検をせねばならない場所に立… at 04/11 10:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jouhouken: [お知らせ]
CiNii Articles論文ダウンロード機能の継続について
https://t.co/yprFxqPP5V at 04/11 10:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hiromichimizuno: 日本人は「縁の下の力持ち」という言葉が大好きだが、日本ほど、縁の下の力持ち的な職業の待遇が悪い先進国はない。 at 04/11 11:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sn_figure: 【スライドショー】現役引退を表明した浅田真央。その足跡を写真で振り返ります。#浅田真央
(写真:ムツ・カワモリ/アフロ、田村翔/アフロスポーツ、青木紘二/アフロスポーツ、写真:アフロスポーツ、中西祐介/アフロスポーツ、写真:ロイター/アフロ、写真… at 04/11 11:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cotoramonora: レーザー加工技術を駆使して作られた、信じられないほど美しく繊細な折り紙『千代切紙』トゥールズ全店&通販にて好評販売中です!https://t.co/vAebmrFo2Q一枚一枚精巧にカッティングされた日本の吉祥文様は贈りものにもぴったり。重ね… at 04/11 11:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @high_new_rero: 「豚ユッケ」「鶏ユッケ」というものが話題のようですが、おふざけ抜きで真面目に言わして戴きます。絶対にやめてください。豚肉には有鉤条虫(ゆうこうのうちゅう)という寄生虫がわらわらいます。こいつは基本的には腸に寄生しますがごくまれに脳まで行き脳… at 04/11 11:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @high_new_rero: そして鶏肉には皆さん大好きなサルモネラとカンピロバクターが潜んでいて、鶏さんのお肉には多くて約70%くらいばい菌がうねうねしています。こいつらは75度以上で死滅する菌なのでお肉全体が75度以上まで加熱されると死にます。それ以前の温度で調理さ… at 04/11 11:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @calva_wolf: ピエリ守山の「動物園」は、「めっちゃさわれる動物園」という名が付いていることで抱いてしまう危惧通りの施設のようなので、手放しにおすすめするところではない https://t.co/63Zyk3eiUe https://t.co/zwO4ZUmUzQ at 04/11 11:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oikawamaru: いわゆる再生可能エネルギーでいちばんましなのが小水力発電かなあ。特にすでに三面張りになってしまった農業用水路が活用できる。すでに生物もほとんどいないし、発電にかこつけて周年水を流してもらえれば、生き物の生息環境にもプラス。ただし設置場所は生物に配… at 04/11 12:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KurehaH: ポテチの一部販売休止で昨年夏の北海道台風被害のこと思い出してくれた人は、美味しいじゃがいも作ってくれそうな自治体にふるさと納税や寄付をするといいですよ。芽室町は最高に美味しいよ。https://t.co/pJb9NdTM31 https://t.co/… at 04/11 12:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jinnistan: 神道の神主もなんでも祝詞よんでくれるよ。新しい包丁買ったときとか、新製品開発したときとか、博物館のエジプト展でミイラの霊を慰めるときとか、依頼すればきちんとやってくれるで at 04/11 12:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jinnistan: @seabuki 「特殊祈願祭祝詞」に全詞載っていますが、以前に国内の博物館で開かれた古代エジプト展において清め祓いをやりまして、「かけまくもかしこきラメセス二世らの御霊鎮まり給え」とくっそシュールな文面になってました at 04/11 12:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @po_grin: 学生から選択科目のどれを履修しようか相談されたときいつも言うのは、卒業後独学等で学べなさそうなものを優先したら?ということ。タッチタイプエクセル無線接続みたいなのは、高い学費払ってわざわざ研究者である大学教員から教わらなくてもいいんじゃない?貧乏性の私… at 04/11 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @po_grin: 他のたとえ話なら、苦労して貯金してパリ旅行に来て、ルーブルもセーヌ川もノートルダムもみないでホテルに篭って持ち帰りマック食べてるだけ、みたいな。いやマックおいしいですよ、ホテルでダラダラ楽しいよ、でもじゃあわざわざパリまで来なくていいのでは。 at 04/11 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @po_grin: パリのホテルに篭って持ち帰りマックまたは、究極の贅沢みたいな話としてはアリだと思うよ、相当の金持ちが道楽でやるにはいいけど、みんなが苦労して貯金してわざわざパリまで行ってそれやるなら「パリって何」みたいな話にならんか?ということ。 at 04/11 12:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sisiodoc: ファンの方が「真央ちゃん」と呼ぶのは良いと思うのですが、テレビで司会者が「真央ちゃん」と呼ぶのは私も違和感が……。国際社会ですばらしい業績を残した26歳の社会人ですよね……と思ってしまいます。それに、彼らは羽生選手を「ゆづ」とは呼ばないですよね。 at 04/11 12:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenichi_ohkubo: みんな仲良くとかじゃなくて、苦手なやつと適当に距離を取るスキルとか学校で教えてあげて欲しいよな。 at 04/11 12:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @livedoornews: 【683万円集まる】徳川家康の甲冑、クラウドファンディングで資金集め修復
https://t.co/us9z3YhmCa
静岡県の久能山東照宮博物館が、修復が完了した甲冑を公開。全15代将軍の甲冑を修復し、展示を目指すという。 https:… at 04/11 12:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MAMAAAAU: 自炊してない人が思ってるほどには、自炊しても節約効果はない。たしかに値引きとかをがんばって買ったり工夫したらかなりいけるんだけど、時間だいぶ使うから、料理が好きでないとたぶん苦痛になる。独り身で働いてるんなら「メシだけ自分で炊いて、おかずは買う」が効… at 04/11 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MAMAAAAU: 値引きなんかを拾い買いして献立を組み立てていけばかなりコストカットできるんだけど、それなりに頭にレシピが入ってて、50円で売ってるブロッコリーを見たときにどう食うか考えつけるぐらい家事に経験値を振っている必要があるし、一般的にはそんなことするより仕事… at 04/11 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MAMAAAAU: だから自炊スキル、ひいては家事全般なんか究極的には人(ぼくみたいな種族)にやらせとけば良いし、そのほうが共同体の出力はアップするのだが、それはそれとして、ゴミをフライパンに捨てるひとがいるのはちょっと家事とは別の問題だよな at 04/11 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
ちょっと待って、ちょっと待って、菅野さんの講座!
連載と連動した連続講座って! 「政宗が目指したもの」
https://t.co/mHHDFAKqRm at 04/11 14:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 史料評価もできていない、幕末期の史料を出されても困っちゃいますねw;これが通れば理屈上名将言行録も「史料」に出来る
直虎は「女城主」ではなかった? 別の男性とする新史料(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/q7… at 04/11 14:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mizunosyuhei: @1059kanri 京都新聞の方にはしれっと恐ろしい事が書かれているのですが。
>館長が昭和40年代に入手。いったん手放したが、20年ほど前に美術商から購入した。
「おんな城主 直虎」男説補強 京都で江戸後期の新史料発表(京都新聞) -… at 04/11 14:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KazuhashiTomo: 「一晩寝かせたカレー」食中毒ご注意 ウェルシュ菌増殖(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/AwGLYuJ4vV #Yahooニュース at 04/11 16:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takinamiyukari: ユナイテッド航空の事件の動画をいくつか見た。まわりの乗客たちは暴力が始まったのに気付いてすぐにスマホで録画を始めた。そういう行為を冷淡と見る向きもあるけど、目の前のだれかに向かって強い力が暴走している時にやれることはあれくらいだし、非力で… at 04/11 18:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Wald_U1_gutMond: めんこいめんこい!
こんなめんこいドーナツ食べ…美味しゅうございました。 https://t.co/WNhzYmzOgN at 04/11 21:28